2011年04月30日
Patagonia SLINGSHOT JACKET
さて、
タクティカル ファッションですが、まずは“羽織る”ジャケットを
用意しなければいけませんね。
皆さんそれぞれ好きなデザインや、お気に入りのメーカーが
あるとは思いますが、それを抜きにしても私が一番好きな
メーカーと言ったら、『パタゴニア』以外にはありません!
小学生の頃からキャンプをしており、その流れから当然、
着る服もアウトドアブランドのものを着るようになり、
パタゴニアと出会ってから、もう20年以上になります。
今でこそ、日本全国にショップや製品、日本語のカタログ
などがありますが、当時はアメリカから直接メールオーダー
で取り寄せるしかなく、カタログも英語のものでした。
なので、辞書を片手にカタログの製品の内容を訳して、
オーダーシートに製品の注文を書いて、アメリカに送って
いました。欲しい商品の在庫が無いときもあるので、
好みの色以外にも、第3希望の色まで書いて送らないと
いけませんでした。
なので、商品が到着したら、自分がオーダーした色では
ないものが来たこともありましたよ。
PCや携帯ひとつあればなんでも検索できてオーダー出来る
今とは違って、20年前は服を一着買うだけでも大変でしたね。
でも、あれこれと調べたり、手続きにかかる手間も、今では
楽しい思い出です♪
と、いう訳で、20年以上前からの根っからのパタゴニアンなので、
365日、家でも外でも裸以外の時には、必ず体のどこかに
パタゴニアの製品を着用しております。
なので、
着用するジャケットは、パタゴニア以外には考えられませ~ん。
環境保護活動でも有名ではありますが、今回の東北地方地震では、
被災地への義援金としてとくに被害の大きい宮城県、岩手県、福島県、
それぞれの県の災害対策本部に、3月14日付けで総額1,000万円を寄付。
また被災地へ防寒のため、3月28日時点で900万円相当の自社製品を
寄贈したそうです。
また、
たとえば社員が1万円の寄付をする場合、パタゴニアも同額の1万円を寄付する、
マッチング寄付プログラム、店頭での募金活動、1週間毎の単位で1回に10人までの
社員を派遣する社員ボランティアなど、
以上のような行動に取り組んでいます。
しかし、パタゴニアにタクティカルファッションに似合うような
ジャケットがありますかね~?
ありましたぁ~(笑)

こちらの、「スリング ショット ジャケット」です♪
実はコレ、パタゴニアがアメリカ軍納品用に製造したミリタリーラインで、
「Military Advanced Regulator System」、通称「M.A.R.S」と略されます。
米軍規格の最新レイヤリングシステム(PCU)と同様にLevel 1(インナー)~
Level 7(アウター)の7段階で構成され、このスリングショットジャケットは
「Level4」に分類されるジャケットになります。
とても軽量で身体への負担を軽減してますし、
柔らかな、DWR(耐久性撥水)加工済みストレッチ生地を
使用しており、耐風性と耐水性に優れています。
また、ミルスペック軍用品なので、メーカータグやロゴが表には出ていません。
製品のタグを見ると、

「M 'S SLINGSHOT JKT-SPECIAL」と表記されており、
この“SPECIAL”はカタログなどに載っていない製品のことです。
また、一般向けはアジア諸外国での生産が多いパタゴニアですが、
ミリタリーラインはmade in USA、米国製となっているのも特徴的です。
細かい箇所を見ていくと、
襟の部分は、

襟の内側に目の細かいフリースが貼られているので、
首元の肌触りが快適です。
フロントには、

ジッパーポケット付きポケットが2つあり、
大きめなチェストポケットは裏地がメッシュで、

ベンチレーションとしても使用できます。
裾には、

ドローコードが付いており、
ここを、

調整することで、
フィット感を調節したり、

裾を絞ることで、下からの風の巻き込みを防ぎ、
体温低下を防止します。
両袖には、

ベルクロ付きポケットが付いており、
ワッペンを付けることができます。

また、ポケットにはマチもあるのでかなりのものが収納出来そうです。
袖口は、

シンプルな作りで、ベルクロなどの調節機能はありません。
内臓されたゴムのバンドが、

伸び縮みするだけです。
ここは好みの分かれるところかもしれませんね。
こ~んな感じで、

大好きなパタゴニアにも、タクティカルファッションに似合いそうな
ジャケットがあってよかったです♪
薄めの生地なので、重ね着などのレイヤリングで中に着るものを
調整すれば年間を通して着用できるのも魅力ですね。
いまの時期は、春先のウィンドブレーカーとして活躍しそうです。
古いパンツ、

シャツ、

パタロハ、

(シイラ、でしたっけ?)
go-T、

スキーウェアとして着てました。

(H2Noプラス、だったかな?)
ペットボトルからリサイクルして作った、

シンチラ。
何度もリペアして、

今でも使っているバッグ。
などなど~
タクティカル ファッションですが、まずは“羽織る”ジャケットを
用意しなければいけませんね。
皆さんそれぞれ好きなデザインや、お気に入りのメーカーが
あるとは思いますが、それを抜きにしても私が一番好きな
メーカーと言ったら、『パタゴニア』以外にはありません!
小学生の頃からキャンプをしており、その流れから当然、
着る服もアウトドアブランドのものを着るようになり、
パタゴニアと出会ってから、もう20年以上になります。
今でこそ、日本全国にショップや製品、日本語のカタログ
などがありますが、当時はアメリカから直接メールオーダー
で取り寄せるしかなく、カタログも英語のものでした。
なので、辞書を片手にカタログの製品の内容を訳して、
オーダーシートに製品の注文を書いて、アメリカに送って
いました。欲しい商品の在庫が無いときもあるので、
好みの色以外にも、第3希望の色まで書いて送らないと
いけませんでした。
なので、商品が到着したら、自分がオーダーした色では
ないものが来たこともありましたよ。
PCや携帯ひとつあればなんでも検索できてオーダー出来る
今とは違って、20年前は服を一着買うだけでも大変でしたね。
でも、あれこれと調べたり、手続きにかかる手間も、今では
楽しい思い出です♪
と、いう訳で、20年以上前からの根っからのパタゴニアンなので、
365日、家でも外でも裸以外の時には、必ず体のどこかに
パタゴニアの製品を着用しております。
なので、
着用するジャケットは、パタゴニア以外には考えられませ~ん。
環境保護活動でも有名ではありますが、今回の東北地方地震では、
被災地への義援金としてとくに被害の大きい宮城県、岩手県、福島県、
それぞれの県の災害対策本部に、3月14日付けで総額1,000万円を寄付。
また被災地へ防寒のため、3月28日時点で900万円相当の自社製品を
寄贈したそうです。
また、
たとえば社員が1万円の寄付をする場合、パタゴニアも同額の1万円を寄付する、
マッチング寄付プログラム、店頭での募金活動、1週間毎の単位で1回に10人までの
社員を派遣する社員ボランティアなど、
以上のような行動に取り組んでいます。
しかし、パタゴニアにタクティカルファッションに似合うような
ジャケットがありますかね~?
ありましたぁ~(笑)

こちらの、「スリング ショット ジャケット」です♪
実はコレ、パタゴニアがアメリカ軍納品用に製造したミリタリーラインで、
「Military Advanced Regulator System」、通称「M.A.R.S」と略されます。
米軍規格の最新レイヤリングシステム(PCU)と同様にLevel 1(インナー)~
Level 7(アウター)の7段階で構成され、このスリングショットジャケットは
「Level4」に分類されるジャケットになります。
とても軽量で身体への負担を軽減してますし、
柔らかな、DWR(耐久性撥水)加工済みストレッチ生地を
使用しており、耐風性と耐水性に優れています。
また、ミルスペック軍用品なので、メーカータグやロゴが表には出ていません。
製品のタグを見ると、
「M 'S SLINGSHOT JKT-SPECIAL」と表記されており、
この“SPECIAL”はカタログなどに載っていない製品のことです。
また、一般向けはアジア諸外国での生産が多いパタゴニアですが、
ミリタリーラインはmade in USA、米国製となっているのも特徴的です。
細かい箇所を見ていくと、
襟の部分は、
襟の内側に目の細かいフリースが貼られているので、
首元の肌触りが快適です。
フロントには、
ジッパーポケット付きポケットが2つあり、
大きめなチェストポケットは裏地がメッシュで、
ベンチレーションとしても使用できます。
裾には、
ドローコードが付いており、
ここを、
調整することで、
フィット感を調節したり、
裾を絞ることで、下からの風の巻き込みを防ぎ、
体温低下を防止します。
両袖には、
ベルクロ付きポケットが付いており、
ワッペンを付けることができます。
また、ポケットにはマチもあるのでかなりのものが収納出来そうです。
袖口は、
シンプルな作りで、ベルクロなどの調節機能はありません。
内臓されたゴムのバンドが、
伸び縮みするだけです。
ここは好みの分かれるところかもしれませんね。
こ~んな感じで、

大好きなパタゴニアにも、タクティカルファッションに似合いそうな
ジャケットがあってよかったです♪
薄めの生地なので、重ね着などのレイヤリングで中に着るものを
調整すれば年間を通して着用できるのも魅力ですね。
いまの時期は、春先のウィンドブレーカーとして活躍しそうです。
古いパンツ、
シャツ、
パタロハ、
(シイラ、でしたっけ?)
go-T、
スキーウェアとして着てました。
(H2Noプラス、だったかな?)
ペットボトルからリサイクルして作った、
シンチラ。
何度もリペアして、
今でも使っているバッグ。
などなど~
2011年04月28日
タクティカル ファッション
さて、
シューティングと言っても、色々なタイプがあり、
5枚のプレートの撃つ早さを競うものもあれば、
コースを移動しながら、人型のターゲットを撃つ
ものもあります。
私達のシューティングチーム、「チームRタイプ」では、
基本的には早さを競うスピードシューティングがメイン
なのですが、
より実戦を想定した、タクティカルシューティングも
動きながら撃ったりするので、楽しいものです♪
もともと、私はサバイバルゲーム出身なので、
小さな動かない的を撃つよりは、人型のターゲットを
撃つ方が慣れているのもしれません。
こちらのTangoさん、

夏でも冬でも、コンシールドキャリーからの抜き撃ちを
基本としていて、いつでもジャケットドローからの射撃です♪
しかも、ジャケットドローなのに、早いんです!
この時はまだ冬のなごりがあり、寒いので、このような
タクティカルジャケットを着用し、コンシールドしたインサイド
パンツホルスターからのシューティングです。
Tnagoさんはこういったシューティングの練習会の時だけでなく、
普段のファッションも、このようなタクティカルファッションなの
だそうです。カッコイイですよね~。
ちなみに先日の地震当日も、自宅までの14kmを踏破したそうです。
もともと、このようなタクティカルファッションはスピードハイク装備の派生型
でもあるそうなので、災害時の恩恵は有難かったそうですよ。
また、足元をしっかりと守るメレルのカメレオンも、

全く足が疲れなかったそうです。
このような経験談からも、タクティカルファッションは、いざという時の
装備の一環としてとても有効であると思います。
ryochanさんも、

このようなフリースのジャケットからのドローもキマっていますし、
Tangoさんと同じく、メレルのシューズを愛用されています。
やまさんも、

Tangoさんと同タイプのタクティカルジャケットを好んで着ておりますね。
ホルスターだけでなく、マガジンポーチもジャケットが覆い隠してくれるので、
ぱっと見は、銃をコンシールドしているようには見えないところもいいですよね♪
なので、
このような、タクティカルシューティング用としてだけでなく、

普段着としても着用できる、タクティカルファッションはカッコイイので、
私も、自分なりにコーディネイトしてみたいと思います♪
まぁ、
私の好みなので、随分と偏った組み合わせにはなると思うのですが。
さて、どんな感じになりますかね・・・?
シューティングと言っても、色々なタイプがあり、
5枚のプレートの撃つ早さを競うものもあれば、
コースを移動しながら、人型のターゲットを撃つ
ものもあります。
私達のシューティングチーム、「チームRタイプ」では、
基本的には早さを競うスピードシューティングがメイン
なのですが、
より実戦を想定した、タクティカルシューティングも
動きながら撃ったりするので、楽しいものです♪
もともと、私はサバイバルゲーム出身なので、
小さな動かない的を撃つよりは、人型のターゲットを
撃つ方が慣れているのもしれません。
こちらのTangoさん、
夏でも冬でも、コンシールドキャリーからの抜き撃ちを
基本としていて、いつでもジャケットドローからの射撃です♪
しかも、ジャケットドローなのに、早いんです!
この時はまだ冬のなごりがあり、寒いので、このような
タクティカルジャケットを着用し、コンシールドしたインサイド
パンツホルスターからのシューティングです。
Tnagoさんはこういったシューティングの練習会の時だけでなく、
普段のファッションも、このようなタクティカルファッションなの
だそうです。カッコイイですよね~。
ちなみに先日の地震当日も、自宅までの14kmを踏破したそうです。
もともと、このようなタクティカルファッションはスピードハイク装備の派生型
でもあるそうなので、災害時の恩恵は有難かったそうですよ。
また、足元をしっかりと守るメレルのカメレオンも、
全く足が疲れなかったそうです。
このような経験談からも、タクティカルファッションは、いざという時の
装備の一環としてとても有効であると思います。
ryochanさんも、
このようなフリースのジャケットからのドローもキマっていますし、
Tangoさんと同じく、メレルのシューズを愛用されています。
やまさんも、
Tangoさんと同タイプのタクティカルジャケットを好んで着ておりますね。
ホルスターだけでなく、マガジンポーチもジャケットが覆い隠してくれるので、
ぱっと見は、銃をコンシールドしているようには見えないところもいいですよね♪
なので、
このような、タクティカルシューティング用としてだけでなく、
普段着としても着用できる、タクティカルファッションはカッコイイので、
私も、自分なりにコーディネイトしてみたいと思います♪
まぁ、
私の好みなので、随分と偏った組み合わせにはなると思うのですが。
さて、どんな感じになりますかね・・・?
2011年04月27日
虚空さんのきんばぁ~ その8(グリップ)
さてさて、
虚空さんから依頼されたキンバーのカスタムも、
今回で最後です。
グリップは、

WA純正のガナータイプ。
プラ製のグリップで、

裏にはウェイトが組んであるので、
おもりになるウェイトを外して、

グリップを付け直します。
スライドのリコイルを強くしたのであれば、フレーム側は軽い方がイイです。
上が重くて、下が軽い方が、より強いリコイルショックを体感出来ます♪
なので、ほんとうは、フレーム側はHWではなくてABS材の方がもっと
リコイルが強くなるのですが・・・
でも、

まぁ、とりあえず完成です♪
虚空さんのところに旅立つ前に、

うちのきんばぁ~と記念撮影♪
さて、

虚空さんのセンスで、このシルバーのきんばぁが、
どのようにカスタムされるのか、楽しみです♪
ではでは~
あ、
余談ですが、
あんまり大したことしてないのに、
先日の、マルマーニ党のオフ会で会った虚空さんから、
「カスタム代の代わりに~♪」と、
トイガンを1丁頂いちゃいましたぁ~!
虚空さん、ありがとうございました。
当家初のモデルでしたので、うれしかったです。
虚空さんから依頼されたキンバーのカスタムも、
今回で最後です。
グリップは、
WA純正のガナータイプ。
プラ製のグリップで、
裏にはウェイトが組んであるので、
おもりになるウェイトを外して、
グリップを付け直します。
スライドのリコイルを強くしたのであれば、フレーム側は軽い方がイイです。
上が重くて、下が軽い方が、より強いリコイルショックを体感出来ます♪
なので、ほんとうは、フレーム側はHWではなくてABS材の方がもっと
リコイルが強くなるのですが・・・
でも、
まぁ、とりあえず完成です♪
虚空さんのところに旅立つ前に、
うちのきんばぁ~と記念撮影♪
さて、
虚空さんのセンスで、このシルバーのきんばぁが、
どのようにカスタムされるのか、楽しみです♪
ではでは~
あ、
余談ですが、
あんまり大したことしてないのに、
先日の、マルマーニ党のオフ会で会った虚空さんから、
「カスタム代の代わりに~♪」と、
トイガンを1丁頂いちゃいましたぁ~!
虚空さん、ありがとうございました。
当家初のモデルでしたので、うれしかったです。
2011年04月25日
フロンティア練習会
さてさて、
Takuさん主催の、『フロンティアマッチ』の会場でもある、
フロンティアさんの新設レンジにて、

チームRタイプの練習会を行ってきましたぁ。
今回は、スピードシューティングではなく、
ジャケットドローからのタクティカルシューティングの練習です。
コースはこんな感じです。

(画 SEIJIさん♪)
真ん中のバッテンの付いたターゲットは、

人質なので、当てちゃうと、タイムに+30秒となります。
次のターゲットは、

こちらの3人なのですが、
バリケードがあるため、

左側からだと、このように、
右側から撃つ場合は、

このようにして撃たないといけません。
3人をそれぞれダブルタップでヒットしたら、

走って移動し、バリケードに隠れている、
ストップターゲットを

ヒットして終了となります。
裏側には、

タイマーのストップセンサーを付けていたのですが、
ターゲットにヒットしてもセンサーが止まらなかったため、
こちらの、

スティールプレートに変更になりましたぁ。
ではでは行きますよ~♪

ジャケット着用からのドローなので、ハンズアップしない
ナチュラルスタンスでスタンバイ。
タイムのブザーが鳴ったら、

素早くジャケットドローします。
さすが、武道派のよしむねさん、目にも見えない早業です!
SEIJIさんが撃つ!

Tikiを使用ですね。ジャケットドローからだと、フルサイズよりも、
コンパクト系のGUNの方が、早くドローできますね。
Tangoさんのタクティカルリロード。

まるで、お手本のような素早いリロードなのですが、あんまり
早すぎて分かりませ~ん!
スピードシューティングでは、素早いマグチェンジは要求される
機会があまりないので、こればっかりは数をこなして慣れないと
まごついてしまいます。
(Tangoさん、今度タクティカルリロードの動画、撮らせて下さい♪)
やまさんがバリケード越しに撃つ!

画像には写ってませんが、足元にはラインが引いてあって、
この線から足を出しての射撃は出来ません。なので、
無理な体勢からのシューティングで、よしむねさんは、
腰を痛めてしまいましたぁ・・・
普段から営業車で車での移動が多いので、腰には気を付けましょう♪
あ、それとも、
仕事以外で、腰を使う機会が多いのかな?!
ryochanさんが走ります。

ryochanさんもコンパクト系のガバでしたが、スライド側が、
オフィサーズ?ディフェンダー?クラスだったので、バレル長と
サイト長が稼げず、苦労されていたようです。
そして、

ストッププレートを撃ってタイマーを止めて終了です。
撃ち終わったら、

シューターはレンジオフィサーと共に、自分の撃ったターゲットの
男根、じゃなくって、弾痕を確認し、採点表にタイムを
記入します。
採点が終わったら、

ダンボールのターゲットにマスキングテープのようなものを貼り、
次のシューターが撃った時に、弾痕が残るようにします。
こうすれば、ターゲットもムダにならず、いっぱい撃てますね♪
後半は、ターゲットの配置を変えて撃ちました。
設定としては、

車に乗っていて、ハンドルを握っているところからのスタートです。
ハンドルを放し、

車から降りて、
最初のターゲットを

ダブルタップ。
バリケードまで移動し、

バリケード越しに、
こちらのターゲットをヒットします。

次のバリケードまで移動し、
このキツイ体勢から、

撃ちます。
こちらには、

人質がいるので、注意が必要です。
ターゲットをヒットしたら、

バリケードから出て、
ストッププレートを撃って、

終了です。
今回の練習会ではコチラを使用しました。

先日、モデル工房Sさんに製作して頂いた水滴型グリップ
を装着したコマンダー(ABS製)です。
プレーングリップなので、ドローの時にも引っかからず、
太い後ろ側でしっかりとグリップ出来るので、まさに
こういったタクティカルシューティングにもピッタリでした♪
Tangoさん曰く、タクティカル・オーバル(Oval :楕円型)
という形状なのだそうです。
練習会でこのグリップの優位性を確認出来ましたので、
よかった、よかった♪
Takuさん主催の、『フロンティアマッチ』の会場でもある、
フロンティアさんの新設レンジにて、
チームRタイプの練習会を行ってきましたぁ。
今回は、スピードシューティングではなく、
ジャケットドローからのタクティカルシューティングの練習です。
コースはこんな感じです。

(画 SEIJIさん♪)
真ん中のバッテンの付いたターゲットは、
人質なので、当てちゃうと、タイムに+30秒となります。
次のターゲットは、
こちらの3人なのですが、
バリケードがあるため、
左側からだと、このように、
右側から撃つ場合は、
このようにして撃たないといけません。
3人をそれぞれダブルタップでヒットしたら、
走って移動し、バリケードに隠れている、
ストップターゲットを
ヒットして終了となります。
裏側には、
タイマーのストップセンサーを付けていたのですが、
ターゲットにヒットしてもセンサーが止まらなかったため、
こちらの、
スティールプレートに変更になりましたぁ。
ではでは行きますよ~♪
ジャケット着用からのドローなので、ハンズアップしない
ナチュラルスタンスでスタンバイ。
タイムのブザーが鳴ったら、
素早くジャケットドローします。
さすが、武道派のよしむねさん、目にも見えない早業です!
SEIJIさんが撃つ!
Tikiを使用ですね。ジャケットドローからだと、フルサイズよりも、
コンパクト系のGUNの方が、早くドローできますね。
Tangoさんのタクティカルリロード。
まるで、お手本のような素早いリロードなのですが、あんまり
早すぎて分かりませ~ん!
スピードシューティングでは、素早いマグチェンジは要求される
機会があまりないので、こればっかりは数をこなして慣れないと
まごついてしまいます。
(Tangoさん、今度タクティカルリロードの動画、撮らせて下さい♪)
やまさんがバリケード越しに撃つ!
画像には写ってませんが、足元にはラインが引いてあって、
この線から足を出しての射撃は出来ません。なので、
無理な体勢からのシューティングで、よしむねさんは、
腰を痛めてしまいましたぁ・・・
普段から営業車で車での移動が多いので、腰には気を付けましょう♪
あ、それとも、
仕事以外で、腰を使う機会が多いのかな?!
ryochanさんが走ります。
ryochanさんもコンパクト系のガバでしたが、スライド側が、
オフィサーズ?ディフェンダー?クラスだったので、バレル長と
サイト長が稼げず、苦労されていたようです。
そして、
ストッププレートを撃ってタイマーを止めて終了です。
撃ち終わったら、
シューターはレンジオフィサーと共に、自分の撃ったターゲットの
記入します。
採点が終わったら、
ダンボールのターゲットにマスキングテープのようなものを貼り、
次のシューターが撃った時に、弾痕が残るようにします。
こうすれば、ターゲットもムダにならず、いっぱい撃てますね♪
後半は、ターゲットの配置を変えて撃ちました。
設定としては、
車に乗っていて、ハンドルを握っているところからのスタートです。
ハンドルを放し、
車から降りて、
最初のターゲットを
ダブルタップ。
バリケードまで移動し、
バリケード越しに、
こちらのターゲットをヒットします。
次のバリケードまで移動し、
このキツイ体勢から、
撃ちます。
こちらには、
人質がいるので、注意が必要です。
ターゲットをヒットしたら、
バリケードから出て、
ストッププレートを撃って、
終了です。
今回の練習会ではコチラを使用しました。
先日、モデル工房Sさんに製作して頂いた水滴型グリップ
を装着したコマンダー(ABS製)です。
プレーングリップなので、ドローの時にも引っかからず、
太い後ろ側でしっかりとグリップ出来るので、まさに
こういったタクティカルシューティングにもピッタリでした♪
Tangoさん曰く、タクティカル・オーバル(Oval :楕円型)
という形状なのだそうです。
練習会でこのグリップの優位性を確認出来ましたので、
よかった、よかった♪
2011年04月23日
虚空さんのきんばぁ~ その7(トリガー)
リコイルショックの増大には全然関係ないところなのですが、

ついでなので、トリガーもカスタムしました。
私のカスタムではお馴染みの、

『これイイWA』、を使った、トリガーストロークの調整です。
しかし、
こちらは在庫がなかったので、
手持ちの、

適当なOリングで代用です。
なので、

このような状態で取り付けております。
この飛び出たOリングが、

フレーム内部にぶつかって、余計なトリガーの前進を防ぎ、
結果、トリガーもショートストロークになり、トリガーの遊びが
少なくなています♪
ついでなので、トリガーもカスタムしました。
私のカスタムではお馴染みの、
『これイイWA』、を使った、トリガーストロークの調整です。
しかし、
こちらは在庫がなかったので、
手持ちの、
適当なOリングで代用です。
なので、
このような状態で取り付けております。
この飛び出たOリングが、
フレーム内部にぶつかって、余計なトリガーの前進を防ぎ、
結果、トリガーもショートストロークになり、トリガーの遊びが
少なくなています♪
2011年04月22日
虚空さんのきんばぁ~ その6(ロングスライドストップ)
「レバー類は長い方をキボンヌ♪」
という、
オーナー様のご依頼だったので、
始め付いていたこちらのスライドストップから、

こちらのロングスライドストップに変更しました。
組むとこんな感じですね~。

ロングスライドストップも2種類あり、

レバー部分の幅が狭いものもあるのですが、
今回はセフティレバーの幅に合わせて、こちらのタイプをチョイス。
スライドストップの先端が、セフティの先端に比べると四角い形状に
なっておりますが、気になるようでしたらシコシコして同じような
形状にして下さいね♪(面倒くさいので、逃げ~ 汗)
やっぱり、

ロングスライドストップはいいですね♪
手の小さい私でも、グリップを握りかえさなくても
レバーに指が届きます。
これで、

弾を発射しなくても、カラ撃ちで凄いリコイルショックを体感出来ますね♪
という、
オーナー様のご依頼だったので、
始め付いていたこちらのスライドストップから、
こちらのロングスライドストップに変更しました。
組むとこんな感じですね~。
ロングスライドストップも2種類あり、
レバー部分の幅が狭いものもあるのですが、
今回はセフティレバーの幅に合わせて、こちらのタイプをチョイス。
スライドストップの先端が、セフティの先端に比べると四角い形状に
なっておりますが、気になるようでしたらシコシコして同じような
形状にして下さいね♪(面倒くさいので、逃げ~ 汗)
やっぱり、
ロングスライドストップはいいですね♪
手の小さい私でも、グリップを握りかえさなくても
レバーに指が届きます。
これで、
弾を発射しなくても、カラ撃ちで凄いリコイルショックを体感出来ますね♪
2011年04月21日
虚空さんのきんばぁ~ その5(リコイルSPガイド)
スライド側は、当初(てるぱ大臣さん所有時)、

このようになっていました。
ステンレス製のロングリコイルガイドによって、安定したリコイル
になっておりました。
それを、

このように変更です。
どノーマルのリコイルSPガイドで、衝撃を吸収するバッファーなども
全く組んでおりません。ブローバックの衝撃がモロにくるような
設定です♪
リコイルSPガイドはアルミ製だったので、さらに重いステンレス製
とかにしようかとも思ったのですが、超ド級のリコイルショックを
受けるための『ツバ付き』のガイドが手持ちに無かったので、
スライドの破損を防ぐため、当初付いていたアルミ製のツバ付きの
リコイルSPガイドをそのまま使用しております♪
なので、

スライドの後退ストロークも通常よりも長めです。
スプリングやバッファーなどを組んでショートストロークにする
カスタムは、リコイルショックの衝撃を和らげますが、こちらは
ちょっとですが、通常よりも長くスライドが後退するので、
その分、リコイルを大きく感じることが出来ます♪
あ、
純正じゃないパーツが写ってる・・・
次回はコチラのパーツです。
このようになっていました。
ステンレス製のロングリコイルガイドによって、安定したリコイル
になっておりました。
それを、
このように変更です。
どノーマルのリコイルSPガイドで、衝撃を吸収するバッファーなども
全く組んでおりません。ブローバックの衝撃がモロにくるような
設定です♪
リコイルSPガイドはアルミ製だったので、さらに重いステンレス製
とかにしようかとも思ったのですが、超ド級のリコイルショックを
受けるための『ツバ付き』のガイドが手持ちに無かったので、
スライドの破損を防ぐため、当初付いていたアルミ製のツバ付きの
リコイルSPガイドをそのまま使用しております♪
なので、
スライドの後退ストロークも通常よりも長めです。
スプリングやバッファーなどを組んでショートストロークにする
カスタムは、リコイルショックの衝撃を和らげますが、こちらは
ちょっとですが、通常よりも長くスライドが後退するので、
その分、リコイルを大きく感じることが出来ます♪
あ、
純正じゃないパーツが写ってる・・・
次回はコチラのパーツです。
2011年04月20日
フロンティアマッチ 行ってきましたぁ~♪
さてさて、
このあいだの日曜日に、コンバットマガジンでもお馴染みの、
Takuさん主催の、『第1回 フロンティアマッチ&シューティング教室』
に参加してきましたぁ♪
場所は、今までのシューティングレンジの角を曲がり、
数歩歩いたところにあるフロンティアさんのビルの、
2Fの特設レンジになります。
長さ、奥行きもかなりあり、JSCなどの横のふり幅の広いステージでも、
ギリギリ、プレートの支柱になるポールが立てられます。
今までのフロンティアさんのレンジでは、横幅の制限があったので、
これはありがたいですね♪
さてさて、

そんな、新しいレンジに、シューティング好きな皆さんが集まりましたよ~。
ほとんど、お馴染みの皆さん方でありますね~。
今回のフロンティアマッチ競技内容ですが、

ベーシック、プロ、両クラス共に横一列のフォーリングプレートを使用する競技です。
スピードシューティングの中でもスタンダードなコースですが、
初心者からベテランまで楽しめる、シンプルながら奥が深いマッチとなっております。
参加するクラスによってルールが異なり、どちらのクラスに参加してもOKとのこと。
月ごとにクラス別順位を発表し、順位にはポイントが割り振られていて、
6ヶ月を区切りにそのポイントを合計し、総合成績を発表するそうです。
まずは、Basic Class。
シューティングが初めての方向けとなりますかね?
こちらは、5mラインより6秒フリースタイルで3回撃ち、
その倒した枚数が成績となります。外しても撃ち直しは出来なくて、
18枚でクリーンです。
3回を撃ち終わった後に、同枚数だった時の順位を決めるための
タイムトライアルを行い、こちらに関しては撃ち直しOKです。
全てのターゲットをヒットするまでのタイムを計測します。
そして、
ほとんどの参加者の皆さんが、
こちらの、Pro Classです。
『プロ』という言葉に抵抗があるのか、
『いっぱい撃てる方』、と皆で言っていました。
5mラインより、

フリースタイル5秒、
ストロングハンド

6秒、
ウィークハンド7秒で、
(画像、ありませ~ん! 汗)
それぞれ1回ずつ撃ちます。
今度は2m下がって7mラインより、
・フリースタイル6秒、
・ストロングハンド7秒、
・ウィークハンド8秒で、
それぞれ1回ずつ撃ちます。
6回撃ち、その倒した枚数が成績となります。
外しても撃ち直しは出来ません。

36枚でクリーンとなります。
6回を撃ち終わった後に、同枚数だった時の順位を決めるための
タイムトライアルを行います。
タイムトライアルに関しては撃ち直しOKです。
全てのターゲットをヒットするまでのタイムを計測します。
こんな感じで、皆さん思う存分練習してから、計測になりましたぁ。
私はボロボロで外しまくっていたのでお話にならないのですが、
見ていると、皆さん通常のフリースタイル(両手撃ち)では順調に
クリーン出来ているのですが、片手撃ちになると、撃ち急いで
外すパターンが多かったですね。
自分で思っているよりも、持ち時間のタイムには余裕があるので、
この時間配分を有効に利用できた方はいい成績を残せたのでは
ないでしょうか?
ちなみに、ABCマッチで慣れていたG3フリークさんは、1枚外した
だけでしたので、惜しかったですね~(残念)
時間も12:00~18:00までと、
たっぷりあったので、フォーリングプレートを撃ったあとは、
通常のプレートを配置して、JSCのスピードシューティングの
練習会になりましたぁ。
・Five To Go
・Round About
・Pendulum
の3ステージを撃ちました。
皆さん、メッチャ早いんですよ~(汗)
少しでも早く撃とうと、焦ったら、
手にも汗かいていたので、
グリップが滑ったブラゾス・カスタムが、
弧を描いて飛んで行きましたぁ~!!!(超汗)
数メートル先に落ちたブラゾスちゃん。
しかも、フロンティアさんのここのレンジの床は、
コンクリートのむき出し・・・。
動かない、ブラゾスちゃんを見て、生きた心地が
しませんでしたよ~。
大会本番(アンリミテッド)で、調子悪くなるのなら、
まだ分かりますが、本番で使う前から壊れるなんて、
お話になりませんからね~。
おそる恐る取り上げてみると、
見た目はほとんど変わっていません。
けっこう激しく、ふっ飛んでいったのですけどね~
スローモーションで見ると、
(縦に弧を描いて想像してみて下さい)
まず、

Cモアサイトがぶつかり、
マグウェルが、

当たって、
コンプの先端が、

傷ついて、着地したようです。
Cモアがぶつかった時に、

その衝撃で、マウントの取り付けネジがグラグラになりましたが、
普通に弾も出ますし、ブローバックもします。
スライドのシルバーの塗装にも傷はありませんでしたぁ~。
これは奇跡といか言いようがありません。
シコシコと、神の手を持つあじゃさんのカスタムガンには、
神のご加護もあったようです・・・。
ただ、
無傷、という訳にはいかず、

こちらのマグウェル(プラ製)が、
マガジンのマグバンパーの役目を果たして、

割れることで衝撃を吸収し、銃本体の身代わりに
なってくれましたぁ。
こちらのマグウェルは、

2008年のJSCでの戦利品だったので、
もったいないですが、本体を助けて下さって、
ありがとうございました~!
(ヴァレリー工房さん、ゴメンナサイ・・・)
その後も、
マウントのネジを締めなおして、そのまま練習を続けました。
いつもの練習会や、大会とかでも持っていったBB弾がなくなる
ことはないのですが、今回は持っていたBBボトルが空になるまで
撃ちました。
自分で撃つことよりも、

20年もシューティングをしているTakuさんのシューティングを見たり、
色々なアドバイスなどの方が、為になりましたし、勉強になりますね。
(あんまり色々あり過ぎて、ちょっと整理しないと書けませ~ん 汗)
終盤には、皆さんがお使いのレースガンを撃ち比べしたりもして、
楽しく過ごしましたよ~。
反省会は、

近くの焼肉屋さんで夕食です♪
(飲んで、食べてで、3千円は安かったです)
猫増倉さん(自作マウント、コストパフォーマンス最高です!)と、
ハロくんにもお会い出来ましたし、お話も聞けて楽しかったですね。
しかし、猫増倉さんが若く見えて、ハロくんの方が
年取ってるように見えるって、どうなんだろう・・・?
それよりも、佐々木のぞみを知らない20代前半男性が
いることにビックリでしたぁ~!
やっぱり、テッポウだけでなく、おんなの子にも興味がないと、
老けちゃいますよ~。
今回参加された皆様、お疲れ様でありました。
次回もよろしくお願い致します。
ではでは~
このあいだの日曜日に、コンバットマガジンでもお馴染みの、
Takuさん主催の、『第1回 フロンティアマッチ&シューティング教室』
に参加してきましたぁ♪
場所は、今までのシューティングレンジの角を曲がり、
数歩歩いたところにあるフロンティアさんのビルの、
2Fの特設レンジになります。
長さ、奥行きもかなりあり、JSCなどの横のふり幅の広いステージでも、
ギリギリ、プレートの支柱になるポールが立てられます。
今までのフロンティアさんのレンジでは、横幅の制限があったので、
これはありがたいですね♪
さてさて、
そんな、新しいレンジに、シューティング好きな皆さんが集まりましたよ~。
ほとんど、お馴染みの皆さん方でありますね~。
今回のフロンティアマッチ競技内容ですが、
ベーシック、プロ、両クラス共に横一列のフォーリングプレートを使用する競技です。
スピードシューティングの中でもスタンダードなコースですが、
初心者からベテランまで楽しめる、シンプルながら奥が深いマッチとなっております。
参加するクラスによってルールが異なり、どちらのクラスに参加してもOKとのこと。
月ごとにクラス別順位を発表し、順位にはポイントが割り振られていて、
6ヶ月を区切りにそのポイントを合計し、総合成績を発表するそうです。
まずは、Basic Class。
シューティングが初めての方向けとなりますかね?
こちらは、5mラインより6秒フリースタイルで3回撃ち、
その倒した枚数が成績となります。外しても撃ち直しは出来なくて、
18枚でクリーンです。
3回を撃ち終わった後に、同枚数だった時の順位を決めるための
タイムトライアルを行い、こちらに関しては撃ち直しOKです。
全てのターゲットをヒットするまでのタイムを計測します。
そして、
ほとんどの参加者の皆さんが、
こちらの、Pro Classです。
『プロ』という言葉に抵抗があるのか、
『いっぱい撃てる方』、と皆で言っていました。
5mラインより、
フリースタイル5秒、
ストロングハンド
6秒、
ウィークハンド7秒で、
(画像、ありませ~ん! 汗)
それぞれ1回ずつ撃ちます。
今度は2m下がって7mラインより、
・フリースタイル6秒、
・ストロングハンド7秒、
・ウィークハンド8秒で、
それぞれ1回ずつ撃ちます。
6回撃ち、その倒した枚数が成績となります。
外しても撃ち直しは出来ません。
36枚でクリーンとなります。
6回を撃ち終わった後に、同枚数だった時の順位を決めるための
タイムトライアルを行います。
タイムトライアルに関しては撃ち直しOKです。
全てのターゲットをヒットするまでのタイムを計測します。
こんな感じで、皆さん思う存分練習してから、計測になりましたぁ。
私はボロボロで外しまくっていたのでお話にならないのですが、
見ていると、皆さん通常のフリースタイル(両手撃ち)では順調に
クリーン出来ているのですが、片手撃ちになると、撃ち急いで
外すパターンが多かったですね。
自分で思っているよりも、持ち時間のタイムには余裕があるので、
この時間配分を有効に利用できた方はいい成績を残せたのでは
ないでしょうか?
ちなみに、ABCマッチで慣れていたG3フリークさんは、1枚外した
だけでしたので、惜しかったですね~(残念)
時間も12:00~18:00までと、
たっぷりあったので、フォーリングプレートを撃ったあとは、
通常のプレートを配置して、JSCのスピードシューティングの
練習会になりましたぁ。
・Five To Go
・Round About
・Pendulum
の3ステージを撃ちました。
皆さん、メッチャ早いんですよ~(汗)
少しでも早く撃とうと、焦ったら、
手にも汗かいていたので、
グリップが滑ったブラゾス・カスタムが、
弧を描いて飛んで行きましたぁ~!!!(超汗)
数メートル先に落ちたブラゾスちゃん。
しかも、フロンティアさんのここのレンジの床は、
コンクリートのむき出し・・・。
動かない、ブラゾスちゃんを見て、生きた心地が
しませんでしたよ~。
大会本番(アンリミテッド)で、調子悪くなるのなら、
まだ分かりますが、本番で使う前から壊れるなんて、
お話になりませんからね~。
おそる恐る取り上げてみると、
見た目はほとんど変わっていません。
けっこう激しく、ふっ飛んでいったのですけどね~
スローモーションで見ると、
(縦に弧を描いて想像してみて下さい)
まず、
Cモアサイトがぶつかり、
マグウェルが、
当たって、
コンプの先端が、
傷ついて、着地したようです。
Cモアがぶつかった時に、
その衝撃で、マウントの取り付けネジがグラグラになりましたが、
普通に弾も出ますし、ブローバックもします。
スライドのシルバーの塗装にも傷はありませんでしたぁ~。
これは奇跡といか言いようがありません。
シコシコと、神の手を持つあじゃさんのカスタムガンには、
神のご加護もあったようです・・・。
ただ、
無傷、という訳にはいかず、
こちらのマグウェル(プラ製)が、
マガジンのマグバンパーの役目を果たして、
割れることで衝撃を吸収し、銃本体の身代わりに
なってくれましたぁ。
こちらのマグウェルは、
2008年のJSCでの戦利品だったので、
もったいないですが、本体を助けて下さって、
ありがとうございました~!
(ヴァレリー工房さん、ゴメンナサイ・・・)
その後も、
マウントのネジを締めなおして、そのまま練習を続けました。
いつもの練習会や、大会とかでも持っていったBB弾がなくなる
ことはないのですが、今回は持っていたBBボトルが空になるまで
撃ちました。
自分で撃つことよりも、
20年もシューティングをしているTakuさんのシューティングを見たり、
色々なアドバイスなどの方が、為になりましたし、勉強になりますね。
(あんまり色々あり過ぎて、ちょっと整理しないと書けませ~ん 汗)
終盤には、皆さんがお使いのレースガンを撃ち比べしたりもして、
楽しく過ごしましたよ~。
反省会は、
近くの焼肉屋さんで夕食です♪
(飲んで、食べてで、3千円は安かったです)
猫増倉さん(自作マウント、コストパフォーマンス最高です!)と、
ハロくんにもお会い出来ましたし、お話も聞けて楽しかったですね。
しかし、猫増倉さんが若く見えて、ハロくんの方が
年取ってるように見えるって、どうなんだろう・・・?
それよりも、佐々木のぞみを知らない20代前半男性が
いることにビックリでしたぁ~!
やっぱり、テッポウだけでなく、おんなの子にも興味がないと、
老けちゃいますよ~。
今回参加された皆様、お疲れ様でありました。
次回もよろしくお願い致します。
ではでは~
2011年04月18日
タガヤサン グリップ
え~、
いつもお世話になっている、モデル工房Sさんの新作グリップです♪

なんか、塔四郎さんが、デト用のグリップを、「これでもかぁ~!」
っていうくらい、Sさんにオーダーしまくっていたので、“ムキィ~!”
となって、そんな塔四郎さんに対向すべく、
Sさんのお仕事が落ち着いたのを見計らってオーダーしました。
もとの材料は、

井浦先生宅に遊びに行った時に頂いた、こちらの木材です。
木目がきれいだったのと、ガバのグリップに丁度よさそうな
幅だったので、ガバのグリップに足りる分を、切ってきました。
(コラコラ~)
先生も、

「磨くと綺麗になる」、と聞いてもらったものなので、なんの木かは、
分からないそうです。
そんな時、モデル工房Sさんのブログにて、「タガヤサン」の
グリップの記事が紹介されておりました。
見た感じや、質感なども同じように見えたので、たぶんこの木は、
「タガヤサン」(鉄刀木)なのでしょう。
特徴としては、肌目は粗いのですが、磨くと美しい光沢になります。
強度も耐久性も高く、比重は、0.69~0.88です。
で、

完成したグリップがこちらになります。
一見、フツーのプレーンなグリップで、ハウジングピンをカバーする
フルカバータイプで、グリップ下側がストレート、という風にしか
見えないでしょ。
ところが、
左右のグリップを重ねてみると、

どうですかぁ~!
こんな形状になっているんですよぉ♪
実際に、

フレームに取り付けると、
フレームのフロントの部分から、

段差がなく、繋がった状態でグリップがはじまります。
グリップの後ろに行くにしたがって、

徐々に、厚みを増していきます。
ハウジングピンをカバーする部分は、フレームのお尻に合わせて
丸みを帯びています。
つまり、

グリップの形状は、このような『卵型』になっていて、
先端は薄く、後ろ側はしっかりと握れるように厚くなっているんですね~。
以前、練習会の時に、Tangoさんから見せて頂いたG10グリップが、
そのような形状だったので、それを参考にしました。
グリップ自体の

イメージは、
こちらの、

書籍のガバをイメージしております。
なので、

完成したグリップを付けて、
一緒に、

写真撮ってみましたよ~♪
いやぁ~、
プレーンなグリップとは言っても、いろいろありますね。
手が小さいので、4mmくらいの薄い、Thinタイプのグリップも
なかなかいいのですが、あまり薄すぎると、今度はしっかりと
グリップする事が出来ません。
なので、このグリップはどんなガバとも違う握り心地になりましたぁ。
モデル工房Sさん、いつもありがとうございます♪
いつもお世話になっている、モデル工房Sさんの新作グリップです♪
なんか、塔四郎さんが、デト用のグリップを、「これでもかぁ~!」
っていうくらい、Sさんにオーダーしまくっていたので、“ムキィ~!”
となって、そんな塔四郎さんに対向すべく、
Sさんのお仕事が落ち着いたのを見計らってオーダーしました。
もとの材料は、
井浦先生宅に遊びに行った時に頂いた、こちらの木材です。
木目がきれいだったのと、ガバのグリップに丁度よさそうな
幅だったので、ガバのグリップに足りる分を、切ってきました。
(コラコラ~)
先生も、
「磨くと綺麗になる」、と聞いてもらったものなので、なんの木かは、
分からないそうです。
そんな時、モデル工房Sさんのブログにて、「タガヤサン」の
グリップの記事が紹介されておりました。
見た感じや、質感なども同じように見えたので、たぶんこの木は、
「タガヤサン」(鉄刀木)なのでしょう。
特徴としては、肌目は粗いのですが、磨くと美しい光沢になります。
強度も耐久性も高く、比重は、0.69~0.88です。
で、
完成したグリップがこちらになります。
一見、フツーのプレーンなグリップで、ハウジングピンをカバーする
フルカバータイプで、グリップ下側がストレート、という風にしか
見えないでしょ。
ところが、
左右のグリップを重ねてみると、
どうですかぁ~!
こんな形状になっているんですよぉ♪
実際に、
フレームに取り付けると、
フレームのフロントの部分から、
段差がなく、繋がった状態でグリップがはじまります。
グリップの後ろに行くにしたがって、
徐々に、厚みを増していきます。
ハウジングピンをカバーする部分は、フレームのお尻に合わせて
丸みを帯びています。
つまり、
グリップの形状は、このような『卵型』になっていて、
先端は薄く、後ろ側はしっかりと握れるように厚くなっているんですね~。
以前、練習会の時に、Tangoさんから見せて頂いたG10グリップが、
そのような形状だったので、それを参考にしました。
グリップ自体の
イメージは、
こちらの、
書籍のガバをイメージしております。
なので、
完成したグリップを付けて、
一緒に、
写真撮ってみましたよ~♪
いやぁ~、
プレーンなグリップとは言っても、いろいろありますね。
手が小さいので、4mmくらいの薄い、Thinタイプのグリップも
なかなかいいのですが、あまり薄すぎると、今度はしっかりと
グリップする事が出来ません。
なので、このグリップはどんなガバとも違う握り心地になりましたぁ。
モデル工房Sさん、いつもありがとうございます♪
2011年04月16日
サミュエル・コルト・グリップ
さてさて、
こちらの1911の100周年のカタログですが、

以前、象牙の端材でスクリムショウの練習をしましたが、
いよいよ、

本番のグリップのスクリムショウが完成しましたぁ~♪
こちらです♪

いかがでしょうか?
しかし、

練習の方が端材とはいえ本物の象牙で、
本番がプラ製のグリップというのも
なんですかねぇ・・・
でも、

カタログに載っている、COLT社純正よりは良く出来たと思う。
(自画自賛でスミマセン・・・)
まだ現物をご覧になっていない方は、
本日開催の、『マルマーニ党オフ会』にて、
見てくださいね。
ではでは~
※追記
SCM4steelさんから実銃のグリップ画像の情報を頂いたので、
Samuel Coltの比較画像をどうぞ~♪
COLT実銃グリップ

子連れグリップ

こちらの1911の100周年のカタログですが、
以前、象牙の端材でスクリムショウの練習をしましたが、
いよいよ、
本番のグリップのスクリムショウが完成しましたぁ~♪
こちらです♪
いかがでしょうか?
しかし、
練習の方が端材とはいえ本物の象牙で、
本番がプラ製のグリップというのも
なんですかねぇ・・・
でも、
カタログに載っている、COLT社純正よりは良く出来たと思う。
(自画自賛でスミマセン・・・)
まだ現物をご覧になっていない方は、
本日開催の、『マルマーニ党オフ会』にて、
見てくださいね。
ではでは~
※追記
SCM4steelさんから実銃のグリップ画像の情報を頂いたので、
Samuel Coltの比較画像をどうぞ~♪
COLT実銃グリップ

子連れグリップ
2011年04月15日
虚空さんのきんばぁ~ その4(バレル)
さてさて、
フルサイズ5インチのスライドなのに、

リコイルを強くする目的で、短いV10のバレルを組みました。
なので、アウターバレルと、インナーバレルのガタつきを防止する、
バレルウエイトも、真鍮製ではなく、軽いプラ製のものです。
ショートリコイルのアシストスプリングも組んでありますし、

チャンバーカバーもABSのメッキ製なので、素早い
ショートリコイルが、ブローバックのスピードを上げます。
アウターバレルは、

最近の真鍮にメッキではなく、アルミ製の軽いものが付いていたので
そのまま使用。
とにかく、スライド以外は、前側は軽い方がリコイルが強く感じます♪
フルサイズ5インチのスライドなのに、
リコイルを強くする目的で、短いV10のバレルを組みました。
なので、アウターバレルと、インナーバレルのガタつきを防止する、
バレルウエイトも、真鍮製ではなく、軽いプラ製のものです。
ショートリコイルのアシストスプリングも組んでありますし、
チャンバーカバーもABSのメッキ製なので、素早い
ショートリコイルが、ブローバックのスピードを上げます。
アウターバレルは、
最近の真鍮にメッキではなく、アルミ製の軽いものが付いていたので
そのまま使用。
とにかく、スライド以外は、前側は軽い方がリコイルが強く感じます♪
2011年04月14日
虚空さんのきんばぁ~ その3(インナーバレル)
スライド側をバラしてみると、

このキンバーTEL/RLⅡは、
Ver.2のものでした。

なので、インナーバレルは画像のような可変HOPであります。
昨年の10万HIT記念モデルや、Ryochanさんのナッシュコンプのように、

マルイパイソンのVパッキンで、固定HOPにしようかと思ったのですが、
「リコイルを強くしなければいけない」ことを思い出しました。
なので、

こちらのバレルを使用します♪(V10のインナーです)
Ver.3の固定HOPバレルでありまして、

WAパッキンにてメーカー純正では強すぎるHOPを
弱くしてあります。
で、
なんで、

このように、バレルを短くするとリコイルが強くなるかといいますと、
スライドのフロント側が軽くなる分、ウェイトバランサーの役割が
なくなるので、ブローバックした時に、スライドが暴れるのであります。
このキンバーTEL/RLⅡは、
Ver.2のものでした。
なので、インナーバレルは画像のような可変HOPであります。
昨年の10万HIT記念モデルや、Ryochanさんのナッシュコンプのように、
マルイパイソンのVパッキンで、固定HOPにしようかと思ったのですが、
「リコイルを強くしなければいけない」ことを思い出しました。
なので、
こちらのバレルを使用します♪(V10のインナーです)
Ver.3の固定HOPバレルでありまして、
WAパッキンにてメーカー純正では強すぎるHOPを
弱くしてあります。
で、
なんで、
このように、バレルを短くするとリコイルが強くなるかといいますと、
スライドのフロント側が軽くなる分、ウェイトバランサーの役割が
なくなるので、ブローバックした時に、スライドが暴れるのであります。
2011年04月13日
虚空さんのきんばぁ~ その2(エンジン)
さてさて、
虚空さんのキンバーカスタムですが、
ご本人様からのご要望は、
「・リコイルを強くしてくれ~」
と、
「・レバー類は長い方がよい」
の、2つだけでした~
了解です♪
ではまず、スライドのカスタムからですね。

こちらは、シルバーモデルのスライドなのですが、
スライドがシルバーでも、最近のモデルは、
ブリーチの色が黒なんですね~。
なので、

スライドのシルバーに合わせて、ブリーチの色も、
シルバーのものに変更しましたぁ。
そして、

メーカー純正の仕様ではGCS(ガス・コントロール・システム)により、
後ろ側にムダに流れるガスがカットされるのですが、
リコイルを、『強く』するために、

GCSキャンセルスリーブを取り付けました。
このパーツは、SimさんのGCSキャンセルスリーブの、
最初期モデルになります♪
このパーツを組むことにより、ブローバック側に流れるガスが
カットされずに、リコイルショックが、「ガツンっ!」と大きくなります。
次回からは、エンジン部分以外での、
リコイルショックUPのカスタムを行います♪
虚空さんのキンバーカスタムですが、
ご本人様からのご要望は、
「・リコイルを強くしてくれ~」
と、
「・レバー類は長い方がよい」
の、2つだけでした~
了解です♪
ではまず、スライドのカスタムからですね。
こちらは、シルバーモデルのスライドなのですが、
スライドがシルバーでも、最近のモデルは、
ブリーチの色が黒なんですね~。
なので、
スライドのシルバーに合わせて、ブリーチの色も、
シルバーのものに変更しましたぁ。
そして、
メーカー純正の仕様ではGCS(ガス・コントロール・システム)により、
後ろ側にムダに流れるガスがカットされるのですが、
リコイルを、『強く』するために、
GCSキャンセルスリーブを取り付けました。
このパーツは、SimさんのGCSキャンセルスリーブの、
最初期モデルになります♪
このパーツを組むことにより、ブローバック側に流れるガスが
カットされずに、リコイルショックが、「ガツンっ!」と大きくなります。
次回からは、エンジン部分以外での、
リコイルショックUPのカスタムを行います♪
2011年04月12日
虚空さんのきんばぁ~
さてさて、
ミリブロでもお馴染みの虚空弾道さんですが、
銃の趣味もちょと変わっているので、今では、
WAのガバ、持っていないんだそうです。
(昔、Rタイプの頃の古いモデルはあったらしいですが)
なので、
虚空さんにWAのガバをぜひぜひ実際に持って
撃ってもらうべく、とある作戦を実行しました。
虚空さんが、珍しいブローニングHPを入手し、
ブログUPで役目を終えたので、そのHPを、
ブローニング好きなてるぱ大臣さんに譲って、
替わりに、てるぱさんのいらないWAガバを
お渡ししてもらおうっ♪ってな作戦です。
てるぱさんもパーツ取りやなにやらで、色々な
WAガバをお持ちなので、何か虚空さんの御めがね
にかなうモデルもあることでしょう。
そして、
御二人がメールやなにやらでやり取りをし、

我が家にこちらのモデルがやって来た!
WAのTLE/RL Ⅱのシルバーモデルです♪
(あ、WAでは版権の問題なのか、キンバーとは言わないのですね)
しかし、なぜ家に?!
細かいところを見ると、

てるぱさんがパーツ取りしたのか、
シルバーモデルなのに、

所々、黒いパーツになったりしておりましたぁ~。
・・・、
なるほど、
そういう事ですか。
つまり、私のパーツBOXの中から、
「合うパーツに代えてねっ♪」
という事みたいですね。
なので、

とりあえず、家にあるパーツを組み直して、
メーカー純正の仕様に戻したのですが、

それだけじゃぁ、面白くありませんよね~。
なので、

こちらのキンバーを、虚空さんの好みに変えてしまいたいと
思います♪
私のカスタムは、あくまでも内部のメカとかなので、
あじゃさんのような切ったり貼ったりのシコシコや、
ですだよさんのような痛ガンにはなりませんからね~
ですから、見た目はほとんど変わらず、
撃ち味を変えていきたいと思います♪
ミリブロでもお馴染みの虚空弾道さんですが、
銃の趣味もちょと変わっているので、今では、
WAのガバ、持っていないんだそうです。
(昔、Rタイプの頃の古いモデルはあったらしいですが)
なので、
虚空さんにWAのガバをぜひぜひ実際に持って
撃ってもらうべく、とある作戦を実行しました。
虚空さんが、珍しいブローニングHPを入手し、
ブログUPで役目を終えたので、そのHPを、
ブローニング好きなてるぱ大臣さんに譲って、
替わりに、てるぱさんのいらないWAガバを
お渡ししてもらおうっ♪ってな作戦です。
てるぱさんもパーツ取りやなにやらで、色々な
WAガバをお持ちなので、何か虚空さんの御めがね
にかなうモデルもあることでしょう。
そして、
御二人がメールやなにやらでやり取りをし、
我が家にこちらのモデルがやって来た!
WAのTLE/RL Ⅱのシルバーモデルです♪
(あ、WAでは版権の問題なのか、キンバーとは言わないのですね)
しかし、なぜ家に?!
細かいところを見ると、
てるぱさんがパーツ取りしたのか、
シルバーモデルなのに、
所々、黒いパーツになったりしておりましたぁ~。
・・・、
なるほど、
そういう事ですか。
つまり、私のパーツBOXの中から、
「合うパーツに代えてねっ♪」
という事みたいですね。
なので、
とりあえず、家にあるパーツを組み直して、
メーカー純正の仕様に戻したのですが、
それだけじゃぁ、面白くありませんよね~。
なので、
こちらのキンバーを、虚空さんの好みに変えてしまいたいと
思います♪
私のカスタムは、あくまでも内部のメカとかなので、
あじゃさんのような切ったり貼ったりのシコシコや、
ですだよさんのような痛ガンにはなりませんからね~
ですから、見た目はほとんど変わらず、
撃ち味を変えていきたいと思います♪
2011年04月11日
久しぶりに行ってきた
いやぁ~、
久しぶりに行ってきましたぁ♪

ちょっと買いたいパーツがあったので・・・
しかし、

ドアを開けると、
いきなりガラステーブルがあって、配置が変わってる!
4Fに行ったことのある方ならご存知でしょう。
以前とは、

ショーケースと、パーツの棚の位置が変わっておりました。
なんでも、壁紙の張替えとかで、てんやわんやだったそうで、
この状態も一時的なんだそうですよ。
欲しいパーツをおおむね入手できたので、
1Fに移動し、渋谷店店長にも久しぶりにご挨拶です。
震災後、はじめて行ったので店長さんも地震のことで
心配していたそうです。ありがとうございます♪
WA店でもそんなに被害はなく、ショーケースの棚から
ベ○ッタが、落ちたくらい?!で済んだそうです。
新作を何丁か見せて頂き、
本命の焼付け塗装NEWブラックのシリーズ70はもうすでに
完売(約20丁)で、特別に1丁だけ見せて頂きました。
HPの画像だと、かなりいい写りをしていますが、実物も
いい感じの光沢ですね♪
感じとしては、レオンコンプの塗装と同じような色合いです。
そして、
店長さんが、
「もっといいものがある」
と、ショーケースから取り出したのは・・・、
「で、出たぁ~!」

渋谷店店長プロデュースの、『けんぷファー』グリップ♪
仲間内でも、「本家WAがよくやった!」と好評な?
あの銃に付属するグリップですね~。
プリントの発色がよくなるように、今までのところとは別の
ところに注文を出して製作したそうです。なので、細かいところ
もキレイに仕上がっていますよ~。
しかも、
このグリップのキャラの左右にも意味があり、
このアニメ自体、良く知らないのですが、
ホルスターに挿して入る時は、変身前?のおんなの子が
見える位置で、銃を抜いてグリップすると、変身後の
おんなの子が見えるような、グリップの左右にしたそうです。
プロデューサーのこだわりは他にもあり、

この『けんぷファー』のロゴマークで、
グリップに取り付けた時に、スライドと平行になるように
位置決めがされているそうです。
くぅ~、こだわりますね~。
あ~でも、

○っぱい星人の私がプロデューサーなら、
この胸のふくらみを立体的に造型して、
親指が当たると丁度イイ♪、サムレストにしますね、
絶対!
もしくは、銃を握って、グリップが温まると、
服が消えて、ハダカに見えるとか・・・
監督とか、声優さんのサイン入れてもらうとか・・・
本体購入すると、抽選のハガキが入っていて、
当選すると声優さんと会えるとか・・・
色んな妄想が広がりますねぇ♪
せっかくですので、記念撮影。

痛いグリップと、針でツンツンすると痛いグリップです。
(あ、今度ちゃんと記事にします・・・)
どっちも、

ひっくり返すと、プラ製のアイボリーグリップです。
お店も無事でしたし、店長さんと色々とお話も出来たので、
よかったです♪
4Fで購入したパーツの1部です。

これが、本年度の○秘カスタムのパーツの1部です!
パーツ見ただけで何のカスタムするか分かったアナタは、
かなりの変態ですね・・・
とりあえず、今度てるぱ大臣さんにお会いする時に、
ある加工をお願いしよぉ~っと♪
久しぶりに行ってきましたぁ♪
ちょっと買いたいパーツがあったので・・・
しかし、
ドアを開けると、
いきなりガラステーブルがあって、配置が変わってる!
4Fに行ったことのある方ならご存知でしょう。
以前とは、
ショーケースと、パーツの棚の位置が変わっておりました。
なんでも、壁紙の張替えとかで、てんやわんやだったそうで、
この状態も一時的なんだそうですよ。
欲しいパーツをおおむね入手できたので、
1Fに移動し、渋谷店店長にも久しぶりにご挨拶です。
震災後、はじめて行ったので店長さんも地震のことで
心配していたそうです。ありがとうございます♪
WA店でもそんなに被害はなく、ショーケースの棚から
ベ○ッタが、落ちたくらい?!で済んだそうです。
新作を何丁か見せて頂き、
本命の焼付け塗装NEWブラックのシリーズ70はもうすでに
完売(約20丁)で、特別に1丁だけ見せて頂きました。
HPの画像だと、かなりいい写りをしていますが、実物も
いい感じの光沢ですね♪
感じとしては、レオンコンプの塗装と同じような色合いです。
そして、
店長さんが、
「もっといいものがある」
と、ショーケースから取り出したのは・・・、
「で、出たぁ~!」
渋谷店店長プロデュースの、『けんぷファー』グリップ♪
仲間内でも、「本家WAがよくやった!」と好評な?
あの銃に付属するグリップですね~。
プリントの発色がよくなるように、今までのところとは別の
ところに注文を出して製作したそうです。なので、細かいところ
もキレイに仕上がっていますよ~。
しかも、
このグリップのキャラの左右にも意味があり、
このアニメ自体、良く知らないのですが、
ホルスターに挿して入る時は、変身前?のおんなの子が
見える位置で、銃を抜いてグリップすると、変身後の
おんなの子が見えるような、グリップの左右にしたそうです。
プロデューサーのこだわりは他にもあり、
この『けんぷファー』のロゴマークで、
グリップに取り付けた時に、スライドと平行になるように
位置決めがされているそうです。
くぅ~、こだわりますね~。
あ~でも、
○っぱい星人の私がプロデューサーなら、
この胸のふくらみを立体的に造型して、
親指が当たると丁度イイ♪、サムレストにしますね、
絶対!
もしくは、銃を握って、グリップが温まると、
服が消えて、ハダカに見えるとか・・・
監督とか、声優さんのサイン入れてもらうとか・・・
本体購入すると、抽選のハガキが入っていて、
当選すると声優さんと会えるとか・・・
色んな妄想が広がりますねぇ♪
せっかくですので、記念撮影。
痛いグリップと、針でツンツンすると痛いグリップです。
(あ、今度ちゃんと記事にします・・・)
どっちも、
ひっくり返すと、プラ製のアイボリーグリップです。
お店も無事でしたし、店長さんと色々とお話も出来たので、
よかったです♪
4Fで購入したパーツの1部です。
これが、本年度の○秘カスタムのパーツの1部です!
パーツ見ただけで何のカスタムするか分かったアナタは、
かなりの変態ですね・・・
とりあえず、今度てるぱ大臣さんにお会いする時に、
ある加工をお願いしよぉ~っと♪
2011年04月09日
チャリティーマッチ(ウマッチ)
さてさて、
チャリティーマッチの3戦は無事終了したのですが、
まだまだ終わりませ~ん!
こちらの、

達人くんを使用した、勝ち抜きトーナメント戦、
『ウマッチ』が行われましたぁ♪
まぁ、
ようは、端から達人くんを倒していって、最後に白い人型の
ペッパーポッパーを先に倒した方が勝ち、となります。
先に2勝した方が、次に進めます。
このウマッチでは、

途中から駆けつけたryochanさんも参加出来たのでよかったですね。
あ、私、ウマッチやるなんて知らなくて、

ダット付きのガンしか持ってきていませんでした。
ウマッチって、ダットなしのガンで撃つのですね~。
なので、ryochanさんが持ち込んだ、マルキャパの
フリーダムアートカスタムをお借りして撃ちました。
ほとんど撃ったことの無いマルイのハイキャパ、
撃ちやすかったのですが、銃に慣れる前に、
ryochanさんに惨敗です・・・
そんななか、

SEIJIさんは、スライドを組みかえられるように、
アイアンサイトの換えスライドを持ち込むという、用意のよさ!
さすがでありま~す♪
ここでもryochanさんとSEIJIさんとの同門対決。

「いままで、ryochanさんに勝ったことない」と言っていた、
SEIJIさんですが、今回はryochanさんを制して駒を進めます。
(心臓は、バクバクだったそうです)
そして、

決勝戦。
まずは、相手が1本先制です。

でもここからSEIJIさんの追い上げが始まります。
1対1で並びましたぁ。

これで泣いても笑っても勝負がつきます。
「ア~ユゥ レディ~? スタンバ~イ!」
「ピ~!」

お互いに、次々と達人くんを倒していきます。
果たして、
結果は・・・?
なんと!

SEIJIさんの優勝でありま~す♪
おめでとうございました!
そして、
負けた方の敗者復活戦?みたいな裏側のトーナメントもあり、
こちらでは、やっと銃になれてきたのか、
順調に勝ち進み、
なんと!

私までが裏の優勝になってしまいましたぁ~。
これにはビックリです。
でも、同じチームのSEIJIさんと共に優勝できてうれしかったデス!
マルキャパを貸して下さった、ryochanさんに感謝デス!
表彰式の時に、賞品がチラっと見えて、ガンプラが見えたので、
よしむねさんと、「ガンプラ当たったら、交換して下さいね」なんて
話していたら、裏の優勝の賞品がそのガンプラでした~。
うれし過ぎるZ~!
こ~んな感じで、

1日がかりでしたが、とっても充実したチャリティーマッチが終了しました。
なんでも、会場の模様は、ライブ映像で流れていたようで、全国のアチコチで
マッチの様子が見られていたようです。
参加費やカンパなどで、義援金も集まりましたし、
私達の熱い熱気や元気も、届いたでしょうか?
ただ、お金を集めるだけでなく、
シューティングを通して少しでもこちらの元気が
届いたらいいなぁ・・・
参加された皆様、スタッフならびに関係者の皆様、
今回はありがとうございました。
お疲れ様であります♪
チャリティーマッチの3戦は無事終了したのですが、
まだまだ終わりませ~ん!
こちらの、

達人くんを使用した、勝ち抜きトーナメント戦、
『ウマッチ』が行われましたぁ♪
まぁ、
ようは、端から達人くんを倒していって、最後に白い人型の
ペッパーポッパーを先に倒した方が勝ち、となります。
先に2勝した方が、次に進めます。
このウマッチでは、

途中から駆けつけたryochanさんも参加出来たのでよかったですね。
あ、私、ウマッチやるなんて知らなくて、

ダット付きのガンしか持ってきていませんでした。
ウマッチって、ダットなしのガンで撃つのですね~。
なので、ryochanさんが持ち込んだ、マルキャパの
フリーダムアートカスタムをお借りして撃ちました。
ほとんど撃ったことの無いマルイのハイキャパ、
撃ちやすかったのですが、銃に慣れる前に、
ryochanさんに惨敗です・・・
そんななか、

SEIJIさんは、スライドを組みかえられるように、
アイアンサイトの換えスライドを持ち込むという、用意のよさ!
さすがでありま~す♪
ここでもryochanさんとSEIJIさんとの同門対決。
「いままで、ryochanさんに勝ったことない」と言っていた、
SEIJIさんですが、今回はryochanさんを制して駒を進めます。
(心臓は、バクバクだったそうです)
そして、
決勝戦。
まずは、相手が1本先制です。
でもここからSEIJIさんの追い上げが始まります。
1対1で並びましたぁ。
これで泣いても笑っても勝負がつきます。
「ア~ユゥ レディ~? スタンバ~イ!」
「ピ~!」
お互いに、次々と達人くんを倒していきます。
果たして、
結果は・・・?
なんと!
SEIJIさんの優勝でありま~す♪
おめでとうございました!
そして、
負けた方の敗者復活戦?みたいな裏側のトーナメントもあり、
こちらでは、やっと銃になれてきたのか、
順調に勝ち進み、
なんと!
私までが裏の優勝になってしまいましたぁ~。
これにはビックリです。
でも、同じチームのSEIJIさんと共に優勝できてうれしかったデス!
マルキャパを貸して下さった、ryochanさんに感謝デス!
表彰式の時に、賞品がチラっと見えて、ガンプラが見えたので、
よしむねさんと、「ガンプラ当たったら、交換して下さいね」なんて
話していたら、裏の優勝の賞品がそのガンプラでした~。
うれし過ぎるZ~!
こ~んな感じで、

1日がかりでしたが、とっても充実したチャリティーマッチが終了しました。
なんでも、会場の模様は、ライブ映像で流れていたようで、全国のアチコチで
マッチの様子が見られていたようです。
参加費やカンパなどで、義援金も集まりましたし、
私達の熱い熱気や元気も、届いたでしょうか?
ただ、お金を集めるだけでなく、
シューティングを通して少しでもこちらの元気が
届いたらいいなぁ・・・
参加された皆様、スタッフならびに関係者の皆様、
今回はありがとうございました。
お疲れ様であります♪
2011年04月08日
チャリティーマッチ(Shooters CUP)
こちらは、
小さなフライパン?や、四角いトレイが並んでいますが・・・

何かのオブジェ?
では、ありませ~ん!
チャリティーマッチのステージのターゲットです♪

モケイパドックさんではお馴染みの、「Shooters CUP」
というコースです。
このように、

バリケード越しに撃つ、アクションシューティングです。
普通にハンズアップして、

スタンバイしていても、バリケードがあるのでターゲットが見えません(涙)
なので、

タイマーのスタートと同時に、バリケードに開いている穴から
その奥に隠れているターゲットを撃たないといけません。
そのポジションのターゲットを全て規定の弾数にてヒットしないと、
次のバリケードには向かえません。
こちら、

2つ目のバリケードです。
この日のルールでは、丸いターゲットはダブルタップで2発、
四角いターゲットは1発と、撃つ弾数が決まっており、規定
通りに撃たないと、ペナルティで、タイムが加算されます。
コリは、頭がこんがらがるぅ~
でも、金属製のプレートなので、ヒットすると「キンキンっ!」、と
気持ちよい音がするので、聞いていてこ気味良いです♪
最後のバリケードに向かいます。

こちらはどんなかと言うと、
丸と四角のターゲットの他にも、

倒れるまでヒットさせないといけないプレートもあり、
最後のストッププレートを撃つまでは、かなりの弾数が必要になります。
だいたい、30発くらいは必要なので、どこかでマグチェンジをしないと
ダメですね~。
モケイパドックの常連さん達は、こういったアクションシューティングに
慣れているのか、皆さん、超っ早で、次々にクリアーしていきましたよ。
マグチェンジも躊躇なく、床にマガジンを落としていましたぁ!
(床には一応、カーペットが敷いてはありますが・・・)
マグチェンも早く、ギャラリーで見ていてもカッコイイです♪
それでは、
せっかくのアクションシューティングなので、
WING CUPの主催者でもある、Noborin#59さんの動画で、
その動きのあるシューティングステージをご覧下さい♪
小さなフライパン?や、四角いトレイが並んでいますが・・・

何かのオブジェ?
では、ありませ~ん!
チャリティーマッチのステージのターゲットです♪

モケイパドックさんではお馴染みの、「Shooters CUP」
というコースです。
このように、
バリケード越しに撃つ、アクションシューティングです。
普通にハンズアップして、
スタンバイしていても、バリケードがあるのでターゲットが見えません(涙)
なので、
タイマーのスタートと同時に、バリケードに開いている穴から
その奥に隠れているターゲットを撃たないといけません。
そのポジションのターゲットを全て規定の弾数にてヒットしないと、
次のバリケードには向かえません。
こちら、
2つ目のバリケードです。
この日のルールでは、丸いターゲットはダブルタップで2発、
四角いターゲットは1発と、撃つ弾数が決まっており、規定
通りに撃たないと、ペナルティで、タイムが加算されます。
コリは、頭がこんがらがるぅ~
でも、金属製のプレートなので、ヒットすると「キンキンっ!」、と
気持ちよい音がするので、聞いていてこ気味良いです♪
最後のバリケードに向かいます。
こちらはどんなかと言うと、
丸と四角のターゲットの他にも、
倒れるまでヒットさせないといけないプレートもあり、
最後のストッププレートを撃つまでは、かなりの弾数が必要になります。
だいたい、30発くらいは必要なので、どこかでマグチェンジをしないと
ダメですね~。
モケイパドックの常連さん達は、こういったアクションシューティングに
慣れているのか、皆さん、超っ早で、次々にクリアーしていきましたよ。
マグチェンジも躊躇なく、床にマガジンを落としていましたぁ!
(床には一応、カーペットが敷いてはありますが・・・)
マグチェンも早く、ギャラリーで見ていてもカッコイイです♪
それでは、
せっかくのアクションシューティングなので、
WING CUPの主催者でもある、Noborin#59さんの動画で、
その動きのあるシューティングステージをご覧下さい♪
2011年04月07日
チャリティーマッチ(WING CUP)
さてさて、
今回のチャリティーマッチのメインのステージであるWING CUPですが、

プレートの配置は、このように↑なっております。
エントリーの時に、サイコロを振って、自分が撃たない
プレートを決めるので、
よしむねさんの場合は、

6番のプレートを撃たないことになります。
画像で、赤のバッテンが付いているプレートですね。
1~6番まで、有利な数字はあるのでしょうか?
それがあるんです♪
よっしーさんの場合は、

4番を撃ちません。4番は一番下にあるプレートなので、
銃をかなり下に向けないといけません。なので、外す確立も大きい
ですよね。
ですから、上下のプレートを撃たない方が、有利になります。
SEIJIさんは、

1番を撃ちません。1番も一番高いところにあるプレートですので、
他のプレートとの高さの落差が大きいです。
なので、なるべく撃たない方が有利かもしれません。
真ん中にあるストップターゲット以外は、
撃つプレートの順番は決まっていないのですが、
ちなみに私は、サイコロ振って撃たないプレートの
次のプレートから撃ち始め、時計周りに撃つようにしています。
いいかどうかは分かりませんが、時計周りの方が、
なんとな~く、自然の生活のなかでも慣れている回り方
のような気がしているから、撃ちやすいかなぁ~と。
んで、
私の方のスクワッドを見ていると、

パドックさんの、
常連さん方だと思うのですが、

若いシューターさんが多いんですね♪
やっぱりこうして、

将来に希望がある、若い皆さんがドンドンと参加しないことには、
この趣味の世界も縮小してしまって、続いていきませんよね~。
自分たちだけが楽しく撃っていても、その楽しさを伝えて、
「あ、オレもやってみようかな・・・?」という風になっていかないと、
私達の世代で、シューティングは終わり、な~んてことにもなりかねません。
当ブログで、WAガバのカスタムだけでなく、
実際にシューティングで撃ったりしている記事をUPしているのには、
そんな希望もあるからなんです。
シューティング暦はそんなに長くない私ですから、ベテランシューター
から見れば、「なに言ってんっだ、素人が・・・」みたいなことの方が
多いとは思うのですが、そんな素人だからこそ、これからシューティング
始めてみようかと思う人の気持ちも分かりますし、ベテランではなく、
ビギナー目線でお伝え出来れば・・・、と思っておりますよ~♪
なので、
これからも、シューティングに有利じゃないかもしれないけど、
自分の好きな銃や、カッコイイと思っている銃をカスタムで再現し、
成績よりも、自分の撃ちたい銃で、シューティングを楽しんで
行きたいと思っています。
まだまだ、トイガンシューティングに希望はあります。

こんなちびっ子も楽しく参加していますからね~♪
がんばれ!東日本。
がんばれ!将来のシューターさん。
今回、紅一点でしたが、

若い、女性シューターさんもいましたよ~。
(私よりも、上手かったり~ 汗)
若い女の子の方じゃなく、ハイキャパの上に乗っている、
『コクサイ シャノン』、に萌え~です♪
あ~、
私も上に乗りたい、じゃなくって、乗せたいです(汗)
今回のチャリティーマッチのメインのステージであるWING CUPですが、

プレートの配置は、このように↑なっております。
エントリーの時に、サイコロを振って、自分が撃たない
プレートを決めるので、
よしむねさんの場合は、
6番のプレートを撃たないことになります。
画像で、赤のバッテンが付いているプレートですね。
1~6番まで、有利な数字はあるのでしょうか?
それがあるんです♪
よっしーさんの場合は、
4番を撃ちません。4番は一番下にあるプレートなので、
銃をかなり下に向けないといけません。なので、外す確立も大きい
ですよね。
ですから、上下のプレートを撃たない方が、有利になります。
SEIJIさんは、
1番を撃ちません。1番も一番高いところにあるプレートですので、
他のプレートとの高さの落差が大きいです。
なので、なるべく撃たない方が有利かもしれません。
真ん中にあるストップターゲット以外は、
撃つプレートの順番は決まっていないのですが、
ちなみに私は、サイコロ振って撃たないプレートの
次のプレートから撃ち始め、時計周りに撃つようにしています。
いいかどうかは分かりませんが、時計周りの方が、
なんとな~く、自然の生活のなかでも慣れている回り方
のような気がしているから、撃ちやすいかなぁ~と。
んで、
私の方のスクワッドを見ていると、
パドックさんの、
常連さん方だと思うのですが、
若いシューターさんが多いんですね♪
やっぱりこうして、
将来に希望がある、若い皆さんがドンドンと参加しないことには、
この趣味の世界も縮小してしまって、続いていきませんよね~。
自分たちだけが楽しく撃っていても、その楽しさを伝えて、
「あ、オレもやってみようかな・・・?」という風になっていかないと、
私達の世代で、シューティングは終わり、な~んてことにもなりかねません。
当ブログで、WAガバのカスタムだけでなく、
実際にシューティングで撃ったりしている記事をUPしているのには、
そんな希望もあるからなんです。
シューティング暦はそんなに長くない私ですから、ベテランシューター
から見れば、「なに言ってんっだ、素人が・・・」みたいなことの方が
多いとは思うのですが、そんな素人だからこそ、これからシューティング
始めてみようかと思う人の気持ちも分かりますし、ベテランではなく、
ビギナー目線でお伝え出来れば・・・、と思っておりますよ~♪
なので、
これからも、シューティングに有利じゃないかもしれないけど、
自分の好きな銃や、カッコイイと思っている銃をカスタムで再現し、
成績よりも、自分の撃ちたい銃で、シューティングを楽しんで
行きたいと思っています。
まだまだ、トイガンシューティングに希望はあります。
こんなちびっ子も楽しく参加していますからね~♪
がんばれ!東日本。
がんばれ!将来のシューターさん。
今回、紅一点でしたが、
若い、女性シューターさんもいましたよ~。
(私よりも、上手かったり~ 汗)
若い女の子の方じゃなく、ハイキャパの上に乗っている、
『コクサイ シャノン』、に萌え~です♪
あ~、
私も上に
2011年04月06日
チャリティーマッチ(アンリミテッド)
さてさて、
4月3日に行われたチャリティーマッチのレポでありま~す♪

画像のような素晴らしいロゴマークまで作られ、3ステージもある
ローカルマッチにしては、規模の大きいものになりました。
会場は、

千葉にあるモケイパドックさん。
ryochanさん、SEIJIさん、よしむねさんは、昨年度のWING CUPで
こちらの会場で撃ったことはあるのですが、私は今回初めてお邪魔
しましたぁ~♪
震災後、ということもあり、ビクトリーショーも行かずに自粛していたのですが、
(あ、お金も無かったし、行っただいじそ党首を責めている訳ではありませんので・・・)
都内からちょっと離れているので、このチャリティーマッチにどれくらいの
人が集まるのか、ちょっと不安なものもありました。
吹き抜けで天井が高く、明るい店内を通って、2Fにあるシューティングレンジ
に行くと・・・、
もうたくさんの方が集まっておりました。
WING CUPでお馴染みのスタッフの方々や、フリーダムアートの、
ドクターあみーごさん、モケイパドックの常連さん、などがいらっしゃい
ましたよ~。
我が、チームRタイプからは、よしむねさん、よっしーさん、SEIJIさん、
私の4名で乗り込みました。休日出勤で、仕事を終えたryochanさんも、
途中から駆けつけて下さいましたぁ~♪
参加人数が23名、ということもあり人数を半分に分けて2つのスクワッド
にし、それぞれのステージを同時進行するかたちになりました。
チームの皆さんとは同じスクワッドで撃ちたかったのですが、
なぜか?私だけが違うスクワッドに・・・?
(エロいから? ん~、エロさならよしむねさんも負けてないハズなのに)
そんな感じなので、私が撃っている時はとなりのステージで
皆さんが撃っていたりしていたので、お送りする画像は、
よしむねさんから頂いた画像も混ぜてお送りします♪
まずは、

アンリミテッドのコースのひとつでもある、こちらの「水」ですね。
「Splash Water」というステージになります。
実はこちらのステージ、先週のチームの練習会でも撃ったステージ
なのですが、練習会場のフロンティアさんのレンジの都合上、
横幅が規定通りにとれなくて、かなりコンパクトなサイズのコース
だったのですが、
規定通りにプレートを設置すると、

練習会の時よりも、かなり横のふり幅が広くなりました。
さて、そこらへんがどうタイムに影響しますかね?
よしむねさんが撃つ!

最近のよしむねさんは、仕事よりも熱心なコソ練の成果で、
みるみるタイムを伸ばしていま~す。さて、フルサイズのコース
ではいかがでしょうか・・・?
今回の使用銃はコチラ、

最近の練習会で愛用している、マルイのMEUですね。
フロントサイトを集光サイトに代えているので、素早い
サイティングが可能です♪
よっしーさんが撃つ!

あ~、いつも素晴らしいカスタムガンに福眼なのですが、
よっしーさんが実際に撃つところみるのは、初めてかもしれません。
実際に撃つ銃も凄いカスタムです!

タナカのブローニングHPのHWモデルですが、細かいところまで
ベースとなった実銃のカスタムをこよなく再現しています。
ハイニーサイトやフロントサイトのホワイトインサート、
超細かい、針で刺したようなステッピング加工のフレームは
素晴らしいものでしたぁ♪
HW製でも快調に作動しておりましたね~。
SEIJIさんが撃つ!

さて、今回はどんなカスタムガンを持ち込んだのでしょか?
なんと~!

SIGのX5(風)モデルです!
ビーバーテールや、アンビセフティの再現だけでなく、
トリガーもシングルアクションになっています。
また、機能面だけでなく、ダマスカス風のスライドの塗装や、
グリップのステッピング&スプラッシュペイントなど、
てんこ盛りのカスタムです。
しかも、たった2日くらいで作ったんだとか・・・
いくら機械とかをお持ちでも、恐るべきカスタム魂であります。
そして、ABSから削り出しのゴーストタイプホルスターまで!
もはや言葉が出てきません(おとーちゃん、凄すぎです!)
会場のアチコチでは、

参加者に配られた、今回のチャリティーマッチのロゴマーク
の缶バッジを、皆さん思い思いのところに取り付けて、
被災地でがんばっているシューターの皆さんの分まで、
思いっきり、シューティング致しましたぁ♪
で、

私、子連れはこちら、
使用するガンは、

前回のWING CUPでも使用した、ブラゾス・カスタムです。
前回よりも、ちょっとだけ細かいところをチューンしたので、
そこらへんが、どう影響するでしょうか?
やっぱり、実際にステージに立つと、練習会よりもだいぶ広い
ですね~。練習会ではダットの付いていないアイアンサイトの
ガバで撃ったのですが、ダット付きに助けられたのか、
ベストタイムでは、2.96と、なんとか3秒を切ることが出来ました。
トータルタイムは、13.10でした。
慣れてないせいか、ついついダットを探してしまいますね・・・
正確さは置いといて、早さだけだったら、やっぱりアイアンサイト
の方が慣れている分、早く撃てます。
ホルスターからドローして構えると、プレートとサイトが重なるのですが、
ダットサイトだと、構えてからドットを探すまでの時間がロスしている
ようです。こればっかりは慣れるしかありませんかね~?
4月3日に行われたチャリティーマッチのレポでありま~す♪

画像のような素晴らしいロゴマークまで作られ、3ステージもある
ローカルマッチにしては、規模の大きいものになりました。
会場は、
千葉にあるモケイパドックさん。
ryochanさん、SEIJIさん、よしむねさんは、昨年度のWING CUPで
こちらの会場で撃ったことはあるのですが、私は今回初めてお邪魔
しましたぁ~♪
震災後、ということもあり、ビクトリーショーも行かずに自粛していたのですが、
(あ、お金も無かったし、行っただいじそ党首を責めている訳ではありませんので・・・)
都内からちょっと離れているので、このチャリティーマッチにどれくらいの
人が集まるのか、ちょっと不安なものもありました。
吹き抜けで天井が高く、明るい店内を通って、2Fにあるシューティングレンジ
に行くと・・・、
もうたくさんの方が集まっておりました。
WING CUPでお馴染みのスタッフの方々や、フリーダムアートの、
ドクターあみーごさん、モケイパドックの常連さん、などがいらっしゃい
ましたよ~。
我が、チームRタイプからは、よしむねさん、よっしーさん、SEIJIさん、
私の4名で乗り込みました。休日出勤で、仕事を終えたryochanさんも、
途中から駆けつけて下さいましたぁ~♪
参加人数が23名、ということもあり人数を半分に分けて2つのスクワッド
にし、それぞれのステージを同時進行するかたちになりました。
チームの皆さんとは同じスクワッドで撃ちたかったのですが、
なぜか?私だけが違うスクワッドに・・・?
(エロいから? ん~、エロさならよしむねさんも負けてないハズなのに)
そんな感じなので、私が撃っている時はとなりのステージで
皆さんが撃っていたりしていたので、お送りする画像は、
よしむねさんから頂いた画像も混ぜてお送りします♪
まずは、

アンリミテッドのコースのひとつでもある、こちらの「水」ですね。
「Splash Water」というステージになります。
実はこちらのステージ、先週のチームの練習会でも撃ったステージ
なのですが、練習会場のフロンティアさんのレンジの都合上、
横幅が規定通りにとれなくて、かなりコンパクトなサイズのコース
だったのですが、
規定通りにプレートを設置すると、

練習会の時よりも、かなり横のふり幅が広くなりました。
さて、そこらへんがどうタイムに影響しますかね?
よしむねさんが撃つ!

最近のよしむねさんは、仕事よりも熱心なコソ練の成果で、
みるみるタイムを伸ばしていま~す。さて、フルサイズのコース
ではいかがでしょうか・・・?
今回の使用銃はコチラ、
最近の練習会で愛用している、マルイのMEUですね。
フロントサイトを集光サイトに代えているので、素早い
サイティングが可能です♪
よっしーさんが撃つ!

あ~、いつも素晴らしいカスタムガンに福眼なのですが、
よっしーさんが実際に撃つところみるのは、初めてかもしれません。
実際に撃つ銃も凄いカスタムです!

タナカのブローニングHPのHWモデルですが、細かいところまで
ベースとなった実銃のカスタムをこよなく再現しています。
ハイニーサイトやフロントサイトのホワイトインサート、
超細かい、針で刺したようなステッピング加工のフレームは
素晴らしいものでしたぁ♪
HW製でも快調に作動しておりましたね~。
SEIJIさんが撃つ!

さて、今回はどんなカスタムガンを持ち込んだのでしょか?
なんと~!
SIGのX5(風)モデルです!
ビーバーテールや、アンビセフティの再現だけでなく、
トリガーもシングルアクションになっています。
また、機能面だけでなく、ダマスカス風のスライドの塗装や、
グリップのステッピング&スプラッシュペイントなど、
てんこ盛りのカスタムです。
しかも、たった2日くらいで作ったんだとか・・・
いくら機械とかをお持ちでも、恐るべきカスタム魂であります。
そして、ABSから削り出しのゴーストタイプホルスターまで!
もはや言葉が出てきません(おとーちゃん、凄すぎです!)
会場のアチコチでは、
参加者に配られた、今回のチャリティーマッチのロゴマーク
の缶バッジを、皆さん思い思いのところに取り付けて、
被災地でがんばっているシューターの皆さんの分まで、
思いっきり、シューティング致しましたぁ♪
で、

私、子連れはこちら、
使用するガンは、

前回のWING CUPでも使用した、ブラゾス・カスタムです。
前回よりも、ちょっとだけ細かいところをチューンしたので、
そこらへんが、どう影響するでしょうか?
やっぱり、実際にステージに立つと、練習会よりもだいぶ広い
ですね~。練習会ではダットの付いていないアイアンサイトの
ガバで撃ったのですが、ダット付きに助けられたのか、
ベストタイムでは、2.96と、なんとか3秒を切ることが出来ました。
トータルタイムは、13.10でした。
慣れてないせいか、ついついダットを探してしまいますね・・・
正確さは置いといて、早さだけだったら、やっぱりアイアンサイト
の方が慣れている分、早く撃てます。
ホルスターからドローして構えると、プレートとサイトが重なるのですが、
ダットサイトだと、構えてからドットを探すまでの時間がロスしている
ようです。こればっかりは慣れるしかありませんかね~?
2011年04月04日
チャリティーマッチ、行ってきましたぁ♪
さてさて、
『がんばろう 東日本!』、のスローガンのもと、

出張版WING CUPの、チャリティーマッチに参加して来ました♪
総勢23名の参加者の皆様、お疲れ様でありましたぁ~♪
今回の参加費は全額義援金となります。

こちらが、今回の参加賞となる、缶バッチです。
(今回のみなので、激レア必至!)
コースも、
WING CUP、

アンリミのステージである、

スピードシューティング、
移動しながら、バリケード越しに撃つ、

アクションシューティング、
さらには、
達人君を使った勝ち抜き戦の、

ウマッチと、
ほぼ1日がかりでしたが、
思う存分、シューティングが出来ましたぁ♪
このみんなのパワーと、元気が、
被災地の皆さんのもとにも届きますように~!
今回の戦利品です♪

ほとんど、さっき帰宅したばかりですので、
詳しいレポは、また後日ということで・・・
参加された皆様&スタッフの皆さん、
それと、途中から駆けつけて下さった、
ryochanさん、上矢さんも、
お疲れ様でありましたぁ~♪
ではでは~
Zzz...
『がんばろう 東日本!』、のスローガンのもと、
出張版WING CUPの、チャリティーマッチに参加して来ました♪
総勢23名の参加者の皆様、お疲れ様でありましたぁ~♪
今回の参加費は全額義援金となります。
こちらが、今回の参加賞となる、缶バッチです。
(今回のみなので、激レア必至!)
コースも、
WING CUP、
アンリミのステージである、
スピードシューティング、
移動しながら、バリケード越しに撃つ、
アクションシューティング、
さらには、
達人君を使った勝ち抜き戦の、
ウマッチと、
ほぼ1日がかりでしたが、
思う存分、シューティングが出来ましたぁ♪
このみんなのパワーと、元気が、
被災地の皆さんのもとにも届きますように~!
今回の戦利品です♪
ほとんど、さっき帰宅したばかりですので、
詳しいレポは、また後日ということで・・・
参加された皆様&スタッフの皆さん、
それと、途中から駆けつけて下さった、
ryochanさん、上矢さんも、
お疲れ様でありましたぁ~♪
ではでは~
Zzz...