2012年02月27日
ブリーチ
さてさて、
リアサイトの取り付けが通常とは違うので、

ブリーチも違います。
対応可能なものを集めてみました。
こちらが、メーカー純正のもの。

当然、亜鉛合金製であります。
このように、

リアサイトと共に、スライドの上からネジで固定するので、
ブリーチの裏側には、

ネジ穴がありません。
なので、

このように、ハイキャパと同じでシリンダー容量が多く、
ストロークが長くとれます。
重さを量ってみると、

36g。亜鉛製ですので、それなりの重さがありますね。
一方、

こちらのシルバーのものは、アルミ製。
メーカーはたしか、CPだったかな?
重さは、

16g。 おぉ~!やっぱり軽いですね。
半分以下の重さになりましたよ~♪
これなら、リコイルショックも軽く感じます。
そして、
もうひとつ、
残ったブリーチを量ってみると、

なんと! たったの9g・・・。
圧倒的じゃないか、我ブリーチは。
次回は、このブリーチのご紹介です♪
リアサイトの取り付けが通常とは違うので、
ブリーチも違います。
対応可能なものを集めてみました。
こちらが、メーカー純正のもの。
当然、亜鉛合金製であります。
このように、
リアサイトと共に、スライドの上からネジで固定するので、
ブリーチの裏側には、
ネジ穴がありません。
なので、
このように、ハイキャパと同じでシリンダー容量が多く、
ストロークが長くとれます。
重さを量ってみると、
36g。亜鉛製ですので、それなりの重さがありますね。
一方、
こちらのシルバーのものは、アルミ製。
メーカーはたしか、CPだったかな?
重さは、
16g。 おぉ~!やっぱり軽いですね。
半分以下の重さになりましたよ~♪
これなら、リコイルショックも軽く感じます。
そして、
もうひとつ、
残ったブリーチを量ってみると、
なんと! たったの9g・・・。
圧倒的じゃないか、我ブリーチは。
次回は、このブリーチのご紹介です♪
2012年02月25日
御開帳~♪
タクレーヌにはどんなものを入れましょうか?

こちらは、先月のTTHマッチへ参加した時の、
実際の荷物になります。
タクレーヌに、これだけを詰めて、会場に向かいましたよ♪
さて、

どこにどのように収納しましょうか。
一番表にあるポケットは、

ベルクロで取り外し可能です。
ポケットは、

小銭入れとかに丁度よさそうです。
フロントのフラップを開けて、

こちらには財布を入れました。
さて、タクレットの真骨頂、

大きなハンドルを下に下げると・・・、
ジャァ~ん!

出ました、TTHマッチで使用したコンシールドガンです♪
お隣のメッシュポケットには、

パスモを入れて、改札もスムーズにクリアです。
メッシュポケットの裏の本ポケットには、

デジカメを収納。
メインの大きなポケットは、

一番の収納力を誇ります。
マガジン3本とBB弾ボトル、ゴーグル、工具セット、
IDパスケースには子連れの名刺を収納しました。
マガジンなどの細長いものなどは、ゴムバンドで
固定されているので、ポケットの中で遊ぶ事もありません。
こ~んな感じで収納できるので、

レースガンのリグなどが要らない、タクティカルなマッチでは、
このタクレーヌひとつで行けるので、荷物がとっても少なくなり
身軽になりましたよ~♪

こちらは、先月のTTHマッチへ参加した時の、
実際の荷物になります。
タクレーヌに、これだけを詰めて、会場に向かいましたよ♪
さて、
どこにどのように収納しましょうか。
一番表にあるポケットは、
ベルクロで取り外し可能です。
ポケットは、
小銭入れとかに丁度よさそうです。
フロントのフラップを開けて、
こちらには財布を入れました。
さて、タクレットの真骨頂、
大きなハンドルを下に下げると・・・、
ジャァ~ん!
出ました、TTHマッチで使用したコンシールドガンです♪
お隣のメッシュポケットには、
パスモを入れて、改札もスムーズにクリアです。
メッシュポケットの裏の本ポケットには、

デジカメを収納。
メインの大きなポケットは、
一番の収納力を誇ります。
マガジン3本とBB弾ボトル、ゴーグル、工具セット、
IDパスケースには子連れの名刺を収納しました。
マガジンなどの細長いものなどは、ゴムバンドで
固定されているので、ポケットの中で遊ぶ事もありません。
こ~んな感じで収納できるので、
レースガンのリグなどが要らない、タクティカルなマッチでは、
このタクレーヌひとつで行けるので、荷物がとっても少なくなり
身軽になりましたよ~♪
2012年02月22日
リアサイト
さて、
ガンサイトのスライドには、

こちらのノバックサイトを付けるのですが・・・、
一応、

リアサイトのアリ溝は、ノバック形状なのですが、
最近のハイスペックモデルの溝と比べてみると、

違いが分かりますか?
そうなんです、

溝の幅が全然、違うのですね~。
リアサイト自体を、

比べてみれば一目瞭然!
旧Rタイプは、

なんちゃってノバックなのが、バレてしまいます(汗)
それとな~く、雰囲気は出てますよね。
これだけ、

溝の幅が違うのですね。
でも、
悪いことばかりではないのです。
旧Rタイプは、

形状が小さめなのもあり、重さは13gと軽いです。
リアルサイズでは、

16gありますからね。
シューティング用として少しでも軽量化したいので、
軽い方がありがたいのです。私には♪
ガンサイトのスライドには、
こちらのノバックサイトを付けるのですが・・・、
一応、
リアサイトのアリ溝は、ノバック形状なのですが、
最近のハイスペックモデルの溝と比べてみると、
違いが分かりますか?
そうなんです、
溝の幅が全然、違うのですね~。
リアサイト自体を、
比べてみれば一目瞭然!
旧Rタイプは、
なんちゃってノバックなのが、バレてしまいます(汗)
それとな~く、雰囲気は出てますよね。
これだけ、
溝の幅が違うのですね。
でも、
悪いことばかりではないのです。
旧Rタイプは、
形状が小さめなのもあり、重さは13gと軽いです。
リアルサイズでは、
16gありますからね。
シューティング用として少しでも軽量化したいので、
軽い方がありがたいのです。私には♪
2012年02月21日
スライド
『ど ド~ン!』と、

ガンサイトと同じタイプのスライドを集めてみましたよ。
スライド長の他にどこが違うのでしょうか?
1番上のスライドがガンサイト(マルチロン)になるのですが、

その下がガンサイトメッキ(マルチロン)、
その下がCDP(HW)、
その下がSVコンパクト系(HW)、
そして、
一番下が、プロキラー3.9(マルチロン)のスライドになります。
長さも、素材も、

まったくバラバラなスライド達ですが、共通している部分があります。
それが、

こちらのリアサイト取り付け部分です。
CDPだけ特殊な形状ですが、基本的には同じアリ溝形状なのです。
これは、旧Rタイプでは珍しい、上からネジで止めるタイプの
リアサイトを使うスライドになります。
Rタイプでは、ブリーチ側からネジでリアサイトを止めるものが
主流で、あとは、ボーマーサイトを上から止めるSVなどの
ハイキャパ系がほとんどですが、このような第3の止め方もあります。
ただ、

ネジ穴とかが非常に危ういところにあるので、
穴に亀裂が入ったりと、

取り扱いには気をつけないと、スライド破損の危険性もあります。
なので、

これらのスライドをお持ちの方は、ご注意下さいね。
ガンサイトと同じタイプのスライドを集めてみましたよ。
スライド長の他にどこが違うのでしょうか?
1番上のスライドがガンサイト(マルチロン)になるのですが、
その下がガンサイトメッキ(マルチロン)、
その下がCDP(HW)、
その下がSVコンパクト系(HW)、
そして、
一番下が、プロキラー3.9(マルチロン)のスライドになります。
長さも、素材も、
まったくバラバラなスライド達ですが、共通している部分があります。
それが、
こちらのリアサイト取り付け部分です。
CDPだけ特殊な形状ですが、基本的には同じアリ溝形状なのです。
これは、旧Rタイプでは珍しい、上からネジで止めるタイプの
リアサイトを使うスライドになります。
Rタイプでは、ブリーチ側からネジでリアサイトを止めるものが
主流で、あとは、ボーマーサイトを上から止めるSVなどの
ハイキャパ系がほとんどですが、このような第3の止め方もあります。
ただ、
ネジ穴とかが非常に危ういところにあるので、
穴に亀裂が入ったりと、
取り扱いには気をつけないと、スライド破損の危険性もあります。
なので、
これらのスライドをお持ちの方は、ご注意下さいね。
2012年02月20日
フロントサイト
え~、
WA渋谷店で購入したスライドですが、

ジャンクパーツですので、
サイトなど付いていない、

スライド単品です。
どんなサイトを付けようか?

あれこれ考えていたら、
チームのお仲間であるやまさんより、

こちらのフロントサイトを頂きましたぁ~!
ありがとうございます♪
え~と、

パーツ袋かなにかに入っていたのでしたっけ?!
集光サイトは狙いやすいので助かります。
ガンサイトの、

フロントのアリ溝にも、
ご覧のようにピッタリフィット♪

スライドもサイトも、無加工で取り付け出来ました。
集光で明るく、狙いやすいのもいいですし、

サイトのベースがなで肩で、スライドのアールに沿って、
ラウンドされているので、ホルスターからの抜き撃ちでも
引っかかり難そうですね。
無事にサイトが付いて、ホッとしております。

とりあえずフロントサイトがないと狙えませんからね~。
ところで、
このガンサイト(旧Rタイプ)のスライドですが、
ちょっと通常のスライドとは違う種類のタイプ
なのですね~。
次回ではそこらへんを・・・
WA渋谷店で購入したスライドですが、
ジャンクパーツですので、
サイトなど付いていない、
スライド単品です。
どんなサイトを付けようか?
あれこれ考えていたら、
チームのお仲間であるやまさんより、
こちらのフロントサイトを頂きましたぁ~!
ありがとうございます♪
え~と、
パーツ袋かなにかに入っていたのでしたっけ?!
集光サイトは狙いやすいので助かります。
ガンサイトの、
フロントのアリ溝にも、
ご覧のようにピッタリフィット♪
スライドもサイトも、無加工で取り付け出来ました。
集光で明るく、狙いやすいのもいいですし、
サイトのベースがなで肩で、スライドのアールに沿って、
ラウンドされているので、ホルスターからの抜き撃ちでも
引っかかり難そうですね。
無事にサイトが付いて、ホッとしております。
とりあえずフロントサイトがないと狙えませんからね~。
ところで、
このガンサイト(旧Rタイプ)のスライドですが、
ちょっと通常のスライドとは違う種類のタイプ
なのですね~。
次回ではそこらへんを・・・
2012年02月18日
コヅレ~ヌのタクレーヌ
こちら、

ちょこっとだけ弄った、コヅレ~ヌのタクレットでありますよ~。
(えっ?! どこが変わったかって? 汗)
ショルダーストラップを肩から下げて、歩いていると、

ここのジッパーが、カチャカチャ当たって、金属音が出ました。
ここの改良です。
定番のパラコードを用意します。

(TTHマッチの日に、フロンティアさんで購入♪)
私のタクレーヌにぴったりな、コヨーテカラーです。
まず、

ヒモがよれないように、中の芯は取ってしまいます。
切断したパラコードの端っこは、糸がほつれてこないよう

ライターで焼き固めます。
こんな感じで、1本20cmくらいの長さで、

必要な分を用意しました。
残ったパラコードは絡まないように、まとめておきます。
(ちなみに、これはロープワークの『えび結び』)
ジッパーを切断する方も多いでしょうが、

小心者の私は、もったいないので、上から通すやり方です。
こんな感じにしました。
こんな通し方はどうかな?

やっぱり、最初の方がいいみたいですなぁ。
お次は、

家にあったコチラのショルダーパットを使い、
(これまた、丁度いいコヨーテカラー♪)
ストラップが肩に食い込まないように、

肩あてにしました。滑り止めもありです。
肩からかけると、

こんな感じで、肩にかかる力を分散してくれます。
とりあえず、

簡単ですが、ここまで弄ってみました。
まだ、使い始めたばかりなので、これから使い込んだら、
もっと改良点が見えてくるかもしれません。
今のところ、使い勝手のよい、大きさも手頃な
いいバッグであると断言出来ますよ~♪
ちょこっとだけ弄った、コヅレ~ヌのタクレットでありますよ~。
(えっ?! どこが変わったかって? 汗)
ショルダーストラップを肩から下げて、歩いていると、
ここのジッパーが、カチャカチャ当たって、金属音が出ました。
ここの改良です。
定番のパラコードを用意します。
(TTHマッチの日に、フロンティアさんで購入♪)
私のタクレーヌにぴったりな、コヨーテカラーです。
まず、
ヒモがよれないように、中の芯は取ってしまいます。
切断したパラコードの端っこは、糸がほつれてこないよう
ライターで焼き固めます。
こんな感じで、1本20cmくらいの長さで、
必要な分を用意しました。
残ったパラコードは絡まないように、まとめておきます。
(ちなみに、これはロープワークの『えび結び』)
ジッパーを切断する方も多いでしょうが、
小心者の私は、もったいないので、上から通すやり方です。
こんな感じにしました。
こんな通し方はどうかな?
やっぱり、最初の方がいいみたいですなぁ。
お次は、
家にあったコチラのショルダーパットを使い、
(これまた、丁度いいコヨーテカラー♪)
ストラップが肩に食い込まないように、
肩あてにしました。滑り止めもありです。
肩からかけると、
こんな感じで、肩にかかる力を分散してくれます。
とりあえず、
簡単ですが、ここまで弄ってみました。
まだ、使い始めたばかりなので、これから使い込んだら、
もっと改良点が見えてくるかもしれません。
今のところ、使い勝手のよい、大きさも手頃な
いいバッグであると断言出来ますよ~♪
2012年02月15日
フロンティア練習会 2ndステージ
タクティカルステージの後半戦は、

このようなコース設定でした。
始めは、

この2つのターゲットなのですが、はじめから正面を
向いている訳ではなく、ターゲットに対して背を向けて、
振り返ってからドローし、射撃にはいります。

近いところ、しかも左右に脅威が分かれているので、
タクティカルシークエンス(1発→2発、また戻って←1発)で
撃たなければなりません。
しかし、振り返ると敵がいて、ビビッてしまい、
ついついダブルタップしてしまいました・・・(汗)
その後は、

後ろのバリケードまで下がり、タクティカルリロードした後、
バリケードの左側から、

前方のターゲットを撃ちます。
こちらも人質に当てずに、

ダブルタップと1ヘッドショットです。
そして、
次のポジションへ移動するのですが・・・
あれ?!

なに寝てんの?!
違いま~す!!

バリケードに隠れての、プローン射撃なのであります。
バリケからの目線だとこうなります。

こちらも人質に当てずにストッププレートをヒットしなければ
いけません。
なかなか当たりませんでしたが、皆さんけっこう1発で
当ててましたね!凄すぐるぅ~。
ここで、また、
お借りしていたよしむねさんのデジカメも
バッテリー切れになってしまいました・・・
ですので、このへんで、
お・し・ま・い

このようなコース設定でした。
始めは、

この2つのターゲットなのですが、はじめから正面を
向いている訳ではなく、ターゲットに対して背を向けて、
振り返ってからドローし、射撃にはいります。

近いところ、しかも左右に脅威が分かれているので、
タクティカルシークエンス(1発→2発、また戻って←1発)で
撃たなければなりません。
しかし、振り返ると敵がいて、ビビッてしまい、
ついついダブルタップしてしまいました・・・(汗)
その後は、

後ろのバリケードまで下がり、タクティカルリロードした後、
バリケードの左側から、

前方のターゲットを撃ちます。
こちらも人質に当てずに、

ダブルタップと1ヘッドショットです。
そして、
次のポジションへ移動するのですが・・・
あれ?!

なに寝てんの?!
違いま~す!!

バリケードに隠れての、プローン射撃なのであります。
バリケからの目線だとこうなります。

こちらも人質に当てずにストッププレートをヒットしなければ
いけません。
なかなか当たりませんでしたが、皆さんけっこう1発で
当ててましたね!凄すぐるぅ~。
ここで、また、
お借りしていたよしむねさんのデジカメも
バッテリー切れになってしまいました・・・
ですので、このへんで、
お・し・ま・い
2012年02月14日
BTでぃ
先日のチームの練習会は夜勤でお休みだったSEIJIさんの奥様から、
今年1番のバレンタインのチョコを頂きましたぁ♪

ありがとうございます!!
袋から中身を出してみると、

こちらは柔らか~い口どけのトリュフ。
そして、

もう1種類なのですが、
この形状って、まさか・・・?
やっぱりそうでした!

テッポウの形のチョコレートです。
マズルに、

フロントサイト、
トリガーガード内には、

ちゃんとトリガーが。
マグキャッチや、

グリップのスクリューまで再現されています。
リアサイト、

ハンマー&グリップセフティと来れば、もう何も言う事は
ありませ~ん。食べる前から感無量です。
小さいお子様だと、

ちゃんとトリガーも引けますね♪
お口に向かって発射です。

『ゴックン』、美味しく頂きましたぁ♪
SEIJIさん、奥様、
粋なバレンタインのチョコレートありがとうございました!
今年1番のバレンタインのチョコを頂きましたぁ♪
ありがとうございます!!
袋から中身を出してみると、
こちらは柔らか~い口どけのトリュフ。
そして、
もう1種類なのですが、
この形状って、まさか・・・?
やっぱりそうでした!
テッポウの形のチョコレートです。
マズルに、
フロントサイト、
トリガーガード内には、
ちゃんとトリガーが。
マグキャッチや、
グリップのスクリューまで再現されています。
リアサイト、
ハンマー&グリップセフティと来れば、もう何も言う事は
ありませ~ん。食べる前から感無量です。
小さいお子様だと、
ちゃんとトリガーも引けますね♪
お口に向かって発射です。
『ゴックン』、美味しく頂きましたぁ♪
SEIJIさん、奥様、
粋なバレンタインのチョコレートありがとうございました!
2012年02月13日
フロンティア練習会
今月のチームの練習会はタクティカルなステージです。
夜勤でSEIJIさんがお休みなため、2つのステージの考案は、
Tangoさんでした。
しかも、当日、練習会場行くまで、どんなステージなのかも
分かりませ~ん!(汗)

前半のステージはこのようなステージでした。
『THE WAY OF THE GUN』
今回も、一筋縄では行かない趣向が凝らしてありましたぁ。
設定としては、

ファーストフードやコーヒーショップから
出てきたところで、2人組の強盗と鉢合わせ!
というところから始まります。
なので、2つのドリンクを持っているので、

両手が塞がっている状態なのであります。
これを、

先頭の強盗に投げつけて、ステージは始まります。
(G3さんが投げる!)
ここからドローし

まず、先頭の強盗にダブルタップで2発。
(昆さんが撃つ!)

(ryochanさんが撃つ!)

(G3さんのお友達さんが撃つ!)
(よしむねさんが撃つ!)

今回、持参したデジカメが1ショットでバッテリー切れになったため、
今回のレポの画像は、全てよしむねさんから頂きましたぁ~
ありがとうございます♪

(やまさんが撃つ!)
先頭の強盗のすぐ後ろに背の高い2人目の強盗がいるため、

狙えるのはヘッドショットのみ!このピンクの付箋に
当たらなければ、タイムが加算されてしまいます。
これが今回のキモですね~♪
次のターゲットへ、

向かうのですが、
こちらのターゲットへ、

ダブルタップ。
止まらずに移動(ムーブ)

しながら撃ちます。
そして、

バリケードの裏でタクティカルリロード。
バリケードの線から足を出さずに、

ターゲットを狙います。
(この体勢がけっこうシンドイです)
こちらは、

人質に当てずに、ボディに2発とヘッドショット1発です。
ここでも、ピンクの付箋が・・・
あとは、

うしろのバリケードまで下がり、1度、完全に身を隠したのち、
最後のターゲットを撃ちます。

こちらはストップターゲットになっているのですが、
お馴染みの、

半分人質で隠れているストップターゲットです。
距離的には普段スピードシューティングで撃っている5m
の距離なのですが、撃つ時は慎重になってしまいますね~。
これが今回のタクティカルステージの前半のステージでした。
後半はさらに今までにないシュチュエーションが・・・
夜勤で出勤してしまったSEIJIさんから頂き物を♪

え~と、明日はなんの日でしたっけ?
凝った粋な物だったので、明日あらためてUPします。
(SEIJIさん、奥様、ありがとうございましたぁ!)
☆お知らせ☆
T館長様コレクションの代理出品第2弾出品中です。
オークションはコチラをクリック♪
夜勤でSEIJIさんがお休みなため、2つのステージの考案は、
Tangoさんでした。
しかも、当日、練習会場行くまで、どんなステージなのかも
分かりませ~ん!(汗)

前半のステージはこのようなステージでした。
『THE WAY OF THE GUN』
今回も、一筋縄では行かない趣向が凝らしてありましたぁ。
設定としては、

ファーストフードやコーヒーショップから
出てきたところで、2人組の強盗と鉢合わせ!
というところから始まります。
なので、2つのドリンクを持っているので、

両手が塞がっている状態なのであります。
これを、

先頭の強盗に投げつけて、ステージは始まります。
(G3さんが投げる!)
ここからドローし

まず、先頭の強盗にダブルタップで2発。
(昆さんが撃つ!)

(ryochanさんが撃つ!)

(G3さんのお友達さんが撃つ!)
(よしむねさんが撃つ!)

今回、持参したデジカメが1ショットでバッテリー切れになったため、
今回のレポの画像は、全てよしむねさんから頂きましたぁ~
ありがとうございます♪

(やまさんが撃つ!)
先頭の強盗のすぐ後ろに背の高い2人目の強盗がいるため、

狙えるのはヘッドショットのみ!このピンクの付箋に
当たらなければ、タイムが加算されてしまいます。
これが今回のキモですね~♪
次のターゲットへ、

向かうのですが、
こちらのターゲットへ、

ダブルタップ。
止まらずに移動(ムーブ)

しながら撃ちます。
そして、

バリケードの裏でタクティカルリロード。
バリケードの線から足を出さずに、

ターゲットを狙います。
(この体勢がけっこうシンドイです)
こちらは、

人質に当てずに、ボディに2発とヘッドショット1発です。
ここでも、ピンクの付箋が・・・
あとは、

うしろのバリケードまで下がり、1度、完全に身を隠したのち、
最後のターゲットを撃ちます。

こちらはストップターゲットになっているのですが、
お馴染みの、

半分人質で隠れているストップターゲットです。
距離的には普段スピードシューティングで撃っている5m
の距離なのですが、撃つ時は慎重になってしまいますね~。
これが今回のタクティカルステージの前半のステージでした。
後半はさらに今までにないシュチュエーションが・・・
夜勤で出勤してしまったSEIJIさんから頂き物を♪

え~と、明日はなんの日でしたっけ?
凝った粋な物だったので、明日あらためてUPします。
(SEIJIさん、奥様、ありがとうございましたぁ!)
☆お知らせ☆
T館長様コレクションの代理出品第2弾出品中です。
オークションはコチラをクリック♪
2012年02月11日
今日から私もタクレッ子♪
念願だった『タクレットN』を入手して、

私もめでたく、タクレッ子の仲間入りを果たしましたぁ♪
(パチパチ)
縫製はメキシコなので、

ロゴマークは黒なのですが、かえってシンプルで落ち着いた感じです。
メキシコ産だからと言って、どこが悪いとか、そういった事は一切
ありませんでした。ですが、破格のロープライスなのであります。
さすが、SHOT SHOWプライスでありますな~。
以前に購入して、

練習会や、マッチには必ず持っていく、ステイジバッグと
比較してみました。
まずは、

ショルダーストラップのフックを引っ掛ける、このDリングが、
動いているうちに、

このように、ズレてくる事があるんですね~。
タクレットNでは、この『Dリング』が、

『IDリング』になっているのですね~。
これは、ナイスなIDア(アイデア)でありまするね。
なので、ズレることはありません♪
お次は、

ショルダーストラップなのですが、
フックの部分が、

ステイジバッグでは、板バネを使用したこのようなタイプでした。
あんまり、しょっちゅう外す場所ではありませんが、バネが硬くて
指を挟んでしまうと、痛いです。
それが、

タクレットNでは、このようなタイプになっておりました。
フックの中に、

スプリングが内蔵されており、
軽~い力で、

フックを開ける事ができます。
メッシュで中が見えるサイドポケットですが、

初期のものは、ここのゴムが切れたり、伸びたりして
締りが悪くなったりしていました。
それが、

フラップのフタ付きになっております。
好みの問題もあると思いますが、フタが付いている方が
中の物を落とし難いので、安心感がありますね。
ちょとしたところですが、
気になるところもあり、

例えば、
このジッパー同士が、

カチャカチャ当たって、音が出たりとか、
ショルダーストラップに

パッドがないので食い込み&滑りやすい、とか、
そんな感じですかね?
次回は、ここをちょこっとイジリます。
私もめでたく、タクレッ子の仲間入りを果たしましたぁ♪
(パチパチ)
縫製はメキシコなので、
ロゴマークは黒なのですが、かえってシンプルで落ち着いた感じです。
メキシコ産だからと言って、どこが悪いとか、そういった事は一切
ありませんでした。ですが、破格のロープライスなのであります。
さすが、SHOT SHOWプライスでありますな~。
以前に購入して、
練習会や、マッチには必ず持っていく、ステイジバッグと
比較してみました。
まずは、
ショルダーストラップのフックを引っ掛ける、このDリングが、
動いているうちに、
このように、ズレてくる事があるんですね~。
タクレットNでは、この『Dリング』が、
『IDリング』になっているのですね~。
これは、ナイスなIDア(アイデア)でありまするね。
なので、ズレることはありません♪
お次は、
ショルダーストラップなのですが、
フックの部分が、
ステイジバッグでは、板バネを使用したこのようなタイプでした。
あんまり、しょっちゅう外す場所ではありませんが、バネが硬くて
指を挟んでしまうと、痛いです。
それが、
タクレットNでは、このようなタイプになっておりました。
フックの中に、
スプリングが内蔵されており、
軽~い力で、
フックを開ける事ができます。
メッシュで中が見えるサイドポケットですが、
初期のものは、ここのゴムが切れたり、伸びたりして
締りが悪くなったりしていました。
それが、
フラップのフタ付きになっております。
好みの問題もあると思いますが、フタが付いている方が
中の物を落とし難いので、安心感がありますね。
ちょとしたところですが、
気になるところもあり、
例えば、
このジッパー同士が、
カチャカチャ当たって、音が出たりとか、
ショルダーストラップに
パッドがないので食い込み&滑りやすい、とか、
そんな感じですかね?
次回は、ここをちょこっとイジリます。
2012年02月10日
軽量パーツで・・・
いつだったか、WA渋谷店にパーツを買いに行った時、
4Fのサービスカウンターの脇の箱には、

程度のよい、とてもジャンクパーツとは言えない様な
パーツがあることがあります。
なので、ついつい余計な衝動買いをしてしまうのですが、
このお値段なら期待以上の収穫です。

フロント&リアサイトもなにも付いてはいませんが、
新品のような綺麗なスライドが、たったの300円!
『この値段でいいのでしょうか・・・?』と、かえって
申し訳ないくらいになってしまいます。
私好みの軽量なマルチロンスライドなので、(塔四郎さんとは
逆の道を行っております♪)また何か、軽量なガバを組んで
みたいですね。
しばらくは、放っておいたのですが、
こんなフレームが出てきたので、

これをベースに組んでみる事にしました。
パラのフレームなのですが、ABS製でした。パラは旧Rタイプの
時から初めからHW製しかないと思っていたので、この軽さには
ビックリしましたね。Rタイプ用のインナーシャーシ込みで、
重さは138gしかありません。
(多分、パラベースのレースガンがあったので、そのフレームかと)
同じく、

ハイキャパシティタイプのSVのシャーシだと、金属製という事もあり、
この状態のみでも、161gもあります。
ここに、グリップだ、ナンダと付けていくと、かなりの重さになります
よね~。
SV系も最近のスコットタイプのグリップだと角が取れて握り易いのですが、
ほとんど角があるグリップなので、手の小さい私だと、角を取ったり、
ハイグリップ出来るようにトリガーガード下を削ったりと、けっこうな
加工が必要になります。
パラのフレームは、同じハイキャパでも、始めから丸いグリップなので、
そのまま握っても、SV系よりはとても握りやすく感じますね。
なので、
軽量なマルチロンスライド+軽量なABSパラフレームで、
レースガンっぽくないような、タクティカルなガンを
作ってみることにしましたよ~♪
さて、どんな感じに仕上がりますか・・・
4Fのサービスカウンターの脇の箱には、
程度のよい、とてもジャンクパーツとは言えない様な
パーツがあることがあります。
なので、ついつい余計な衝動買いをしてしまうのですが、
このお値段なら期待以上の収穫です。
フロント&リアサイトもなにも付いてはいませんが、
新品のような綺麗なスライドが、たったの300円!
『この値段でいいのでしょうか・・・?』と、かえって
申し訳ないくらいになってしまいます。
私好みの軽量なマルチロンスライドなので、(塔四郎さんとは
逆の道を行っております♪)また何か、軽量なガバを組んで
みたいですね。
しばらくは、放っておいたのですが、
こんなフレームが出てきたので、
これをベースに組んでみる事にしました。
パラのフレームなのですが、ABS製でした。パラは旧Rタイプの
時から初めからHW製しかないと思っていたので、この軽さには
ビックリしましたね。Rタイプ用のインナーシャーシ込みで、
重さは138gしかありません。
(多分、パラベースのレースガンがあったので、そのフレームかと)
同じく、
ハイキャパシティタイプのSVのシャーシだと、金属製という事もあり、
この状態のみでも、161gもあります。
ここに、グリップだ、ナンダと付けていくと、かなりの重さになります
よね~。
SV系も最近のスコットタイプのグリップだと角が取れて握り易いのですが、
ほとんど角があるグリップなので、手の小さい私だと、角を取ったり、
ハイグリップ出来るようにトリガーガード下を削ったりと、けっこうな
加工が必要になります。
パラのフレームは、同じハイキャパでも、始めから丸いグリップなので、
そのまま握っても、SV系よりはとても握りやすく感じますね。
なので、
軽量なマルチロンスライド+軽量なABSパラフレームで、
レースガンっぽくないような、タクティカルなガンを
作ってみることにしましたよ~♪
さて、どんな感じに仕上がりますか・・・
2012年02月08日
4th TTHマッチ シュートオフステージ
TTHマッチ、最後のステージは、
タイムが近い者同士の、

シュートオフ対決となりました。
先に、

最後のプレートを倒した方が勝ちとなります。
実際に撃つシューターだけでなく、見ているギャラリーも
ハラハラドキドキするステージですね。
小さいお子様は、

使用する銃のパワーが弱いので、ペッパーポッパーは
倒れにくいので、
ジャッジが後ろからみて判断し、

ターゲットに当たればOK!となります。
今回は勝ち抜けで、

(ryochanさんが撃つ!)
勝った者が残っていくのではなく、

(よしむねさんが撃つ!)
勝った方は、合計から-15秒のボーナスとなるのでした。

(かぢやくんが撃つ!)
私はSEIJIさんとの対決だったり、

TangoさんはG3さんとなど、

同門?!や身内?!っぽい対決が多かったですかね。
nakitaさんは小隊陸曹さんとの対決です。

どちらも使用銃はグロックでした。
そして、

1位、2位の対決は、いつもの恒例?なこのお二人です。
スタイルも格好も、使用する銃も同じ。

どちらが勝ってもおかしくありません。
果たして、結果は・・・
こうして、
順調に全てのステージが終わりました。
楽しい時間は、あっという間に過ぎていきますね♪
でも、
お楽しみは、まだまだ終わらんよ!
賞品のプレゼントはいつも豪華なのですが、

成績の順位には関係なく、クジ引きなので、どなたにも豪華賞品
ゲットのチャンスがあります。これはうれしいですね♪
トイガン本体も、何丁もあるので、楽しめて、賞品も豪華で、
言う事ありませ~ん。
賞品ではありませんが、
オマケ画像です。
当日、Takuさんが着ていたスタジャンの刺繍です♪

Jumoさん、naoさん、ランダムさん、na6ceさんが
泣いて喜びそうなブツでした。
綺麗な刺繍だけでなく、袖も本皮で出来ていて、
とっても造りのいい製品でありましたよ。
Takuさん、いつか賞品で出して下さい、お願いします(汗)
タイムが近い者同士の、
シュートオフ対決となりました。
先に、
最後のプレートを倒した方が勝ちとなります。
実際に撃つシューターだけでなく、見ているギャラリーも
ハラハラドキドキするステージですね。
小さいお子様は、
使用する銃のパワーが弱いので、ペッパーポッパーは
倒れにくいので、
ジャッジが後ろからみて判断し、
ターゲットに当たればOK!となります。
今回は勝ち抜けで、
(ryochanさんが撃つ!)
勝った者が残っていくのではなく、
(よしむねさんが撃つ!)
勝った方は、合計から-15秒のボーナスとなるのでした。
(かぢやくんが撃つ!)
私はSEIJIさんとの対決だったり、
TangoさんはG3さんとなど、
同門?!や身内?!っぽい対決が多かったですかね。
nakitaさんは小隊陸曹さんとの対決です。
どちらも使用銃はグロックでした。
そして、
1位、2位の対決は、いつもの恒例?なこのお二人です。
スタイルも格好も、使用する銃も同じ。
どちらが勝ってもおかしくありません。
果たして、結果は・・・
こうして、
順調に全てのステージが終わりました。
楽しい時間は、あっという間に過ぎていきますね♪
でも、
お楽しみは、まだまだ終わらんよ!
賞品のプレゼントはいつも豪華なのですが、
成績の順位には関係なく、クジ引きなので、どなたにも豪華賞品
ゲットのチャンスがあります。これはうれしいですね♪
トイガン本体も、何丁もあるので、楽しめて、賞品も豪華で、
言う事ありませ~ん。
賞品ではありませんが、
オマケ画像です。
当日、Takuさんが着ていたスタジャンの刺繍です♪
Jumoさん、naoさん、ランダムさん、na6ceさんが
泣いて喜びそうなブツでした。
綺麗な刺繍だけでなく、袖も本皮で出来ていて、
とっても造りのいい製品でありましたよ。
Takuさん、いつか賞品で出して下さい、お願いします(汗)
2012年02月07日
4th TTHマッチ スピードシューティングステージ
TTHマッチ、スピードシューティングのステージですが、
見た目は、

フツーのスティールのステージに見えるのですが・・・、
実は、JSCの『Outer Limits』のBOX移動のあるステージでありまして、

左右へ移動して撃つステージなのですが、
画像を見ると、何故か?BOXの間に棒が!
走り高跳び?、それともリンボーダンス?
これは、左右の移動の時には、この棒をくぐらなくてはならず、

棒の上には、ボーリングのピンも乗っています。
また、BOXの縁にも木の棒があり、この上にもボーリングピンが!
つまり、左右の移動の時には、このボーリングピンを倒さない
ように移らなくてはならず、もし、ボーリングピンを倒した場合、
1本につき+のペナルティが加算されるという、超過酷なステージと
化したのでした!
みなさん、

超慎重に移動し、撃っております。
小さいお子様にとっては、いいハンデになり、

身長が低いので、
棒をくぐるのも、

楽なのですが、
背の高い方や、

フード、

キャップのツバ、

上着のジャケットなんかがあると、

引っかかりやすいので要注意です。
小さい女の子だと、

このように軽々と移動出来るのですが、
十ン年後には、

『よっこらしょ』と、このように移動はタイヘンになります。
しばらくは、誰もボーリングピンを倒しませんでしたが、
後半、倒す方が続出!!
しかも、20代の若い方がぁ~。
若い方が、反射神経などもいいハズなんですが・・・
これも、若さゆえの過ちなんでしょうかねぇ?
射撃よりも、移動に神経を使う、
とっても刺激的なステージでありましたよ♪
※T館長様コレクションからの代理オークションは、コチラをクリックです♪
見た目は、
フツーのスティールのステージに見えるのですが・・・、
実は、JSCの『Outer Limits』のBOX移動のあるステージでありまして、
左右へ移動して撃つステージなのですが、
画像を見ると、何故か?BOXの間に棒が!
走り高跳び?、それともリンボーダンス?
これは、左右の移動の時には、この棒をくぐらなくてはならず、
棒の上には、ボーリングのピンも乗っています。
また、BOXの縁にも木の棒があり、この上にもボーリングピンが!
つまり、左右の移動の時には、このボーリングピンを倒さない
ように移らなくてはならず、もし、ボーリングピンを倒した場合、
1本につき+のペナルティが加算されるという、超過酷なステージと
化したのでした!
みなさん、
超慎重に移動し、撃っております。
小さいお子様にとっては、いいハンデになり、
身長が低いので、
棒をくぐるのも、
楽なのですが、
背の高い方や、
フード、
キャップのツバ、
上着のジャケットなんかがあると、
引っかかりやすいので要注意です。
小さい女の子だと、
このように軽々と移動出来るのですが、
十ン年後には、
『よっこらしょ』と、このように移動はタイヘンになります。
しばらくは、誰もボーリングピンを倒しませんでしたが、
後半、倒す方が続出!!
しかも、20代の若い方がぁ~。
若い方が、反射神経などもいいハズなんですが・・・
これも、若さゆえの過ちなんでしょうかねぇ?
射撃よりも、移動に神経を使う、
とっても刺激的なステージでありましたよ♪
※T館長様コレクションからの代理オークションは、コチラをクリックです♪
2012年02月06日
お知らせ♪
え~と、
ちょとお知らせです♪
いつもお世話になっている、
エングレ倶楽部&マルマーニ党&チームRタイプの皆様でしたら、
ご存知かもしれませんが、初代ジャニー様こと、『偽レーサーT館長』様が、
通称ホワイトハウスと呼ばれるお家を建て替えのため、近くにお引越しを
されました。

(※40年前の画像)
モデルガンミュージアムとして、素晴らしいコレクションの数々を、
ご自身で撮影され、私ではとても買えないような高級品など、
掲示板にUPされて福眼させて頂いております♪
そんな膨大なトイガンや、カメラのコレクションも、新しいお家が
出来るまでは、ダンボールに入れたまま保管されております。
そんななか、

引越し中にT館長様からコレクションの1部をお預かりしました。
新居が完成しても、全てのコレクションを収納する場所がないので、
コレクションを整理したいとのお申し出でありました。
この度、差し出がましくも、土日もお仕事で超多忙なT館長様に代わり、
このわたくしが、代理でオークションに出品を致します。
もともとコレクターであるT館長様なので、ガスガンであれば、
そんなに撃ってもいないので、状態はいいと思います。
モデルガンも、よほど古いモデルでない限り、綺麗な状態です。
T館長様の意向により、格安で順次、出品していきますので、
もしご興味が御ありの方は、覗いてみて下さいね♪
オークションは、コチラをクリックです♪
こちらは、

解体前のホワイトハウスから、救出して来た2枚の写真です。
1枚は、T館長様が、むか~し、昔に撮った写真と、
もう1枚は、『こんな風にカッコイイGUNの写真が撮りたいゼっ!』と、
T館長様を感動させた、昔のGUN誌からの切り抜きです。
無事に新居が完成し、リアルモデルガンミュージアムが出来るまで、
こちらの写真を飾って、眺めておりますよ~♪

(※ミュージアム完成予想図)
ではでは~♪
ちょとお知らせです♪
いつもお世話になっている、
エングレ倶楽部&マルマーニ党&チームRタイプの皆様でしたら、
ご存知かもしれませんが、初代ジャニー様こと、『偽レーサーT館長』様が、
通称ホワイトハウスと呼ばれるお家を建て替えのため、近くにお引越しを
されました。

(※40年前の画像)
モデルガンミュージアムとして、素晴らしいコレクションの数々を、
ご自身で撮影され、私ではとても買えないような高級品など、
掲示板にUPされて福眼させて頂いております♪
そんな膨大なトイガンや、カメラのコレクションも、新しいお家が
出来るまでは、ダンボールに入れたまま保管されております。
そんななか、
引越し中にT館長様からコレクションの1部をお預かりしました。
新居が完成しても、全てのコレクションを収納する場所がないので、
コレクションを整理したいとのお申し出でありました。
この度、差し出がましくも、土日もお仕事で超多忙なT館長様に代わり、
このわたくしが、代理でオークションに出品を致します。
もともとコレクターであるT館長様なので、ガスガンであれば、
そんなに撃ってもいないので、状態はいいと思います。
モデルガンも、よほど古いモデルでない限り、綺麗な状態です。
T館長様の意向により、格安で順次、出品していきますので、
もしご興味が御ありの方は、覗いてみて下さいね♪
オークションは、コチラをクリックです♪
こちらは、
解体前のホワイトハウスから、救出して来た2枚の写真です。
1枚は、T館長様が、むか~し、昔に撮った写真と、
もう1枚は、『こんな風にカッコイイGUNの写真が撮りたいゼっ!』と、
T館長様を感動させた、昔のGUN誌からの切り抜きです。
無事に新居が完成し、リアルモデルガンミュージアムが出来るまで、
こちらの写真を飾って、眺めておりますよ~♪

(※ミュージアム完成予想図)
ではでは~♪
2012年02月04日
U.S. SHOT SHOW 2012 土産
さてさて、
銃器の本場、アメリカで『U.S. SHOT SHOW 2012』が行われました。
昨年は、1911生誕100周年ということもあり、各メーカー
から出るガバメントの動向が気になっておりましたが、
1年経った今年も目が放せませ~ん!
昨年に引き続き、Tangoさん&ryochanさんのお二人が、
現地に飛びましたぁ♪
見て、買って、撃って、→ 見て、買って、撃って、と、
有意義な渡米を満喫されたようです。
海外旅行どころか、連休すら無い私にはウラヤマシイ限りであります。
(SHOT SHOWの詳しいレポなどは、お二人のブログなどをご覧下さい)
こんな私を不憫に思ったのか、
今年もお土産を頂きましたぁ~♪
(※お土産というか、事前にお願いした物を現地で購入して頂きました)
その前に、
モニターの前でコチラをご覧になっている皆さんにも
画像でのお土産であります♪

ホレっ、おねーチャン画像ですよん♪ (Tangoさん、画像提供ありがとうございます)
G10製グリップで有名な、、VZ-Gripsのブースです。
このおねーチャン、ただの客寄せ(コンパニオン)ではなくって、
グリップの内容とか、ちゃんとご存知だったそうなので、
ちゃんとしたメーカーの方みたいですね。
ちなみに、
首から下げているIDホルダーなのですが、
下側の色がブルーなのは、出展側なのであります。
IDカードの下側の色は、バイヤーがレッド、
一般客がイエローとなります。
(で、よかったんですよね? 違う?!)
VZ-Gripsは、
G10という無限大の可能性を秘めた素材故、木材では考えられない
デザインや、形状で、毎回新作が楽しみであります。

今年の新作は、コチラの92F用や、
こちらの、

パラ用などが新作になりますね。
パラの今年のカタログを見ても、

モデルによっては、初めからVZ-Gripsが標準装備されているので、
これからどんどん展開が広まっていくようです。
そんな、VZ-Gripsを中心としたお土産が、

コチラになります♪
G10素材のグリップは、

フルサイズのガバ用と、新作ホヤホヤのパラ用です♪
最近は、タクティカルなステージではWAのパラを
使用しているので、米国でも新製品であるG10製の
パラグリップは、日本国内初ではないですかね?
フルサイズのガバ用は、TTHマッチのコンシールドガン
に取り付けて使用しました。
そして、

遂に私も『タクレッ子』の仲間入りです♪
ずっと欲しかったのですが、国内ではステイジバッグに
迫るお値段で、なかなか手が出ませんでした。
新型の『タクレットN』が出たので、旧型は安くなっている
かなぁ~?と思い、もし安く売っている所があれば、
購入をお願いしておりました。
と・こ・ろ・が、
ビックリ!
購入して頂いたのは、新型のNの方でありました!
SHOT SHOWのTUFFプロブースで、破格のSHOT SHOWプライス
で売られていたとの事です。
旧型でもよかったのに、新型で、しかも驚きのビックリ価格で、
2重のサプライズでありましたよ♪
あまりの安さに、日本で購入された方に申し訳ないので、
あえて金額は書きませんが、G10グリップとタクレットNの
合計3点で、$175とだけ申しておきましょう。
旧型を持っていないので、新旧の比較レポは出来ないのですが、
ステイジバッグと比べると、細かいところが使いやすく改良
されているので、そこらへんをレポしていく予定であります。
銃器の本場、アメリカで『U.S. SHOT SHOW 2012』が行われました。
昨年は、1911生誕100周年ということもあり、各メーカー
から出るガバメントの動向が気になっておりましたが、
1年経った今年も目が放せませ~ん!
昨年に引き続き、Tangoさん&ryochanさんのお二人が、
現地に飛びましたぁ♪
見て、買って、撃って、→ 見て、買って、撃って、と、
有意義な渡米を満喫されたようです。
海外旅行どころか、連休すら無い私にはウラヤマシイ限りであります。
(SHOT SHOWの詳しいレポなどは、お二人のブログなどをご覧下さい)
こんな私を不憫に思ったのか、
今年もお土産を頂きましたぁ~♪
(※お土産というか、事前にお願いした物を現地で購入して頂きました)
その前に、
モニターの前でコチラをご覧になっている皆さんにも
画像でのお土産であります♪

ホレっ、おねーチャン画像ですよん♪ (Tangoさん、画像提供ありがとうございます)
G10製グリップで有名な、、VZ-Gripsのブースです。
このおねーチャン、ただの客寄せ(コンパニオン)ではなくって、
グリップの内容とか、ちゃんとご存知だったそうなので、
ちゃんとしたメーカーの方みたいですね。
ちなみに、
首から下げているIDホルダーなのですが、
下側の色がブルーなのは、出展側なのであります。
IDカードの下側の色は、バイヤーがレッド、
一般客がイエローとなります。
(で、よかったんですよね? 違う?!)
VZ-Gripsは、
G10という無限大の可能性を秘めた素材故、木材では考えられない
デザインや、形状で、毎回新作が楽しみであります。

今年の新作は、コチラの92F用や、
こちらの、

パラ用などが新作になりますね。
パラの今年のカタログを見ても、

モデルによっては、初めからVZ-Gripsが標準装備されているので、
これからどんどん展開が広まっていくようです。
そんな、VZ-Gripsを中心としたお土産が、
コチラになります♪
G10素材のグリップは、
フルサイズのガバ用と、新作ホヤホヤのパラ用です♪
最近は、タクティカルなステージではWAのパラを
使用しているので、米国でも新製品であるG10製の
パラグリップは、日本国内初ではないですかね?
フルサイズのガバ用は、TTHマッチのコンシールドガン
に取り付けて使用しました。
そして、
遂に私も『タクレッ子』の仲間入りです♪
ずっと欲しかったのですが、国内ではステイジバッグに
迫るお値段で、なかなか手が出ませんでした。
新型の『タクレットN』が出たので、旧型は安くなっている
かなぁ~?と思い、もし安く売っている所があれば、
購入をお願いしておりました。
と・こ・ろ・が、
ビックリ!
購入して頂いたのは、新型のNの方でありました!
SHOT SHOWのTUFFプロブースで、破格のSHOT SHOWプライス
で売られていたとの事です。
旧型でもよかったのに、新型で、しかも驚きのビックリ価格で、
2重のサプライズでありましたよ♪
あまりの安さに、日本で購入された方に申し訳ないので、
あえて金額は書きませんが、G10グリップとタクレットNの
合計3点で、$175とだけ申しておきましょう。
旧型を持っていないので、新旧の比較レポは出来ないのですが、
ステイジバッグと比べると、細かいところが使いやすく改良
されているので、そこらへんをレポしていく予定であります。
2012年02月03日
4th TTHマッチ タクティカルステージ
TTHマッチの最初のステージは、タクティカルなステージでした。
コンシールドマッチなので、レースガン用のホルスターや、
ダットサイト、集光サイトも使用できません。
あくまでも、ノーマルな形状のガンを、体のどこかに隠し持って、
そこからドローしてのシューティングになります。
なので、

ハンズUPせずに、ナチュラルなスタンスでのスタンバイとなります。
(今回はさらに、ズボンのポッケに指を突っ込んだ状態からの
スタートと、なりました。
スタートのブザーが鳴ったら、

目の前のターゲットを撃ちます。
今回のターゲットは、画像のペッパーポッパーのような、
当たると倒れるタイプのターゲットでした。
なので、的にヒットしても、倒れなければ、1枚につき
ペナルティーのタイムが加算されます。
しかも、

このように、かがまないとターゲットが見えないので、
しゃがんで、

ニーリングからのシュートになります。
2枚のペッパーポッパーを倒したら、

バリケードをくぐり、次のターゲットを撃ちます。
今度は、こちらの4枚ですね。

ちなみに、マガジンへの装弾数ですが、シングルマガジンは8発+1、
ダブルのマガジンだと10発+1、というレギュレーションでした。
なので、必ずどこかでマグチェンジが必要になります。
タイムを稼ぐためにも、どこで換えるか?が重要になってきます。
あらかじめ、コース内の自分の好きな所にマグチェンジをした後の
空のマガジンを落すクッション入りのBOXが用意されているので、
安心してマグチェンジ出来ます。
次に狙うのは、

こちらです。
プラスチック製の小さなボーリングピンがターゲットです。

もちろん、全てのピンを倒さなければいけないので、倒れなければ、
マガジンの残弾をどんどん消費してしまいます・・・(汗)
ボーリングピンを倒したら、

バリケードに窓があり、片手で窓を開けて、そこからワンハンドで
ターゲットを撃つことになります。
的までの距離は近いのですが、ワンハンドに慣れていなかったり、
当たり所が悪いと倒れ難かったりで、ハマるとスムーズにクリア
できません(汗)
最後に、

タイマーと連動しているストップターゲットを撃って終了となります。
平均的なタイムとしては、30秒前後の時間でのシューティングに
なるのですが、必ず的を倒さなければならなかったり、マグチェンを
したり、片手で撃ったりと、やるべき事が多いですね。
コレこそが、タクティカルシューティングの醍醐味で楽しさであります♪
早さを追求するスピードシューティングとは違い、動きがあるので、
サバゲ出身の私としては、やりがいのあるシューティングです。
今回のチームRタイプの皆さんのコンシールドガンです。

よしむねさんは、マルイのMEU。
(集光サイトをノーマルに戻しての参戦です)
SEIJIさんのキャリーガンと言えば、

やっぱりエングレTikiですよね~。
(井浦先生の作品を惜しげもなく使うのは、漢であります)
ryochanさんは、

セフティなどを使いやすく加工されています。
(ニューデザインのスターバーストG10グリップがカッコイイです)
Tangoさんは、

G10グリップのコマンダーとサマースペシャル2ですね。
(久しぶり、ン十年ぶり?の練習会意外でのマッチ参戦です)
最近はチームRタイプでもG10グリップの使用率が高いです。
なので、私もこんな組み合わせで参戦しました。

私もG10グリップのコマンダーとサマースペシャル2の組み合わせ♪
このグリップ、前日にUS SHOT SHOWのお土産として買ってきて
頂いた、付けたてホヤホヤのブツなのであります。
SHOT SHOW土産のお話は、また次回に♪
あっ!
かぢやくん、ゴメン・・・
銃撮るの忘れてたぁ~(汗)
コンシールドマッチなので、レースガン用のホルスターや、
ダットサイト、集光サイトも使用できません。
あくまでも、ノーマルな形状のガンを、体のどこかに隠し持って、
そこからドローしてのシューティングになります。
なので、
ハンズUPせずに、ナチュラルなスタンスでのスタンバイとなります。
(今回はさらに、ズボンのポッケに指を突っ込んだ状態からの
スタートと、なりました。
スタートのブザーが鳴ったら、
目の前のターゲットを撃ちます。
今回のターゲットは、画像のペッパーポッパーのような、
当たると倒れるタイプのターゲットでした。
なので、的にヒットしても、倒れなければ、1枚につき
ペナルティーのタイムが加算されます。
しかも、
このように、かがまないとターゲットが見えないので、
しゃがんで、
ニーリングからのシュートになります。
2枚のペッパーポッパーを倒したら、
バリケードをくぐり、次のターゲットを撃ちます。
今度は、こちらの4枚ですね。
ちなみに、マガジンへの装弾数ですが、シングルマガジンは8発+1、
ダブルのマガジンだと10発+1、というレギュレーションでした。
なので、必ずどこかでマグチェンジが必要になります。
タイムを稼ぐためにも、どこで換えるか?が重要になってきます。
あらかじめ、コース内の自分の好きな所にマグチェンジをした後の
空のマガジンを落すクッション入りのBOXが用意されているので、
安心してマグチェンジ出来ます。
次に狙うのは、
こちらです。
プラスチック製の小さなボーリングピンがターゲットです。
もちろん、全てのピンを倒さなければいけないので、倒れなければ、
マガジンの残弾をどんどん消費してしまいます・・・(汗)
ボーリングピンを倒したら、
バリケードに窓があり、片手で窓を開けて、そこからワンハンドで
ターゲットを撃つことになります。
的までの距離は近いのですが、ワンハンドに慣れていなかったり、
当たり所が悪いと倒れ難かったりで、ハマるとスムーズにクリア
できません(汗)
最後に、
タイマーと連動しているストップターゲットを撃って終了となります。
平均的なタイムとしては、30秒前後の時間でのシューティングに
なるのですが、必ず的を倒さなければならなかったり、マグチェンを
したり、片手で撃ったりと、やるべき事が多いですね。
コレこそが、タクティカルシューティングの醍醐味で楽しさであります♪
早さを追求するスピードシューティングとは違い、動きがあるので、
サバゲ出身の私としては、やりがいのあるシューティングです。
今回のチームRタイプの皆さんのコンシールドガンです。
よしむねさんは、マルイのMEU。
(集光サイトをノーマルに戻しての参戦です)
SEIJIさんのキャリーガンと言えば、
やっぱりエングレTikiですよね~。
(井浦先生の作品を惜しげもなく使うのは、漢であります)
ryochanさんは、
セフティなどを使いやすく加工されています。
(ニューデザインのスターバーストG10グリップがカッコイイです)
Tangoさんは、
G10グリップのコマンダーとサマースペシャル2ですね。
(久しぶり、ン十年ぶり?の練習会意外でのマッチ参戦です)
最近はチームRタイプでもG10グリップの使用率が高いです。
なので、私もこんな組み合わせで参戦しました。
私もG10グリップのコマンダーとサマースペシャル2の組み合わせ♪
このグリップ、前日にUS SHOT SHOWのお土産として買ってきて
頂いた、付けたてホヤホヤのブツなのであります。
SHOT SHOW土産のお話は、また次回に♪
あっ!
かぢやくん、ゴメン・・・
銃撮るの忘れてたぁ~(汗)
2012年02月02日
10万HIT記念「ハイキャパ」8 (完成♪)
さてさて、
今回の10万HIT記念モデルのハイキャパも、

もうすぐ完成でありますよ。
ほとんど完成したのですが、

オマケでマグウェルも装着しました。
これで、マウントベースで頭でっかちになりがちな
上側とのバランスも取れたと思います。
そして、

前回、書くのを忘れてしまったのですが、このハウジングも、
ブラゾス・カスタムの時のように、

このように加工し、
グリップセフティをキャンセルしました。

これで、ドローをした時、間違って変な握り方でグリップ
してしまっても、グリップセフティのせいで『トリガーが
引けない!』などというアクシデントもありません。
あとは、

こちらのスライド側をフレームに乗せれば・・・、
完成です♪

全然、軽くもないですし、
レースガンとしての派手さもあんまりありませんが、

撃って軽く感じる銃には仕上がったと思います。
基本的に、メーカー純正の亜鉛パーツで組み上げて
おりますので、いざ、どこかが壊れた時にも、
パーツの交換は可能です。
こんな感じでありまして、

無事に、さんじさんのところに嫁いで行きましたぁ~♪
ダットも乗せて下さったようですし、
どこかのシューティングの大会などで、お会い出来る日を
楽しみにしておりますよぉ!
今回の10万HIT記念モデルのハイキャパも、
もうすぐ完成でありますよ。
ほとんど完成したのですが、
オマケでマグウェルも装着しました。
これで、マウントベースで頭でっかちになりがちな
上側とのバランスも取れたと思います。
そして、
前回、書くのを忘れてしまったのですが、このハウジングも、
ブラゾス・カスタムの時のように、
このように加工し、
グリップセフティをキャンセルしました。
これで、ドローをした時、間違って変な握り方でグリップ
してしまっても、グリップセフティのせいで『トリガーが
引けない!』などというアクシデントもありません。
あとは、
こちらのスライド側をフレームに乗せれば・・・、
完成です♪
全然、軽くもないですし、
レースガンとしての派手さもあんまりありませんが、
撃って軽く感じる銃には仕上がったと思います。
基本的に、メーカー純正の亜鉛パーツで組み上げて
おりますので、いざ、どこかが壊れた時にも、
パーツの交換は可能です。
こんな感じでありまして、
無事に、さんじさんのところに嫁いで行きましたぁ~♪
ダットも乗せて下さったようですし、
どこかのシューティングの大会などで、お会い出来る日を
楽しみにしておりますよぉ!
2012年02月01日
10万HIT記念「ハイキャパ」7 (フレーム側パーツ)
TTHマッチの詳しいレポ、まだ書いていないので、
とりあえず、こちらの記事をお先に失礼します(汗)
グリップは、

プロキラーに付いていたものをそのまま利用しました。
トリガーの遊びを

少なくするために、
『これイイWA』を装着して、

トリガーの移動量を少なくしております。
マウントベース付きのシャーシに、

グリップを取り付けます。
ハンマーは、

こちらを使います。
これも、Rタイプのプロキラーのものです。

フルオート用のハンマーなのですが、通常のハンマーとしても
使えます。ホールの穴あけや、肉抜きなどで、軽いハンマー
に仕上がっておりますよ~。
シアー、ディスコネなどの内部パーツは、

Ver.3のものを使いました。
この方が、ディスコネの上がりが軽く、スライドの抵抗が
少なくなるからです。
Rタイプのハンマーとの使用でも、

問題なく使えます。
コチラの、

バルブロックレリーズも、
ペーパーからコンパウンドまで、

ピカピカに仕上げました♪
よく手に触れる、

スライドストップ&セフティは、シルバー仕上げのものを
チョイス。セフティはアンビなので、左利きの方でも
使いやすくなっております。
パーツを組むとこんな?です。

スライドが黒なので、シルバーと黒のパーツが丁度、
半々くらいになるような感じで、色合いを整えて
いきましたよ~。
次回はいよいよ完成です♪
とりあえず、こちらの記事をお先に失礼します(汗)
グリップは、
プロキラーに付いていたものをそのまま利用しました。
トリガーの遊びを
少なくするために、
『これイイWA』を装着して、
トリガーの移動量を少なくしております。
マウントベース付きのシャーシに、
グリップを取り付けます。
ハンマーは、
こちらを使います。
これも、Rタイプのプロキラーのものです。
フルオート用のハンマーなのですが、通常のハンマーとしても
使えます。ホールの穴あけや、肉抜きなどで、軽いハンマー
に仕上がっておりますよ~。
シアー、ディスコネなどの内部パーツは、
Ver.3のものを使いました。
この方が、ディスコネの上がりが軽く、スライドの抵抗が
少なくなるからです。
Rタイプのハンマーとの使用でも、
問題なく使えます。
コチラの、
バルブロックレリーズも、
ペーパーからコンパウンドまで、
ピカピカに仕上げました♪
よく手に触れる、
スライドストップ&セフティは、シルバー仕上げのものを
チョイス。セフティはアンビなので、左利きの方でも
使いやすくなっております。
パーツを組むとこんな?です。
スライドが黒なので、シルバーと黒のパーツが丁度、
半々くらいになるような感じで、色合いを整えて
いきましたよ~。
次回はいよいよ完成です♪
2012年01月31日
TTHマッチ行って来ました
さてさて、
先日の日曜日は、『チームトリガーハッピーズ』さん主催の、

TTHマッチへ行ってきましたぁ。
早いもので、今回でもう4回目になるのですね。
エントリーもすぐにいっぱいで締め切りになってしまうので、
人気の高さが伺えます。
今回のテーマは『コンシールド』ということでありまして、
私も普段撃ち慣れているガバを置いて、コンパクトなガンで
挑もうと思っておりました。
昨年の忘年会のプレゼント交換で、ryochanさんから頂いた、
ショルダーホルスターがあったので、せっかくのコチラの
いい物をぜひ、使ってみたかったからなんですね。
普段のシューティングマッチとかでは、レギュレーションの
関係から、ショルダーホルスターは使えないことが多いのですが、
こういったTTHマッチや、上矢会では、気楽にシューティング
できるのがありがたいです。
しかし、
前日のチームRタイプの練習会で、Takuさんより、ペッパーポッパー
や、ボーリングのピンなど、倒さないとペナルティになるターゲット
ばかりだと聞いたので、やっぱりガバに戻しました(汗)
よしむねさんにも、『子連れさんはガバのイメージがあるから』とも
言われましたしね~
なので、土曜日の練習会から夜の12時半過ぎに帰って来てから、
朝方の3時半過ぎまで、アレコレとガバを組んでおりましたよ~。
他にもやることがありました。(←うれしいお土産がありましたので♪)
しかし、
スポーツでも、なんでも、
始めるキッカケのハードルが高いと、なかなか楽しく続けられない
ものですが、初心者の方でも気兼ねなく参加できるような雰囲気や
レギュレーションだと、もっとシューティングの人口は増えて
いくのではないかと、常々思っております。
そんな思いを、実際に行動に移して、自ら主催しているのが、
TTHの皆さんなのでありますね~。
ですので、
今回のステージも、小さいお子様に有利な、大人泣かせの
ステージ構成があちこちにありましたよ~♪
とりあえず、
以下、ダイジェストで・・・
仁王立ちって、

(ryochanさん)
撃って、

(SEIJIさん)
くぐって、

(ishiiさん、超っ早)
また撃って、

(SEIJIさんのお子様)
投げて

(※お子様のみ)
大人は

撃って
ドローして、

(Tangoさん)
撃って、

(KEIKOさん)
くぐって、

(小隊陸曹さん)
撃って、

(よしむねさん)
対戦して、

(G3さんvsTangoさん)
もらって、

(いつも、賞品豪華すぎ!)
と、
動きのあるステージで、
思う存分シューティングを楽しみましたぁ♪
主催のTTHの皆さん、参加された皆さん、賞品を協賛された皆さん、
そして、
遠方より遥々いらっしゃいました、

小隊陸曹さん、
お疲れ様でありました~。
とりあえず、今日はこのへんで・・・
追伸:
月曜に舘ひろしの刑事ものの2時間ドラマ見てたら、
ECHIGOYAさんの新宿店が、モデルガンショップとして
ドラマのなかで出てきましたぁ。
(お店の看板は、ECHIGOYAじゃありませんでしたけどね)
誰かドラマ見た人います?!
先日の日曜日は、『チームトリガーハッピーズ』さん主催の、
TTHマッチへ行ってきましたぁ。
早いもので、今回でもう4回目になるのですね。
エントリーもすぐにいっぱいで締め切りになってしまうので、
人気の高さが伺えます。
今回のテーマは『コンシールド』ということでありまして、
私も普段撃ち慣れているガバを置いて、コンパクトなガンで
挑もうと思っておりました。
昨年の忘年会のプレゼント交換で、ryochanさんから頂いた、
ショルダーホルスターがあったので、せっかくのコチラの
いい物をぜひ、使ってみたかったからなんですね。
普段のシューティングマッチとかでは、レギュレーションの
関係から、ショルダーホルスターは使えないことが多いのですが、
こういったTTHマッチや、上矢会では、気楽にシューティング
できるのがありがたいです。
しかし、
前日のチームRタイプの練習会で、Takuさんより、ペッパーポッパー
や、ボーリングのピンなど、倒さないとペナルティになるターゲット
ばかりだと聞いたので、やっぱりガバに戻しました(汗)
よしむねさんにも、『子連れさんはガバのイメージがあるから』とも
言われましたしね~
なので、土曜日の練習会から夜の12時半過ぎに帰って来てから、
朝方の3時半過ぎまで、アレコレとガバを組んでおりましたよ~。
他にもやることがありました。(←うれしいお土産がありましたので♪)
しかし、
スポーツでも、なんでも、
始めるキッカケのハードルが高いと、なかなか楽しく続けられない
ものですが、初心者の方でも気兼ねなく参加できるような雰囲気や
レギュレーションだと、もっとシューティングの人口は増えて
いくのではないかと、常々思っております。
そんな思いを、実際に行動に移して、自ら主催しているのが、
TTHの皆さんなのでありますね~。
ですので、
今回のステージも、小さいお子様に有利な、大人泣かせの
ステージ構成があちこちにありましたよ~♪
とりあえず、
以下、ダイジェストで・・・
仁王立ちって、
(ryochanさん)
撃って、
(SEIJIさん)
くぐって、
(ishiiさん、超っ早)
また撃って、
(SEIJIさんのお子様)
投げて
(※お子様のみ)
大人は
撃って
ドローして、
(Tangoさん)
撃って、
(KEIKOさん)
くぐって、
(小隊陸曹さん)
撃って、
(よしむねさん)
対戦して、
(G3さんvsTangoさん)
もらって、
(いつも、賞品豪華すぎ!)
と、
動きのあるステージで、
思う存分シューティングを楽しみましたぁ♪
主催のTTHの皆さん、参加された皆さん、賞品を協賛された皆さん、
そして、
遠方より遥々いらっしゃいました、
小隊陸曹さん、
お疲れ様でありました~。
とりあえず、今日はこのへんで・・・
追伸:
月曜に舘ひろしの刑事ものの2時間ドラマ見てたら、
ECHIGOYAさんの新宿店が、モデルガンショップとして
ドラマのなかで出てきましたぁ。
(お店の看板は、ECHIGOYAじゃありませんでしたけどね)
誰かドラマ見た人います?!
2012年01月28日
WOOLRICH エリート チノ
ちょと前のGUN関係の雑誌に、
丁度タイミングよく、コンマガ、SATに、ウールリッチの
製品が特集されておりました。
イチローさんが、ウールリッチからの依頼で写真の撮影を
されたので、ずっと気になっておりましたよ。
タクティカルなパンツは、普段の仕事では着用できないので、
普段でも着れる大人しめなデザインのタクティカルパンツを
探しておりました。

なので、このようなシンプルなデザインのパンツだと、
仕事でも着用出来るので助かります♪
12月にアンリミがあり、大会の後の打ち上げが
御徒町だったので、打ち上げ会場に行く前に寄り道して、
中田商店さんに行ってきました。
しかし、雑誌に掲載された影響でしょうか、その日は
日曜日でもあったので、店頭の在庫はほとんどなく、
私の希望するサイズ、色のものはありませんでした。
やっぱり、雑誌の影響って凄いのですね!
後日、通販であらためて購入しました。

コチラのパンツですね。
ウールリッチ製品は、ん十年ぶりでしょうか?

実家にいて、週末はほとんどキャンプに行っていたころは、
シャツやジャケットなど、よく着ていたんですけどねぇ。
シンプルなデザインと、

やっぱり、この隠しポケットが購入の決め手ですね。
パッと見では分からない、ちょとした隠し要素があると、
遊び心や、男心をくすぐられませんかねぇ?(笑)
私の愛用している

パタゴニアの製品でも、
パーカーの、

ハンドウォーマーポケット部分に、
ジッパーで、

隠しポケットがありますよん♪
トイガンで言ったら、

例えば、
KSCの隠し刻印?

みたいな感じですかね?!
なので、

井浦先生に彫って頂いた作品へのサインも、
通常は見えなくて、

作動させると見えたりして♪
まぁ、そんな感じなので、

隠しポケットに隠したものが膨らんで見えにくいように、
ポケットの裏地も分厚くなっておりますよ~。
コンパクト系は大丈夫なのですが、

フルサイズのガバだと、グリップの部分が出てしまいますかね?
コマンダーサイズだと、スライドが短い分、ギリギリ行けるような
感じでしょうか・・・
シューティングよりも、仕事での普段着としてはいておりま~す。
も、
モチロン、
職務中は、トイガンなどコンシールドはして
おりませんからね~!(汗)
ご質問がありましたので、
画像↓撮ってみました。
二つ折りの財布は、

隠しポケットにモチロン入ります。
うんこ座りなどのしゃがんだ状態ですと、
ももの辺りが、パッツンぱっつんと
張るかもしれませんね。
まぁ、これは銃をコンシールドしても
同じかもしれませんが・・・
奥行きは、

財布の乗っかっている、白い布の部分
全てが隠しポケットの部分ですので、
これだけの余裕があります。
丁度タイミングよく、コンマガ、SATに、ウールリッチの
製品が特集されておりました。
イチローさんが、ウールリッチからの依頼で写真の撮影を
されたので、ずっと気になっておりましたよ。
タクティカルなパンツは、普段の仕事では着用できないので、
普段でも着れる大人しめなデザインのタクティカルパンツを
探しておりました。

なので、このようなシンプルなデザインのパンツだと、
仕事でも着用出来るので助かります♪
12月にアンリミがあり、大会の後の打ち上げが
御徒町だったので、打ち上げ会場に行く前に寄り道して、
中田商店さんに行ってきました。
しかし、雑誌に掲載された影響でしょうか、その日は
日曜日でもあったので、店頭の在庫はほとんどなく、
私の希望するサイズ、色のものはありませんでした。
やっぱり、雑誌の影響って凄いのですね!
後日、通販であらためて購入しました。
コチラのパンツですね。
ウールリッチ製品は、ん十年ぶりでしょうか?
実家にいて、週末はほとんどキャンプに行っていたころは、
シャツやジャケットなど、よく着ていたんですけどねぇ。
シンプルなデザインと、
やっぱり、この隠しポケットが購入の決め手ですね。
パッと見では分からない、ちょとした隠し要素があると、
遊び心や、男心をくすぐられませんかねぇ?(笑)
私の愛用している
パタゴニアの製品でも、
パーカーの、
ハンドウォーマーポケット部分に、
ジッパーで、
隠しポケットがありますよん♪
トイガンで言ったら、
例えば、
KSCの隠し刻印?
みたいな感じですかね?!
なので、
井浦先生に彫って頂いた作品へのサインも、
通常は見えなくて、
作動させると見えたりして♪
まぁ、そんな感じなので、
隠しポケットに隠したものが膨らんで見えにくいように、
ポケットの裏地も分厚くなっておりますよ~。
コンパクト系は大丈夫なのですが、
フルサイズのガバだと、グリップの部分が出てしまいますかね?
コマンダーサイズだと、スライドが短い分、ギリギリ行けるような
感じでしょうか・・・
シューティングよりも、仕事での普段着としてはいておりま~す。
も、
モチロン、
職務中は、トイガンなどコンシールドはして
おりませんからね~!(汗)
ご質問がありましたので、
画像↓撮ってみました。
二つ折りの財布は、
隠しポケットにモチロン入ります。
うんこ座りなどのしゃがんだ状態ですと、
ももの辺りが、パッツンぱっつんと
張るかもしれませんね。
まぁ、これは銃をコンシールドしても
同じかもしれませんが・・・
奥行きは、
財布の乗っかっている、白い布の部分
全てが隠しポケットの部分ですので、
これだけの余裕があります。