2012年03月23日
Vzグリップ
これです、コレ!

US.ショトショーでお披露目となった、Vzグリップの最新作、
パラ用のグリップです♪
G10ならではの積層素材が、いかにもタクティカルでタマリマセン。
それに比べると、

裏側はすっきりとシンプルです。
あまりの薄さに、

光にかざすと向こうが透けて見えるグリップは初めてです!
これでも、しっかりと強度は確保されているのが、G10の凄さですね。
純正グリップとの比較です。

う~ん、タクティカるぅ~♪
裏側は、

そんなに変わらないかもです。
純正はプラなので、

9gと軽いですが、
G10も強度を確保しつつ、

12gとは、かなり軽いですよね。
そのままポン付けは可能なのですが、

トリガーバーのカバー部分が飛び出てるのと、
マグキャッチの逃げの穴が、

WAのトイガンではマグキャッチボタンに被ってしまうので、
この2箇所だけを削れば、WAパラにも問題なく使用出来ます♪
(さすが、実銃のグリップ付けていることだけはありますね~)
やっと完成です♪

スピードシューティングで使うレースガンも、
移動しながら撃つタクティカルなガンも、
どちらもカッコよくて好きな子連れです♪
皆さんはどちらが好みですかね?
US.ショトショーでお披露目となった、Vzグリップの最新作、
パラ用のグリップです♪
G10ならではの積層素材が、いかにもタクティカルでタマリマセン。
それに比べると、
裏側はすっきりとシンプルです。
あまりの薄さに、
光にかざすと向こうが透けて見えるグリップは初めてです!
これでも、しっかりと強度は確保されているのが、G10の凄さですね。
純正グリップとの比較です。
う~ん、タクティカるぅ~♪
裏側は、
そんなに変わらないかもです。
純正はプラなので、
9gと軽いですが、
G10も強度を確保しつつ、
12gとは、かなり軽いですよね。
そのままポン付けは可能なのですが、
トリガーバーのカバー部分が飛び出てるのと、
マグキャッチの逃げの穴が、
WAのトイガンではマグキャッチボタンに被ってしまうので、
この2箇所だけを削れば、WAパラにも問題なく使用出来ます♪
(さすが、実銃のグリップ付けていることだけはありますね~)
やっと完成です♪
スピードシューティングで使うレースガンも、
移動しながら撃つタクティカルなガンも、
どちらもカッコよくて好きな子連れです♪
皆さんはどちらが好みですかね?
2012年03月22日
グリップ
純正のグリップがなかなか入手出来ず、

ずっと放置されていたパラだったのですが、やっとグリップを
手に入れました。
しかし、

グリップスクリューはガバとは違い、専用の物なので、
WA渋谷店で購入。
しかし、上下でスクリューの長さが違い、下の短い方は在庫が
無かったので、長いものを削って短くしました。
フレーム側もメチャ軽っ!な、

230g。
『ハイキャパとは違うのだよ、キャパとは』
そして、

やっと完成です♪
GMライトの時のように、300g切りは出来ませんでしたが、
ハイキャパマガジンでこれだけ軽ければOKでしょう。
一応、完成はしましたが、

本当の完成は、これ付けてから。
これ付けたい為に、組んだようなパラですし♪
ずっと放置されていたパラだったのですが、やっとグリップを
手に入れました。
しかし、
グリップスクリューはガバとは違い、専用の物なので、
WA渋谷店で購入。
しかし、上下でスクリューの長さが違い、下の短い方は在庫が
無かったので、長いものを削って短くしました。
フレーム側もメチャ軽っ!な、
230g。
『ハイキャパとは違うのだよ、キャパとは』
そして、
やっと完成です♪
GMライトの時のように、300g切りは出来ませんでしたが、
ハイキャパマガジンでこれだけ軽ければOKでしょう。
一応、完成はしましたが、
本当の完成は、これ付けてから。
これ付けたい為に、組んだようなパラですし♪
2012年03月16日
その他の軽量パーツ
その他の軽量パーツと言えば、

こちらでしょうか?
グリップセフティも、ハウジングもプラ製です。
ハウジングは、

WAのハイキャパ用を取り付けられるように加工しました。
あとは、

こちらのパーツ。
とりあえず、

レバー部分が薄ければ、軽いかなぁ~?と思いまして。
スライドストップは、

一見、ノーマルに見えますが、
裏から見ると、

肉抜きされていて、ノーマルより若干軽い仕様です。
お~、

いい感じで仕上がってきましたぁ♪
こちらでしょうか?
グリップセフティも、ハウジングもプラ製です。
ハウジングは、
WAのハイキャパ用を取り付けられるように加工しました。
あとは、
こちらのパーツ。
とりあえず、
レバー部分が薄ければ、軽いかなぁ~?と思いまして。
スライドストップは、
一見、ノーマルに見えますが、
裏から見ると、
肉抜きされていて、ノーマルより若干軽い仕様です。
お~、
いい感じで仕上がってきましたぁ♪
2012年03月15日
インナーパーツ
ABS製の、

軽量なフレームに、
プラ製の、

トリガーを組みました。
インナーシャーシは、

Rタイプ用ですので、ファイアリングピンがあります。
ハンマーも、

穴が大っきいものを選びました。
トリガーを軽くするため、

インナーパーツは、Ver.3のものです。
RタイプハンマーとVer.3のパーツ類、

この組み合わせでも、問題なく、作動します。
と、言うか、ディスコネガイドにスプリングが無い分、
スライドの動きや、トリガーは軽く感じます。
こんな感じで、

ここまで出来ました♪
軽量なフレームに、
プラ製の、
トリガーを組みました。
インナーシャーシは、
Rタイプ用ですので、ファイアリングピンがあります。
ハンマーも、
穴が大っきいものを選びました。
トリガーを軽くするため、
インナーパーツは、Ver.3のものです。
RタイプハンマーとVer.3のパーツ類、
この組み合わせでも、問題なく、作動します。
と、言うか、ディスコネガイドにスプリングが無い分、
スライドの動きや、トリガーは軽く感じます。
こんな感じで、
ここまで出来ました♪
2012年03月14日
トリガー
こちら、

ハイキャパとパラのトリガーなのですが、
トリガーバーは同じものかと思っていたら、

シアーとかに当たる、後ろの部分の形状が違ったのですね。
知りませんでしたぁ~(汗)
なので、

トリガーを換えるため、
トリガーバーから、

トリガーを外しました。
もちろん、

トリガーを換えるのは、軽量化のためです♪
3ホールは、

8g。
ハイキャパ用はプラなので、

1g。軽っ!
当然、

ストローク少なくするため、『これイイWA』組んでます♪
ハイキャパとパラのトリガーなのですが、
トリガーバーは同じものかと思っていたら、
シアーとかに当たる、後ろの部分の形状が違ったのですね。
知りませんでしたぁ~(汗)
なので、
トリガーを換えるため、
トリガーバーから、
トリガーを外しました。
もちろん、
トリガーを換えるのは、軽量化のためです♪
3ホールは、
8g。
ハイキャパ用はプラなので、
1g。軽っ!
当然、
ストローク少なくするため、『これイイWA』組んでます♪
2012年03月06日
リコイルSPガイド
リコイルスプリングガイドは、

こんな感じです。
バラしてみました。

スライドストップがかからないようにバッファースプリングを
組んでいます。
ガイド自体も、

GMライトからの流用です。
ジュラコン製なので、

たったの3g。軽~い軽い♪
これで、

バレル、プラグ、リコイルスプリングガイドと、
スライドに組み込むパーツも全て揃いました。
組むと、

このようになります。
重さを量ると・・・、

これだけパーツを組んでも144gです。
HWスライド1本で100gちょっとあるので、
これはメチャ軽ですね~♪
スライド側は完成したので、次からはフレーム側ですね。
こんな感じです。
バラしてみました。
スライドストップがかからないようにバッファースプリングを
組んでいます。
ガイド自体も、
GMライトからの流用です。
ジュラコン製なので、
たったの3g。軽~い軽い♪
これで、
バレル、プラグ、リコイルスプリングガイドと、
スライドに組み込むパーツも全て揃いました。
組むと、
このようになります。
重さを量ると・・・、
これだけパーツを組んでも144gです。
HWスライド1本で100gちょっとあるので、
これはメチャ軽ですね~♪
スライド側は完成したので、次からはフレーム側ですね。
2012年03月05日
バレル
バレルは、

こんな感じです。
HOPを弱めるため、

切り欠きの浅い、PDIのインナーです。
アウターは、

GMライトのアルミ製。
このアウター、

内側で、インナーバレルの外形に絞られて細くなっているので、
ショートリコイルのアシストスプリングを組むには、

バレルウェイトなどが組めません。なので、画像のような
Oリングでスプリングを固定します。
こんな感じで組みます。

これで、チャンバーカバーは、ぴょこぴょこ動きます。
インナーバレル自体は、

内側の絞りで、ガタはそんなにありません。
これで、

バレル関係は完成です♪
こんな感じです。
HOPを弱めるため、
切り欠きの浅い、PDIのインナーです。
アウターは、
GMライトのアルミ製。
このアウター、
内側で、インナーバレルの外形に絞られて細くなっているので、
ショートリコイルのアシストスプリングを組むには、
バレルウェイトなどが組めません。なので、画像のような
Oリングでスプリングを固定します。
こんな感じで組みます。
これで、チャンバーカバーは、ぴょこぴょこ動きます。
インナーバレル自体は、
内側の絞りで、ガタはそんなにありません。
これで、
バレル関係は完成です♪
2012年03月01日
Nさんのブリーチ
こちら、

レース用のホルスター製作でもお馴染みの、
Nさん作のブリーチです。
削り出しでつくられたブリーチには、

萌ぇ~なツールマークが♪
こちら、

ジュラコンからの削り出しなのですが、
もとになる形状は、

CPのデザインに近いかもしれません。
もともとは、

ハイキャパなどのSV用なので、ブリーチの取り付けネジ穴は、
ボーマーサイト用なのですが、ガンサイトのスライドにも取り付け
られるように、真ん中にネジ穴を新造しました。
ブリーチの後ろ側ですが、

WA純正では、ファイアリングピンのモールドありますが、
Nさんのブリーチにはありません。

純正よりも、後ろ側がかさ上げされて厚くなっており、
しかも、

ハンマーの倒れる角度に合わせて斜めになっています。
これは、ハンマーが倒れて、バルブを叩き、ブローバックの
作動が開始されたあと、素早いハンマーのコックを促すための、
独特の形状です。
そのままですと、

かなりのガスカットになり、スライドが下がりきらずに、
給弾出来ないこともあったので、ブリーチを削って、
ガスカットの量を調整しました。
中身を組んだこの状態でも、

たったの15gしかありません♪
この軽量なブリーチセットを、

軽量なマルチロンスライドに組むと・・・、
こちらも驚きの65gです!
HW製のスライドだと、スライド単体でも100gを超える
ことがありますので、これはかなりの軽量化ですよね~♪
レース用のホルスター製作でもお馴染みの、
Nさん作のブリーチです。
削り出しでつくられたブリーチには、
萌ぇ~なツールマークが♪
こちら、
ジュラコンからの削り出しなのですが、
もとになる形状は、
CPのデザインに近いかもしれません。
もともとは、
ハイキャパなどのSV用なので、ブリーチの取り付けネジ穴は、
ボーマーサイト用なのですが、ガンサイトのスライドにも取り付け
られるように、真ん中にネジ穴を新造しました。
ブリーチの後ろ側ですが、
WA純正では、ファイアリングピンのモールドありますが、
Nさんのブリーチにはありません。
純正よりも、後ろ側がかさ上げされて厚くなっており、
しかも、
ハンマーの倒れる角度に合わせて斜めになっています。
これは、ハンマーが倒れて、バルブを叩き、ブローバックの
作動が開始されたあと、素早いハンマーのコックを促すための、
独特の形状です。
そのままですと、
かなりのガスカットになり、スライドが下がりきらずに、
給弾出来ないこともあったので、ブリーチを削って、
ガスカットの量を調整しました。
中身を組んだこの状態でも、
たったの15gしかありません♪
この軽量なブリーチセットを、
軽量なマルチロンスライドに組むと・・・、
こちらも驚きの65gです!
HW製のスライドだと、スライド単体でも100gを超える
ことがありますので、これはかなりの軽量化ですよね~♪
2012年02月27日
ブリーチ
さてさて、
リアサイトの取り付けが通常とは違うので、

ブリーチも違います。
対応可能なものを集めてみました。
こちらが、メーカー純正のもの。

当然、亜鉛合金製であります。
このように、

リアサイトと共に、スライドの上からネジで固定するので、
ブリーチの裏側には、

ネジ穴がありません。
なので、

このように、ハイキャパと同じでシリンダー容量が多く、
ストロークが長くとれます。
重さを量ってみると、

36g。亜鉛製ですので、それなりの重さがありますね。
一方、

こちらのシルバーのものは、アルミ製。
メーカーはたしか、CPだったかな?
重さは、

16g。 おぉ~!やっぱり軽いですね。
半分以下の重さになりましたよ~♪
これなら、リコイルショックも軽く感じます。
そして、
もうひとつ、
残ったブリーチを量ってみると、

なんと! たったの9g・・・。
圧倒的じゃないか、我ブリーチは。
次回は、このブリーチのご紹介です♪
リアサイトの取り付けが通常とは違うので、
ブリーチも違います。
対応可能なものを集めてみました。
こちらが、メーカー純正のもの。
当然、亜鉛合金製であります。
このように、
リアサイトと共に、スライドの上からネジで固定するので、
ブリーチの裏側には、
ネジ穴がありません。
なので、
このように、ハイキャパと同じでシリンダー容量が多く、
ストロークが長くとれます。
重さを量ってみると、
36g。亜鉛製ですので、それなりの重さがありますね。
一方、
こちらのシルバーのものは、アルミ製。
メーカーはたしか、CPだったかな?
重さは、
16g。 おぉ~!やっぱり軽いですね。
半分以下の重さになりましたよ~♪
これなら、リコイルショックも軽く感じます。
そして、
もうひとつ、
残ったブリーチを量ってみると、
なんと! たったの9g・・・。
圧倒的じゃないか、我ブリーチは。
次回は、このブリーチのご紹介です♪
2012年02月22日
リアサイト
さて、
ガンサイトのスライドには、

こちらのノバックサイトを付けるのですが・・・、
一応、

リアサイトのアリ溝は、ノバック形状なのですが、
最近のハイスペックモデルの溝と比べてみると、

違いが分かりますか?
そうなんです、

溝の幅が全然、違うのですね~。
リアサイト自体を、

比べてみれば一目瞭然!
旧Rタイプは、

なんちゃってノバックなのが、バレてしまいます(汗)
それとな~く、雰囲気は出てますよね。
これだけ、

溝の幅が違うのですね。
でも、
悪いことばかりではないのです。
旧Rタイプは、

形状が小さめなのもあり、重さは13gと軽いです。
リアルサイズでは、

16gありますからね。
シューティング用として少しでも軽量化したいので、
軽い方がありがたいのです。私には♪
ガンサイトのスライドには、
こちらのノバックサイトを付けるのですが・・・、
一応、
リアサイトのアリ溝は、ノバック形状なのですが、
最近のハイスペックモデルの溝と比べてみると、
違いが分かりますか?
そうなんです、
溝の幅が全然、違うのですね~。
リアサイト自体を、
比べてみれば一目瞭然!
旧Rタイプは、
なんちゃってノバックなのが、バレてしまいます(汗)
それとな~く、雰囲気は出てますよね。
これだけ、
溝の幅が違うのですね。
でも、
悪いことばかりではないのです。
旧Rタイプは、
形状が小さめなのもあり、重さは13gと軽いです。
リアルサイズでは、
16gありますからね。
シューティング用として少しでも軽量化したいので、
軽い方がありがたいのです。私には♪
2012年02月21日
スライド
『ど ド~ン!』と、

ガンサイトと同じタイプのスライドを集めてみましたよ。
スライド長の他にどこが違うのでしょうか?
1番上のスライドがガンサイト(マルチロン)になるのですが、

その下がガンサイトメッキ(マルチロン)、
その下がCDP(HW)、
その下がSVコンパクト系(HW)、
そして、
一番下が、プロキラー3.9(マルチロン)のスライドになります。
長さも、素材も、

まったくバラバラなスライド達ですが、共通している部分があります。
それが、

こちらのリアサイト取り付け部分です。
CDPだけ特殊な形状ですが、基本的には同じアリ溝形状なのです。
これは、旧Rタイプでは珍しい、上からネジで止めるタイプの
リアサイトを使うスライドになります。
Rタイプでは、ブリーチ側からネジでリアサイトを止めるものが
主流で、あとは、ボーマーサイトを上から止めるSVなどの
ハイキャパ系がほとんどですが、このような第3の止め方もあります。
ただ、

ネジ穴とかが非常に危ういところにあるので、
穴に亀裂が入ったりと、

取り扱いには気をつけないと、スライド破損の危険性もあります。
なので、

これらのスライドをお持ちの方は、ご注意下さいね。
ガンサイトと同じタイプのスライドを集めてみましたよ。
スライド長の他にどこが違うのでしょうか?
1番上のスライドがガンサイト(マルチロン)になるのですが、
その下がガンサイトメッキ(マルチロン)、
その下がCDP(HW)、
その下がSVコンパクト系(HW)、
そして、
一番下が、プロキラー3.9(マルチロン)のスライドになります。
長さも、素材も、
まったくバラバラなスライド達ですが、共通している部分があります。
それが、
こちらのリアサイト取り付け部分です。
CDPだけ特殊な形状ですが、基本的には同じアリ溝形状なのです。
これは、旧Rタイプでは珍しい、上からネジで止めるタイプの
リアサイトを使うスライドになります。
Rタイプでは、ブリーチ側からネジでリアサイトを止めるものが
主流で、あとは、ボーマーサイトを上から止めるSVなどの
ハイキャパ系がほとんどですが、このような第3の止め方もあります。
ただ、
ネジ穴とかが非常に危ういところにあるので、
穴に亀裂が入ったりと、
取り扱いには気をつけないと、スライド破損の危険性もあります。
なので、
これらのスライドをお持ちの方は、ご注意下さいね。
2012年02月20日
フロントサイト
え~、
WA渋谷店で購入したスライドですが、

ジャンクパーツですので、
サイトなど付いていない、

スライド単品です。
どんなサイトを付けようか?

あれこれ考えていたら、
チームのお仲間であるやまさんより、

こちらのフロントサイトを頂きましたぁ~!
ありがとうございます♪
え~と、

パーツ袋かなにかに入っていたのでしたっけ?!
集光サイトは狙いやすいので助かります。
ガンサイトの、

フロントのアリ溝にも、
ご覧のようにピッタリフィット♪

スライドもサイトも、無加工で取り付け出来ました。
集光で明るく、狙いやすいのもいいですし、

サイトのベースがなで肩で、スライドのアールに沿って、
ラウンドされているので、ホルスターからの抜き撃ちでも
引っかかり難そうですね。
無事にサイトが付いて、ホッとしております。

とりあえずフロントサイトがないと狙えませんからね~。
ところで、
このガンサイト(旧Rタイプ)のスライドですが、
ちょっと通常のスライドとは違う種類のタイプ
なのですね~。
次回ではそこらへんを・・・
WA渋谷店で購入したスライドですが、
ジャンクパーツですので、
サイトなど付いていない、
スライド単品です。
どんなサイトを付けようか?
あれこれ考えていたら、
チームのお仲間であるやまさんより、
こちらのフロントサイトを頂きましたぁ~!
ありがとうございます♪
え~と、
パーツ袋かなにかに入っていたのでしたっけ?!
集光サイトは狙いやすいので助かります。
ガンサイトの、
フロントのアリ溝にも、
ご覧のようにピッタリフィット♪
スライドもサイトも、無加工で取り付け出来ました。
集光で明るく、狙いやすいのもいいですし、
サイトのベースがなで肩で、スライドのアールに沿って、
ラウンドされているので、ホルスターからの抜き撃ちでも
引っかかり難そうですね。
無事にサイトが付いて、ホッとしております。
とりあえずフロントサイトがないと狙えませんからね~。
ところで、
このガンサイト(旧Rタイプ)のスライドですが、
ちょっと通常のスライドとは違う種類のタイプ
なのですね~。
次回ではそこらへんを・・・
2012年02月10日
軽量パーツで・・・
いつだったか、WA渋谷店にパーツを買いに行った時、
4Fのサービスカウンターの脇の箱には、

程度のよい、とてもジャンクパーツとは言えない様な
パーツがあることがあります。
なので、ついつい余計な衝動買いをしてしまうのですが、
このお値段なら期待以上の収穫です。

フロント&リアサイトもなにも付いてはいませんが、
新品のような綺麗なスライドが、たったの300円!
『この値段でいいのでしょうか・・・?』と、かえって
申し訳ないくらいになってしまいます。
私好みの軽量なマルチロンスライドなので、(塔四郎さんとは
逆の道を行っております♪)また何か、軽量なガバを組んで
みたいですね。
しばらくは、放っておいたのですが、
こんなフレームが出てきたので、

これをベースに組んでみる事にしました。
パラのフレームなのですが、ABS製でした。パラは旧Rタイプの
時から初めからHW製しかないと思っていたので、この軽さには
ビックリしましたね。Rタイプ用のインナーシャーシ込みで、
重さは138gしかありません。
(多分、パラベースのレースガンがあったので、そのフレームかと)
同じく、

ハイキャパシティタイプのSVのシャーシだと、金属製という事もあり、
この状態のみでも、161gもあります。
ここに、グリップだ、ナンダと付けていくと、かなりの重さになります
よね~。
SV系も最近のスコットタイプのグリップだと角が取れて握り易いのですが、
ほとんど角があるグリップなので、手の小さい私だと、角を取ったり、
ハイグリップ出来るようにトリガーガード下を削ったりと、けっこうな
加工が必要になります。
パラのフレームは、同じハイキャパでも、始めから丸いグリップなので、
そのまま握っても、SV系よりはとても握りやすく感じますね。
なので、
軽量なマルチロンスライド+軽量なABSパラフレームで、
レースガンっぽくないような、タクティカルなガンを
作ってみることにしましたよ~♪
さて、どんな感じに仕上がりますか・・・
4Fのサービスカウンターの脇の箱には、
程度のよい、とてもジャンクパーツとは言えない様な
パーツがあることがあります。
なので、ついつい余計な衝動買いをしてしまうのですが、
このお値段なら期待以上の収穫です。
フロント&リアサイトもなにも付いてはいませんが、
新品のような綺麗なスライドが、たったの300円!
『この値段でいいのでしょうか・・・?』と、かえって
申し訳ないくらいになってしまいます。
私好みの軽量なマルチロンスライドなので、(塔四郎さんとは
逆の道を行っております♪)また何か、軽量なガバを組んで
みたいですね。
しばらくは、放っておいたのですが、
こんなフレームが出てきたので、
これをベースに組んでみる事にしました。
パラのフレームなのですが、ABS製でした。パラは旧Rタイプの
時から初めからHW製しかないと思っていたので、この軽さには
ビックリしましたね。Rタイプ用のインナーシャーシ込みで、
重さは138gしかありません。
(多分、パラベースのレースガンがあったので、そのフレームかと)
同じく、
ハイキャパシティタイプのSVのシャーシだと、金属製という事もあり、
この状態のみでも、161gもあります。
ここに、グリップだ、ナンダと付けていくと、かなりの重さになります
よね~。
SV系も最近のスコットタイプのグリップだと角が取れて握り易いのですが、
ほとんど角があるグリップなので、手の小さい私だと、角を取ったり、
ハイグリップ出来るようにトリガーガード下を削ったりと、けっこうな
加工が必要になります。
パラのフレームは、同じハイキャパでも、始めから丸いグリップなので、
そのまま握っても、SV系よりはとても握りやすく感じますね。
なので、
軽量なマルチロンスライド+軽量なABSパラフレームで、
レースガンっぽくないような、タクティカルなガンを
作ってみることにしましたよ~♪
さて、どんな感じに仕上がりますか・・・