2011年06月01日
プロテックメッキガバ(完成♪)
さてさて、
プロテックさんにメッキして頂いたスライドをベースとした、

ガバが完成しましたよ~♪
こうなりました。

グリップは、モデル工房Sさんの楠プレーングリップです。
イメージとしては、

使い込んだスライドを、ナショナルマッチのフレームに組んだ、
といった感じでしょうか?
鋼色のスライドから、

ニョッキリと飛び出すアウターバレルも鉄の輝きぃ~♪
ちょこっと見えるインナーバレルも黒いので、萎えません。
なるべく、

ミリガバ(素ガバ?)、の雰囲気を残したかったので、
ハンマーとか、セフティーも、ごくノーマルのタイプです。
(でも、シューティング用に、トリガーのキレとかはいいんだゼ!)
サイトも鋼で~す。

狙った時の、リアサイトから見えるフロントサイトとの隙間が
少ないので、キッチリと狙えます。
ハウジングだけは、

ミリタリーや’70の膨らんだタイプが手に合わないので、
ストレートのチェッカーに換えています。
こんな感じで完成です♪

スライドがスプリングフィールドアーモリーなのに、
フレームはなんでコルトなの?というツッコミは無しで・・・(汗)
見た目はほとんどカスタムパーツらしきものは付けてないので、
これなら素ガバマッチとかでも使用出来ますね♪
プロテックさんにメッキして頂いたスライドをベースとした、
ガバが完成しましたよ~♪
こうなりました。
グリップは、モデル工房Sさんの楠プレーングリップです。
イメージとしては、
使い込んだスライドを、ナショナルマッチのフレームに組んだ、
といった感じでしょうか?
鋼色のスライドから、
ニョッキリと飛び出すアウターバレルも鉄の輝きぃ~♪
ちょこっと見えるインナーバレルも黒いので、萎えません。
なるべく、
ミリガバ(素ガバ?)、の雰囲気を残したかったので、
ハンマーとか、セフティーも、ごくノーマルのタイプです。
(でも、シューティング用に、トリガーのキレとかはいいんだゼ!)
サイトも鋼で~す。
狙った時の、リアサイトから見えるフロントサイトとの隙間が
少ないので、キッチリと狙えます。
ハウジングだけは、
ミリタリーや’70の膨らんだタイプが手に合わないので、
ストレートのチェッカーに換えています。
こんな感じで完成です♪
スライドがスプリングフィールドアーモリーなのに、
フレームはなんでコルトなの?というツッコミは無しで・・・(汗)
見た目はほとんどカスタムパーツらしきものは付けてないので、
これなら素ガバマッチとかでも使用出来ますね♪
2011年05月31日
プロテックメッキガバ(パーツ組込み)
ではでは、
フレームにパーツを組んでいきます。
まずは、トリガーです。

ナショナルマッチ風にしたかったので、こちらのトリガーです。
こちらは旧タイプ(リアルサイズじゃない)の小さいサイズの
トリガーです。
これイイWAで、

遊びも少なくなっています。
組むとこんな感じですね~。

パッと見はナショナルマッチに見えません?
一応、シューティング用にと考えているので、

トリガーのキレにも拘りたいですね~。
と、いう事で、WAメーカー純正のカスタムパーツ、
ロストワックスステンレス製のハンマーセットです♪
(同ステンレス製のシアー&ディスコネクター付き)
ウィルソンタイプのハンマーは、

ウィルソン タクティカル スーパーグレイドにしか付いておらず、
別売はありませんが、こちらのスパーや、SVタイプは、店頭
でも販売しているので、入手しやすいですね。
システム的にはVer.2なのですが、

作動には問題ないですし、スペーサーとなるワッシャーも
組み込まれているので、ノッカーのへんな引っかかりとか
バルブ叩かないとかの作動不良は、今のところありません。
シアーのパーツなどの形状もVer.2なのですが、

シアースプリングは、Ver.3のものを使用します。
こうすれば、

ディスコネガイドの根元にスプリングを組む必要がないので、
ディスコネガイドの動きがスムーズに軽くなります。

つまり、ブローバックでのスライドの動きがよくなる訳ですね~。
他のパーツも組み終わりました。

あとは、グリップを付けて完成です♪
フレームにパーツを組んでいきます。
まずは、トリガーです。
ナショナルマッチ風にしたかったので、こちらのトリガーです。
こちらは旧タイプ(リアルサイズじゃない)の小さいサイズの
トリガーです。
これイイWAで、
遊びも少なくなっています。
組むとこんな感じですね~。
パッと見はナショナルマッチに見えません?
一応、シューティング用にと考えているので、
トリガーのキレにも拘りたいですね~。
と、いう事で、WAメーカー純正のカスタムパーツ、
ロストワックスステンレス製のハンマーセットです♪
(同ステンレス製のシアー&ディスコネクター付き)
ウィルソンタイプのハンマーは、
ウィルソン タクティカル スーパーグレイドにしか付いておらず、
別売はありませんが、こちらのスパーや、SVタイプは、店頭
でも販売しているので、入手しやすいですね。
システム的にはVer.2なのですが、
作動には問題ないですし、スペーサーとなるワッシャーも
組み込まれているので、ノッカーのへんな引っかかりとか
バルブ叩かないとかの作動不良は、今のところありません。
シアーのパーツなどの形状もVer.2なのですが、
シアースプリングは、Ver.3のものを使用します。
こうすれば、
ディスコネガイドの根元にスプリングを組む必要がないので、
ディスコネガイドの動きがスムーズに軽くなります。
つまり、ブローバックでのスライドの動きがよくなる訳ですね~。
他のパーツも組み終わりました。
あとは、グリップを付けて完成です♪
2011年05月30日
プロテックメッキガバ(フレーム)
さてさて、
スライド側が完成しましたので、お次はフレームになりますよ~
もともと、スライドだけをプロテックさんのメッキに出したので、
フレームとの組み合せは色々なバリエーションが楽しめます。
はじめは、シュアファイアー付きのMEUとして仕上げようと
思っていたのですが、シューティングでも使えるように、
ちょっと路線を変更しました。
こちらのフレームを使用します♪

そうです、シルバーメッキのフレームです。
もともとは、

こちらのWA蔵出し袋に入っていた、マグナテック、シリーズ’70の
シルバーモデルの下半身です。半完成品なので、そのまま組んでも
動くのですが、ちょっとしたパーツの組み換えもしたいので、
フレームのみを使用します。
コルトモデルですし、

メッキなので、シルバーも綺麗です。
しかし、このメッキ、

通常の、キラキラシルバーのメッキとはちょっと違うようです。
上の画像でもそうなのですが、

うまくメッキが乗っていなくて、素材の乳白色が見えている
ところもあります。(真空蒸着メッキかなにかなのですかね?)
でも、

ふつうのメッキモデルだと気になる、
トリガーガード内のパーティングラインなどは、

ちゃんと綺麗に処理してあるので好感が持てます♪
次回は、セレクトしたパーツを組んでみますね~。
スライド側が完成しましたので、お次はフレームになりますよ~
もともと、スライドだけをプロテックさんのメッキに出したので、
フレームとの組み合せは色々なバリエーションが楽しめます。
はじめは、シュアファイアー付きのMEUとして仕上げようと
思っていたのですが、シューティングでも使えるように、
ちょっと路線を変更しました。
こちらのフレームを使用します♪
そうです、シルバーメッキのフレームです。
もともとは、
こちらのWA蔵出し袋に入っていた、マグナテック、シリーズ’70の
シルバーモデルの下半身です。半完成品なので、そのまま組んでも
動くのですが、ちょっとしたパーツの組み換えもしたいので、
フレームのみを使用します。
コルトモデルですし、
メッキなので、シルバーも綺麗です。
しかし、このメッキ、
通常の、キラキラシルバーのメッキとはちょっと違うようです。
上の画像でもそうなのですが、
うまくメッキが乗っていなくて、素材の乳白色が見えている
ところもあります。(真空蒸着メッキかなにかなのですかね?)
でも、
ふつうのメッキモデルだと気になる、
トリガーガード内のパーティングラインなどは、
ちゃんと綺麗に処理してあるので好感が持てます♪
次回は、セレクトしたパーツを組んでみますね~。
2011年05月27日
プロテックメッキガバ(バレル組み立て)
ではでは、
材料が揃ったところで、バレルを組み立てます。

インナーバレルは、金色(真鍮)、銀色(メッキ)が見えちゃうと、
せっかくのヒートブルーのアウターバレルが台無しなので、
PDIのパルソナイト仕上げの黒いものです。
HOPのかかりを弱くするため、

『WAパッキン』(大)を装着。
チャンバーカバーは、

WA純正のメタルチャンバー。
そのまま放って置いたら、

いい感じに酸化して、使い込んだ感じになっていましたよ~
なので、このまま使用です。
とりあえず、

インナーアッセンブリーにチャンバーを付けます。
そして、

バレル・ウェイトを装着。
チャンバーにアウターをねじ込む時は、

はじめからブッシングを付けておかないと、前からは入りませ~ん(汗)
これをスライドに組み込めば、

上側は完成ですね~♪
タッキさんのパーツを組み込んでの実射レポは、コチラを参照下さいませ。
前のバージョンではありますが、基本的な構造や仕組みは同じであります♪
材料が揃ったところで、バレルを組み立てます。
インナーバレルは、金色(真鍮)、銀色(メッキ)が見えちゃうと、
せっかくのヒートブルーのアウターバレルが台無しなので、
PDIのパルソナイト仕上げの黒いものです。
HOPのかかりを弱くするため、
『WAパッキン』(大)を装着。
チャンバーカバーは、
WA純正のメタルチャンバー。
そのまま放って置いたら、
いい感じに酸化して、使い込んだ感じになっていましたよ~
なので、このまま使用です。
とりあえず、
インナーアッセンブリーにチャンバーを付けます。
そして、
バレル・ウェイトを装着。
チャンバーにアウターをねじ込む時は、
はじめからブッシングを付けておかないと、前からは入りませ~ん(汗)
これをスライドに組み込めば、
上側は完成ですね~♪
タッキさんのパーツを組み込んでの実射レポは、コチラを参照下さいませ。
前のバージョンではありますが、基本的な構造や仕組みは同じであります♪
2011年05月26日
プロテックメッキガバ(バレルウェイト)
WAガバでは定番の、
アウターバレルとインナーバレルのガタを取るバレル・ジョイントですが、
ハイスペックエンジンになってからは、

こちらの真鍮製に変わりまして、バレル・ウェイトとなりましたぁ~♪
ん? ↑なんか、メーカー純正じゃないのがありますね・・・
通常のバレル・ウェイトは、

こちらの2種類ですね。
Oリングでもって、

アウターバレル内部のガタを取るか、
真鍮の出っ張りそのもので、

ガタを取るか、どちらかですよね~。
で、コチラなのですが、

特殊な形状をしています♪
こちらもテーパーがかかっておりまして、タッキさんお手製です。
アウターとのガタがないのはモチロン、インナーバレルとの隙間も
全くなく、とってもタイトです。
実は、

この2つはセットで初めてその真価を発揮するんですね~
このアウターバレル専用にフィットさせるため、削り出されたのが
こちらのバレル・ウェイトなんでありますね♪
アウターバレルとインナーバレルのガタを取るバレル・ジョイントですが、
ハイスペックエンジンになってからは、
こちらの真鍮製に変わりまして、バレル・ウェイトとなりましたぁ~♪
ん? ↑なんか、メーカー純正じゃないのがありますね・・・
通常のバレル・ウェイトは、
こちらの2種類ですね。
Oリングでもって、
アウターバレル内部のガタを取るか、
真鍮の出っ張りそのもので、
ガタを取るか、どちらかですよね~。
で、コチラなのですが、
特殊な形状をしています♪
こちらもテーパーがかかっておりまして、タッキさんお手製です。
アウターとのガタがないのはモチロン、インナーバレルとの隙間も
全くなく、とってもタイトです。
実は、
この2つはセットで初めてその真価を発揮するんですね~
このアウターバレル専用にフィットさせるため、削り出されたのが
こちらのバレル・ウェイトなんでありますね♪
2011年05月25日
プロテックメッキガバ(アウターバレル)
でで~ん!
綺麗なライフリングも再現されている、

こちらのアウターバレルは、
タッキさんお手製のものになります。

いやぁ~、虹色に輝く鋼の色合いがタマリマセンね~♪
でもこのアウターバレル、ただ見た目をよくするための
パーツではないんですよ。
このアウターバレルと、

ブッシングを用意します。
アウターの後ろ側から、

ブッシングを入れて、
「ツツッぅ~」っと、

前に滑らせて行くと、
なんと!

銃口部分で止まってしまって、下に落ちません!
そうなんです、

このアウターバレル、見た目にはただのストレートな形状
に見えるのですが、実は、微妙にテーパーがかかっていて、
先端は(目に見えないですが)コーンバレルのように広がって
いるんですね~♪
なので、

スライドが閉鎖している時は、アウターバレルとブッシングは
ガッチリと固定されていて、ガタがありません。
なので、命中精度向上に一役かっています。
また、テーパーがかかっているので、スライドが下がり
始めると、ブッシングとの抵抗を少なくしてスムーズに
ブローバックしますのよ~ん♪
綺麗なライフリングも再現されている、
こちらのアウターバレルは、
タッキさんお手製のものになります。
いやぁ~、虹色に輝く鋼の色合いがタマリマセンね~♪
でもこのアウターバレル、ただ見た目をよくするための
パーツではないんですよ。
このアウターバレルと、
ブッシングを用意します。
アウターの後ろ側から、
ブッシングを入れて、
「ツツッぅ~」っと、
前に滑らせて行くと、
なんと!
銃口部分で止まってしまって、下に落ちません!
そうなんです、
このアウターバレル、見た目にはただのストレートな形状
に見えるのですが、実は、微妙にテーパーがかかっていて、
先端は(目に見えないですが)コーンバレルのように広がって
いるんですね~♪
なので、
スライドが閉鎖している時は、アウターバレルとブッシングは
ガッチリと固定されていて、ガタがありません。
なので、命中精度向上に一役かっています。
また、テーパーがかかっているので、スライドが下がり
始めると、ブッシングとの抵抗を少なくしてスムーズに
ブローバックしますのよ~ん♪
2011年05月20日
プロテックメッキガバ(エンジン)
さてさて、
プロテックのメッキガバなのですが、
せっかくの軽量なABS製のスライドなので、
シューティングでも、バシバシ撃ちたいですよね~♪
なので、
さらに軽量化を図るべく、

こちらのアルミ製ブリーチを用意しました。
Jアーモリーのミルスペック自体は、

ハイスペックのエンジンなのですが、スライドの裏側の切り欠き(溝?)
はRタイプと同じ形状なので、Rタイプのエンジンがそのまま組めます♪
なので、

こちらの軽量なブリーチを組んで、Rタイプ化することに。
どれくらい軽いかというと、

ブリーチにエンジン組んで、22gです。
それをスライドに組み込むと・・・、

スライド重量は、66gで~す。
こりゃ、軽ぅ~い!とバシバシ空撃ちしていたのですが、
実際にBB弾込めて撃つと、何故か?給弾しませ~ん(涙)
アルミじゃない、亜鉛製のノーマルのブリーチだとちゃんと
撃てるのですが、それじゃぁ、軽量化にならないので、
どうしましょうかね~?
解決策としては、

元のハイスペックエンジンに戻したのですが、それでも、
コンパクト用の切り欠きのあるブリーチを使用し、内部には
ノズルがショートストロークするように、ノズルストッパーを
組み込みました。
重さはアルミブリーチには敵いませんが、
キビキビとシャープな(それでいてリコイルの重くない)、
動きになりましたぁ♪
プロテックのメッキガバなのですが、
せっかくの軽量なABS製のスライドなので、
シューティングでも、バシバシ撃ちたいですよね~♪
なので、
さらに軽量化を図るべく、
こちらのアルミ製ブリーチを用意しました。
Jアーモリーのミルスペック自体は、
ハイスペックのエンジンなのですが、スライドの裏側の切り欠き(溝?)
はRタイプと同じ形状なので、Rタイプのエンジンがそのまま組めます♪
なので、
こちらの軽量なブリーチを組んで、Rタイプ化することに。
どれくらい軽いかというと、
ブリーチにエンジン組んで、22gです。
それをスライドに組み込むと・・・、
スライド重量は、66gで~す。
こりゃ、軽ぅ~い!とバシバシ空撃ちしていたのですが、
実際にBB弾込めて撃つと、何故か?給弾しませ~ん(涙)
アルミじゃない、亜鉛製のノーマルのブリーチだとちゃんと
撃てるのですが、それじゃぁ、軽量化にならないので、
どうしましょうかね~?
解決策としては、
元のハイスペックエンジンに戻したのですが、それでも、
コンパクト用の切り欠きのあるブリーチを使用し、内部には
ノズルがショートストロークするように、ノズルストッパーを
組み込みました。
重さはアルミブリーチには敵いませんが、
キビキビとシャープな(それでいてリコイルの重くない)、
動きになりましたぁ♪
2011年05月19日
プロテックメッキガバ(リアサイト)
さて、

今度はリアサイトですよ~♪
こちらは、

いたってシンプルです。
ブレードはミリガバよりも高いもので、オフィサーズもこのサイトです。

ホワイトドットの白い点が無いだけで、
ほとんど純正互換の形状をしております。

だって、フロントがスティールなのに、リアはそのままって訳には
いきませんもんね~(汗)
いやぁ~、

付けるのがもったいないくらいです。
これ、眺めてるだけでご飯3杯いけますね♪
てるぱ大臣さん、いつもありがとうございます。
今度はリアサイトですよ~♪
こちらは、
いたってシンプルです。
ブレードはミリガバよりも高いもので、オフィサーズもこのサイトです。
ホワイトドットの白い点が無いだけで、
ほとんど純正互換の形状をしております。
だって、フロントがスティールなのに、リアはそのままって訳には
いきませんもんね~(汗)
いやぁ~、
付けるのがもったいないくらいです。
これ、眺めてるだけでご飯3杯いけますね♪
てるぱ大臣さん、いつもありがとうございます。
2011年05月16日
プロテックメッキガバ(フロントサイト)
さて、
こちらが、

スティール削り出しのフロントサイトになります。
ノーマルのこれじゃあ、

サイトが浮いちゃいますもんね~。
ミルスペック純正との比較です。

こんくらい違います。
こちらは同じように見えますが、

以前作って頂いた、ジェフ・クーパー用のフロントサイトですが、
細かいところの形状が違います。
それは、

ミルスペックのフロントサイトの取り付け部分の形状が違うからなんですね~。
使い込んだガバの雰囲気を出したかったので、

ホワイトドットなどは無しで、シンプルにセレーション加工にして頂きましたぁ。
また、

リアサイトから覗いたとき、フロントサイトの隙間が広くならないように、
少し幅を厚めにしてもらっています。
フゥ~、

カッケ~スね!
細かいセレーションとツールマークと、てるぱさんが得意な、
ヒートブルーの色合いがタマリマセ~ん♪
こちらが、
スティール削り出しのフロントサイトになります。
ノーマルのこれじゃあ、
サイトが浮いちゃいますもんね~。
ミルスペック純正との比較です。
こんくらい違います。
こちらは同じように見えますが、
以前作って頂いた、ジェフ・クーパー用のフロントサイトですが、
細かいところの形状が違います。
それは、
ミルスペックのフロントサイトの取り付け部分の形状が違うからなんですね~。
使い込んだガバの雰囲気を出したかったので、
ホワイトドットなどは無しで、シンプルにセレーション加工にして頂きましたぁ。
また、
リアサイトから覗いたとき、フロントサイトの隙間が広くならないように、
少し幅を厚めにしてもらっています。
フゥ~、
カッケ~スね!
細かいセレーションとツールマークと、てるぱさんが得意な、
ヒートブルーの色合いがタマリマセ~ん♪
2011年05月14日
プロテックメッキガバ(スライド)
さて、
コチラ、

鋼色に輝くスライドですが、プロテックさんに持ち込みで
お願いした、WAガバのスライドで~す♪
もとは、

こちらのABS製のスライドになります。
そうです、

Jアーモリーのミルスペックですね。
プロテックさんの都合上、ABS素材にしかメッキが出来ないので、
最近のABSモデルが少ないWAガバでは、使う機種も限られて
きますね~。
なので、こちらのモデルのスライドのみをメッキしてもらいました。
今でこそ、

プロテックさんの製品として、こちらのWAのメッキモデルは販売してますが、
私がオーダーした頃は、まだWAのメッキはやってなかったんですね~。
なので、試しにスライドだけお願いした訳です。
しかし、
完成までの道のりは長かった・・・。
1年以上経って、自分でも忘れた頃に、
やって着ましたよ~♪
その甲斐あってイイ出来です。

手に持つまでは、とても樹脂製とは思えません。
あ、
フロントサイトとか、

リアサイトとかは、メーカー純正じゃないですよ~。
せっかくのスティール風のメッキなので、亜鉛のサイトじゃあ、
スライドがかわいそうだと思い、てるぱ大臣さんにお願いした
ものになります♪
次回は、そこら辺を~
コチラ、
鋼色に輝くスライドですが、プロテックさんに持ち込みで
お願いした、WAガバのスライドで~す♪
もとは、
こちらのABS製のスライドになります。
そうです、
Jアーモリーのミルスペックですね。
プロテックさんの都合上、ABS素材にしかメッキが出来ないので、
最近のABSモデルが少ないWAガバでは、使う機種も限られて
きますね~。
なので、こちらのモデルのスライドのみをメッキしてもらいました。
今でこそ、

プロテックさんの製品として、こちらのWAのメッキモデルは販売してますが、
私がオーダーした頃は、まだWAのメッキはやってなかったんですね~。
なので、試しにスライドだけお願いした訳です。
しかし、
完成までの道のりは長かった・・・。
1年以上経って、自分でも忘れた頃に、
やって着ましたよ~♪
その甲斐あってイイ出来です。
手に持つまでは、とても樹脂製とは思えません。
あ、
フロントサイトとか、
リアサイトとかは、メーカー純正じゃないですよ~。
せっかくのスティール風のメッキなので、亜鉛のサイトじゃあ、
スライドがかわいそうだと思い、てるぱ大臣さんにお願いした
ものになります♪
次回は、そこら辺を~
2011年05月12日
鋼の輝き
♪青く~かがやくぅ~

♪くろがねの銃
♪スーパースティール

♪ガバメントZ
♪無敵の青さはぼくらのために

♪てるぱのサイトを~ パイルダー・オン!
(ここ↑、歌詞なんで呼び捨てスミマセ~ン 汗)
♪削れ鋼鉄!

♪フロントサイト
♪今だ撃つんだ

♪ブレット ファイヤー
♪ガバメントー! ガバメントー!

♪ガバメントZ
あ~、
ということで、
次回からこの銃の特集です♪
♪くろがねの銃
♪スーパースティール
♪ガバメントZ
♪無敵の青さはぼくらのために
♪てるぱのサイトを~ パイルダー・オン!
(ここ↑、歌詞なんで呼び捨てスミマセ~ン 汗)
♪削れ鋼鉄!
♪フロントサイト
♪今だ撃つんだ
♪ブレット ファイヤー
♪ガバメントー! ガバメントー!
♪ガバメントZ
あ~、
ということで、
次回からこの銃の特集です♪