2011年09月09日
JM グリップ
こちらが、
アノ、

JMグリップになります。
このグリップ無しでは、あじゃさんにお願いしたM327JMモデル
は完成しませんもんね~。
米国より取り寄せた(て頂いた)本物ですよ~

う~ん、素晴らしい♪
M327はNフレームを使う大きなリボルバーなのですが、

このグリップ自体は、Kフレームのグリップくらいの
大きさしかありません。
しかも、あちこちがラウンドで面取りされているので、
驚くほど握りやすいのです。
木目も綺麗ですね~

一体成型?のように見えるのですが、
実は、

左右の張り合わせです。
グリップの内側の溝がこんなですから、

一体成型はムリですよね~。
小さいだけでなく、

非常に薄く出来ています。
この丸っこい、

お尻がなんとも言えません♪
引っかかりがどこにもないので、

握りやすく、ホルスターからもドローしやすいです。
ただ、あまりに表面がツルツルしていて、チェッカリングもないので、
いつ吹っ飛ばすか不安でもあります(汗)
そのためでしょうか?
グリップの下にランヤードリングを止めるための穴があるのは。
(違うって!)
惜しまれるのは、
パフォーマンスセンターの完成品にはある、
『JM』の刻印が、グリップにないことですかね~。
ガバの木グリの裏側で、スクリムショウで彫ってみたのですが、
縁がぼやけてしまって、シャープに刻印が出来ませんでした。
いつか、レーザー刻印にて再現し、完全版を目指したいと思います♪
アノ、
JMグリップになります。
このグリップ無しでは、あじゃさんにお願いしたM327JMモデル
は完成しませんもんね~。
米国より取り寄せた(て頂いた)本物ですよ~
う~ん、素晴らしい♪
M327はNフレームを使う大きなリボルバーなのですが、
このグリップ自体は、Kフレームのグリップくらいの
大きさしかありません。
しかも、あちこちがラウンドで面取りされているので、
驚くほど握りやすいのです。
木目も綺麗ですね~
一体成型?のように見えるのですが、
実は、
左右の張り合わせです。
グリップの内側の溝がこんなですから、
一体成型はムリですよね~。
小さいだけでなく、
非常に薄く出来ています。
この丸っこい、
お尻がなんとも言えません♪
引っかかりがどこにもないので、
握りやすく、ホルスターからもドローしやすいです。
ただ、あまりに表面がツルツルしていて、チェッカリングもないので、
いつ吹っ飛ばすか不安でもあります(汗)
そのためでしょうか?
グリップの下にランヤードリングを止めるための穴があるのは。
(違うって!)
惜しまれるのは、
パフォーマンスセンターの完成品にはある、
『JM』の刻印が、グリップにないことですかね~。
ガバの木グリの裏側で、スクリムショウで彫ってみたのですが、
縁がぼやけてしまって、シャープに刻印が出来ませんでした。
いつか、レーザー刻印にて再現し、完全版を目指したいと思います♪
2011年09月08日
M327 シリンダーカスタム
実は、
予備マグならぬ、

予備シリンダーが欲しくて、もう1丁、M327を入手してしまいましたぁ。
まぁ、本体も予備のパーツ取りに使えますしね。
さてさて、
タナカのペガサスのリボルバーをお持ちの方は多いと
思いますが、シリンダーを本体からテイクダウンして、
シリンダーを回すと、モデルガンのように、
「チャァァァァァ~!」って、スムーズに回らない事が
多くないですか?
(モデルにもよると思うのですが 汗)
今回は、そのシリンダーを気持ちよく回すためのカスタムです♪
これは、S&W教のnaoさんから伝授して頂いた技になります。
ありがとうございます!
使う道具は、ラチェット(ダミーカートのお尻が付いてるフタ)
のネジを外すためのドライバーと、ラジオペンチがあればOKです。
ではでは、
行きますよ~
まずは、このように、

ネジを外し、ラチェットを剥がします。
真ん中のプランジャーに、小さなスプリングがありますよね?
このスプリングのテンションで、
こちらのロッキングプランジャーが、

フレーム本体にシリンダーが納まった時に、シリンダーを
ロックするのであります。
このスプリングのテンションが、

モデルによっては強すぎて、シリンダーを回した時の抵抗に
なっているのですね。
なので、このスプリングをカットします。

だいたい、1巻き分くらいでしょうか?
(※私はちょっと切り過ぎたので、伸ばして戻しています 汗)
小さなスプリングなので、ラジオペンチで簡単にカットできます。
スプリングをシリンダーに戻すとこれくらい?

完全にシリンダーの中にスプリングが潜ってしまう長さだと、
テンションが弱いと思います。
テンションが弱いと、

シリンダーがフレームに戻った時、ノッカーの横にある、
銀色のボルトが後ろに下がらず、
ボルトと繋がっている、

サムピースも戻らないので、
トリガーを引くことが出来ません。

つまり、シリンダーを戻しても撃つ事が出来なくなってしまいます。
ちゃんと、

シルバーのボルトを下げられるくらいのテンションを残しておかないと
いくらシリンダーが綺麗に回っても、作動不良になってしまうので、
様子を見ながらカットして下さいね~。
でも、
ちゃんと調整すれば、驚くほどスムーズにシリンダーが回り、
感動モノです!
ではでは、
カスタム前と後のスムーズさを動画でどうぞ♪
予備マグならぬ、
予備シリンダーが欲しくて、もう1丁、M327を入手してしまいましたぁ。
まぁ、本体も予備のパーツ取りに使えますしね。
さてさて、
タナカのペガサスのリボルバーをお持ちの方は多いと
思いますが、シリンダーを本体からテイクダウンして、
シリンダーを回すと、モデルガンのように、
「チャァァァァァ~!」って、スムーズに回らない事が
多くないですか?
(モデルにもよると思うのですが 汗)
今回は、そのシリンダーを気持ちよく回すためのカスタムです♪
これは、S&W教のnaoさんから伝授して頂いた技になります。
ありがとうございます!
使う道具は、ラチェット(ダミーカートのお尻が付いてるフタ)
のネジを外すためのドライバーと、ラジオペンチがあればOKです。
ではでは、
行きますよ~
まずは、このように、
ネジを外し、ラチェットを剥がします。
真ん中のプランジャーに、小さなスプリングがありますよね?
このスプリングのテンションで、
こちらのロッキングプランジャーが、
フレーム本体にシリンダーが納まった時に、シリンダーを
ロックするのであります。
このスプリングのテンションが、
モデルによっては強すぎて、シリンダーを回した時の抵抗に
なっているのですね。
なので、このスプリングをカットします。
だいたい、1巻き分くらいでしょうか?
(※私はちょっと切り過ぎたので、伸ばして戻しています 汗)
小さなスプリングなので、ラジオペンチで簡単にカットできます。
スプリングをシリンダーに戻すとこれくらい?
完全にシリンダーの中にスプリングが潜ってしまう長さだと、
テンションが弱いと思います。
テンションが弱いと、
シリンダーがフレームに戻った時、ノッカーの横にある、
銀色のボルトが後ろに下がらず、
ボルトと繋がっている、
サムピースも戻らないので、
トリガーを引くことが出来ません。
つまり、シリンダーを戻しても撃つ事が出来なくなってしまいます。
ちゃんと、
シルバーのボルトを下げられるくらいのテンションを残しておかないと
いくらシリンダーが綺麗に回っても、作動不良になってしまうので、
様子を見ながらカットして下さいね~。
でも、
ちゃんと調整すれば、驚くほどスムーズにシリンダーが回り、
感動モノです!
ではでは、
カスタム前と後のスムーズさを動画でどうぞ♪
2011年08月29日
M327 M&P
さてさて、
こちらが、

あじゃさんにカスタムして頂いた前のベースになるのですが、
タナカのペガサスの、S&W M327 M&Pになります。

元々の所有者さんは、エングレ倶楽部の一員でもある、
KINさんがお持ちの物でした。
今回の震災で、大変な被害に遭われ、こんな私でも
少しでもお役に立てば・・・と思い、チャリテー目的で
入手した物になります。
もともとリボルバーは、S&Wモデルしか買ったことのない私
ですので、新たなモデルが入手出来て、うれしかったです♪
バレル長は、

リボルバーではあんまり見ない、5インチモデルです。
その下に、付いているアンダーレールが、タクティカルな雰囲気を
醸し出していますね~。
バレルの反対側に、

『8』の文字の刻印があるように、
コリは、

8連発のリボルバーです。
リアル装弾で撃っても、5枚のプレート撃つのに、
3発までは外せるので、
(こらこら~、撃つ前から外すこと考えちゃらめぇ~!)
シングルスタックのガバと変わらないですね。
M29などのNサイズのフレームに、

357マグナム弾を装填しているので、
シリンダーとバレルとの隙間が多く、
よってフォーシングコーンも長めですね。
バレルの上面には、

ネジ穴があり、
マウントベースを装着し、

ダットなどを乗せることも可能です。
なんとも、まぁ、
タクティカルな佇まいなわけなのですが、
個人的にはリボルバーは、曲線の優雅さが
醸し出す美しさが、好きでありまして、
これはちょっと行き過ぎている感じがしますね。
でも、リボルバーで8連発は魅力的だし、
ペガサスシステムで、5インチクラスの
バレルとなれば、5m前後のプレート競技では、
なんとか使えるかなぁ?というレベルでしょうか?
もともと、
シューティングを始めたキッカケが、
『(性能よりも)自分の好きな銃で撃ってみたい!』
という思いからはじめたので、あんな銃や、こんな銃で、
大きな大会にも参加しておりますが、
『いつかはリボルバーで・・・』という思いも
ずっと前からあります。
本当は、カート式のリボで出場するのが、『漢』(おとこ)
なのでしょうが、ヘタレな私ですので、ペガサスで勘弁を(汗)
で、
8連発のリボで、
自分の好きな銃となると、
アレになる訳ですが、
内部は弄れても、あの外観のカスタムは無理ぃ~!
そんな時に、あじゃさんが、ガバだけでなく、
リボルバーのカスタムを(しかもカッコよく!)
カスタムされているのを見て、
(おぉ~!あじゃさんの今の技術ならいけるのでは?)
と思いました。
でも、切ったりする短いカスタムや、
シコシコ削って整形のカスタムとは真逆なカスタムに
なるので、カスタムの完成画像見せたらあじゃさん、
絶対、引いちゃうな~と。
なので、
とりあえず、銃本体をお持ちしたのですが、
「バレルのレールカットして、ハンマーはダブルアクション
オンリーで・・・」などと、いかにも簡単に出来そうな
ことを言っておいて、後ほどカスタムの画像をお送りして
「全然違うジャ~ん!」という時限爆弾的な依頼になって
しまって、申し訳ありません・・・
しかし、
それが逆に、あじゃさんの「やってやるぜっ!」という
カスタム魂に火をつけてしまったようで、見事!カスタム
完成とあいなりました♪
あじゃさん、
いつも いつも ありがとうございます!
こちらが、
あじゃさんにカスタムして頂いた前のベースになるのですが、
タナカのペガサスの、S&W M327 M&Pになります。
元々の所有者さんは、エングレ倶楽部の一員でもある、
KINさんがお持ちの物でした。
今回の震災で、大変な被害に遭われ、こんな私でも
少しでもお役に立てば・・・と思い、チャリテー目的で
入手した物になります。
もともとリボルバーは、S&Wモデルしか買ったことのない私
ですので、新たなモデルが入手出来て、うれしかったです♪
バレル長は、
リボルバーではあんまり見ない、5インチモデルです。
その下に、付いているアンダーレールが、タクティカルな雰囲気を
醸し出していますね~。
バレルの反対側に、
『8』の文字の刻印があるように、
コリは、
8連発のリボルバーです。
リアル装弾で撃っても、5枚のプレート撃つのに、
3発までは外せるので、
(こらこら~、撃つ前から外すこと考えちゃらめぇ~!)
シングルスタックのガバと変わらないですね。
M29などのNサイズのフレームに、
357マグナム弾を装填しているので、
シリンダーとバレルとの隙間が多く、
よってフォーシングコーンも長めですね。
バレルの上面には、
ネジ穴があり、
マウントベースを装着し、
ダットなどを乗せることも可能です。
なんとも、まぁ、
タクティカルな佇まいなわけなのですが、
個人的にはリボルバーは、曲線の優雅さが
醸し出す美しさが、好きでありまして、
これはちょっと行き過ぎている感じがしますね。
でも、リボルバーで8連発は魅力的だし、
ペガサスシステムで、5インチクラスの
バレルとなれば、5m前後のプレート競技では、
なんとか使えるかなぁ?というレベルでしょうか?
もともと、
シューティングを始めたキッカケが、
『(性能よりも)自分の好きな銃で撃ってみたい!』
という思いからはじめたので、あんな銃や、こんな銃で、
大きな大会にも参加しておりますが、
『いつかはリボルバーで・・・』という思いも
ずっと前からあります。
本当は、カート式のリボで出場するのが、『漢』(おとこ)
なのでしょうが、ヘタレな私ですので、ペガサスで勘弁を(汗)
で、
8連発のリボで、
自分の好きな銃となると、
アレになる訳ですが、
内部は弄れても、あの外観のカスタムは無理ぃ~!
そんな時に、あじゃさんが、ガバだけでなく、
リボルバーのカスタムを(しかもカッコよく!)
カスタムされているのを見て、
(おぉ~!あじゃさんの今の技術ならいけるのでは?)
と思いました。
でも、切ったりする短いカスタムや、
シコシコ削って整形のカスタムとは真逆なカスタムに
なるので、カスタムの完成画像見せたらあじゃさん、
絶対、引いちゃうな~と。
なので、
とりあえず、銃本体をお持ちしたのですが、
「バレルのレールカットして、ハンマーはダブルアクション
オンリーで・・・」などと、いかにも簡単に出来そうな
ことを言っておいて、後ほどカスタムの画像をお送りして
「全然違うジャ~ん!」という時限爆弾的な依頼になって
しまって、申し訳ありません・・・
しかし、
それが逆に、あじゃさんの「やってやるぜっ!」という
カスタム魂に火をつけてしまったようで、見事!カスタム
完成とあいなりました♪
あじゃさん、
いつも いつも ありがとうございます!
2011年08月22日
JM キタ━━━(゚∀゚)
え~、
こちらは、

タナカの新製品?!
ではありませ~ん。
もうすでに、あじゃさんのところでご覧になっている方も
多いでしょうが、カスタムを依頼しておりましたリボが、
我が家にやって来ましたぁ~♪
刻印は、モデル工房Sさんに打って頂きましたし、
見た目はメーカーの製品レベルの仕上がりであります!
せっかくなので、

S&Wの純正ガンケースと一緒に撮ってみました。
う~ん、

実銃マニュアルや、オイルシートなどの付属品と撮ると、
実銃にしか見えないかも?!
(※でもちゃんとした樹脂製のオモチャなのですが~)
撃つのもったいない、とか言っておきながら、
シューティングデビューしちゃいましたぁ♪
こちらは、
タナカの新製品?!
ではありませ~ん。
もうすでに、あじゃさんのところでご覧になっている方も
多いでしょうが、カスタムを依頼しておりましたリボが、
我が家にやって来ましたぁ~♪
刻印は、モデル工房Sさんに打って頂きましたし、
見た目はメーカーの製品レベルの仕上がりであります!
せっかくなので、
S&Wの純正ガンケースと一緒に撮ってみました。
う~ん、
実銃マニュアルや、オイルシートなどの付属品と撮ると、
実銃にしか見えないかも?!
(※でもちゃんとした樹脂製のオモチャなのですが~)
撃つのもったいない、とか言っておきながら、
シューティングデビューしちゃいましたぁ♪