スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2011年04月18日

タガヤサン グリップ

え~、

いつもお世話になっている、モデル工房Sさんの新作グリップです♪

なんか、塔四郎さんが、デト用のグリップを、「これでもかぁ~!」
っていうくらい、Sさんにオーダーしまくっていたので、“ムキィ~!”
となって、そんな塔四郎さんに対向すべく、
Sさんのお仕事が落ち着いたのを見計らってオーダーしました。


もとの材料は、

井浦先生宅に遊びに行った時に頂いた、こちらの木材です。
木目がきれいだったのと、ガバのグリップに丁度よさそうな
幅だったので、ガバのグリップに足りる分を、切ってきました。
(コラコラ~)


先生も、

「磨くと綺麗になる」、と聞いてもらったものなので、なんの木かは、
分からないそうです。
そんな時、モデル工房Sさんのブログにて、「タガヤサン」の
グリップの記事が紹介されておりました。

見た感じや、質感なども同じように見えたので、たぶんこの木は、
「タガヤサン」(鉄刀木)なのでしょう。
特徴としては、肌目は粗いのですが、磨くと美しい光沢になります。
強度も耐久性も高く、比重は、0.69~0.88です。


で、

完成したグリップがこちらになります。

一見、フツーのプレーンなグリップで、ハウジングピンをカバーする
フルカバータイプで、グリップ下側がストレート、という風にしか
見えないでしょ。


ところが、


左右のグリップを重ねてみると、

どうですかぁ~!

こんな形状になっているんですよぉ♪


実際に、

フレームに取り付けると、


フレームのフロントの部分から、

段差がなく、繋がった状態でグリップがはじまります。


グリップの後ろに行くにしたがって、

徐々に、厚みを増していきます。
ハウジングピンをカバーする部分は、フレームのお尻に合わせて
丸みを帯びています。


つまり、

グリップの形状は、このような『卵型』になっていて、
先端は薄く、後ろ側はしっかりと握れるように厚くなっているんですね~。

以前、練習会の時に、Tangoさんから見せて頂いたG10グリップが、
そのような形状だったので、それを参考にしました。


グリップ自体の

イメージは、


こちらの、

書籍のガバをイメージしております。


なので、

完成したグリップを付けて、


一緒に、

写真撮ってみましたよ~♪

いやぁ~、
プレーンなグリップとは言っても、いろいろありますね。
手が小さいので、4mmくらいの薄い、Thinタイプのグリップも
なかなかいいのですが、あまり薄すぎると、今度はしっかりと
グリップする事が出来ません。
なので、このグリップはどんなガバとも違う握り心地になりましたぁ。


モデル工房Sさん、いつもありがとうございます♪

  


Posted by 子連れ狼 at 00:05Comments(6)グリップ