2012年03月07日
86への道
さてさて、
全然GUNと関係ない話なので、申し訳ないのですが、
私と仲良くして下さっている方向けのご報告みたいなもんです。
今回は、某くるまのお話です♪
本日から最寄の駅近くのディーラーに
展示車両が来たので、レポートします。
メカや試乗レポは雑誌などに載ってますので、
ユーザー目線で、主にパッケージのレポです。
実車を見るまでは、『コンパクトスポーツ』のイメージがあったのですが、
第一印象は、かなり『ワイド!』です。
室内で、カラーがシルバーで膨張して見えるからかもしれませんが、
横幅のボリュームは想像以上でした。
特に、リヤのフェンダーの張り出し具合がタマリマセ~ン!
グラマラスでかっこいいです。

その割には、あんまり全高は低く感じませんでした。
しかし、
シートに座ると、かなり低く感じます。天井は『パゴダルーフ』のおかげで、

かなり膨らんでいます。これならヘルメット着用でも大丈夫かな?
シートが低いので、ボンネットすら見えないのですが、
フロントのフェンダー部分が盛り上がっていて、左右に出目金のように、
フェンダーの膨らみが見えるので、車幅感覚は分かりやすいと思います。
どんだけシート低いかと言えば、

こんくらい(笑)。
助手席で、体を傾けていますが、地面を触れます。
ハンドルは真円なのですが、

形状は〇ではなく、楕円形で奥行きと言うか厚みがあります。
なので、

見た目よりもハンドルは太く感じます。
10時13分のポジションは楕円形ではなく、

逆三角形のおにぎり型をしています。
はじめは違和感があったのですが、

握りへの食い付き感がよく、長時間では疲れ難いかもしれません。
足元の空間はかなり広いです。

ペダルを踏む、といいうより前に蹴り出す感覚は新鮮です。
ちなみに、マニュアル車は、

ヒール&トゥがしやすいようにこのようなアクセルペダルだったのですが、
フロアマットが引っかかるなどのアメリカの訴訟問題に配慮したのか、

AT車のアクセルペダルと同じ形状に変更になりました。
フロア下は

エンジンアンダーカバー、
フロアアンダーカバーがあるので、

真っ平らで飛び出ているものがありません。(※OPのエアロパッケージ)
タイヤ前のエアフラップくらいです、

出てるのは。
タイヤハウスとのクリアランスはこれくらいです

(215/45R17インチ)
もし購入する場合、一番の肝となるのが後ろの座席のスペースです。

(これ、クリアしないと子供がいるのでまず無理)
小学生の子供が

余裕で座れる足元のスペースです。
同じスペースに私が座るとこんなです。

助手席もシートが低いのでつま先はこれ以上前には行きません。
しかし、リアシートは深く沈みこんでおり深く腰を下ろせるので
足元以外は圧迫感はありません。
天井(と言うか、リアガラス)にも頭はぶつかりません。
同じシートポジションでの助手席。

こちらも運転席同様、
奥行きがかなりあるので

余裕の足元スペースです。
こんな感じなので、運転席の後ろはちょっと無理っぽいですが、
大人3人がなんとか乗れるスペースはありますね。リアシートに座っていても、
横幅がかなりありますので、足元を別にすれば『窮屈!』という
感じはありませんでした。
簡単ではありますが、素人のレポという事でカンベンして下さいね・・・
しかし、
エンジンがここより下にあるなんて、

試乗したら絶対欲しくなりますね~。
あ、
ちなみに今予約しても9月以降の納車だそうです。
まだサンバー作っていて、ラインがフルに空かない
んだそうですよ。
ではでは~
全然GUNと関係ない話なので、申し訳ないのですが、
私と仲良くして下さっている方向けのご報告みたいなもんです。
今回は、某くるまのお話です♪
本日から最寄の駅近くのディーラーに
展示車両が来たので、レポートします。
メカや試乗レポは雑誌などに載ってますので、
ユーザー目線で、主にパッケージのレポです。
実車を見るまでは、『コンパクトスポーツ』のイメージがあったのですが、
第一印象は、かなり『ワイド!』です。
室内で、カラーがシルバーで膨張して見えるからかもしれませんが、
横幅のボリュームは想像以上でした。
特に、リヤのフェンダーの張り出し具合がタマリマセ~ン!
グラマラスでかっこいいです。
その割には、あんまり全高は低く感じませんでした。
しかし、
シートに座ると、かなり低く感じます。天井は『パゴダルーフ』のおかげで、
かなり膨らんでいます。これならヘルメット着用でも大丈夫かな?
シートが低いので、ボンネットすら見えないのですが、
フロントのフェンダー部分が盛り上がっていて、左右に出目金のように、
フェンダーの膨らみが見えるので、車幅感覚は分かりやすいと思います。
どんだけシート低いかと言えば、
こんくらい(笑)。
助手席で、体を傾けていますが、地面を触れます。
ハンドルは真円なのですが、
形状は〇ではなく、楕円形で奥行きと言うか厚みがあります。
なので、
見た目よりもハンドルは太く感じます。
10時13分のポジションは楕円形ではなく、
逆三角形のおにぎり型をしています。
はじめは違和感があったのですが、
握りへの食い付き感がよく、長時間では疲れ難いかもしれません。
足元の空間はかなり広いです。
ペダルを踏む、といいうより前に蹴り出す感覚は新鮮です。
ちなみに、マニュアル車は、

ヒール&トゥがしやすいようにこのようなアクセルペダルだったのですが、
フロアマットが引っかかるなどのアメリカの訴訟問題に配慮したのか、

AT車のアクセルペダルと同じ形状に変更になりました。
フロア下は
エンジンアンダーカバー、
フロアアンダーカバーがあるので、
真っ平らで飛び出ているものがありません。(※OPのエアロパッケージ)
タイヤ前のエアフラップくらいです、
出てるのは。
タイヤハウスとのクリアランスはこれくらいです
(215/45R17インチ)
もし購入する場合、一番の肝となるのが後ろの座席のスペースです。

(これ、クリアしないと子供がいるのでまず無理)
小学生の子供が
余裕で座れる足元のスペースです。
同じスペースに私が座るとこんなです。
助手席もシートが低いのでつま先はこれ以上前には行きません。
しかし、リアシートは深く沈みこんでおり深く腰を下ろせるので
足元以外は圧迫感はありません。
天井(と言うか、リアガラス)にも頭はぶつかりません。
同じシートポジションでの助手席。
こちらも運転席同様、
奥行きがかなりあるので
余裕の足元スペースです。
こんな感じなので、運転席の後ろはちょっと無理っぽいですが、
大人3人がなんとか乗れるスペースはありますね。リアシートに座っていても、
横幅がかなりありますので、足元を別にすれば『窮屈!』という
感じはありませんでした。
簡単ではありますが、素人のレポという事でカンベンして下さいね・・・
しかし、
エンジンがここより下にあるなんて、
試乗したら絶対欲しくなりますね~。
あ、
ちなみに今予約しても9月以降の納車だそうです。
まだサンバー作っていて、ラインがフルに空かない
んだそうですよ。
ではでは~