2012年02月21日
スライド
『ど ド~ン!』と、

ガンサイトと同じタイプのスライドを集めてみましたよ。
スライド長の他にどこが違うのでしょうか?
1番上のスライドがガンサイト(マルチロン)になるのですが、

その下がガンサイトメッキ(マルチロン)、
その下がCDP(HW)、
その下がSVコンパクト系(HW)、
そして、
一番下が、プロキラー3.9(マルチロン)のスライドになります。
長さも、素材も、

まったくバラバラなスライド達ですが、共通している部分があります。
それが、

こちらのリアサイト取り付け部分です。
CDPだけ特殊な形状ですが、基本的には同じアリ溝形状なのです。
これは、旧Rタイプでは珍しい、上からネジで止めるタイプの
リアサイトを使うスライドになります。
Rタイプでは、ブリーチ側からネジでリアサイトを止めるものが
主流で、あとは、ボーマーサイトを上から止めるSVなどの
ハイキャパ系がほとんどですが、このような第3の止め方もあります。
ただ、

ネジ穴とかが非常に危ういところにあるので、
穴に亀裂が入ったりと、

取り扱いには気をつけないと、スライド破損の危険性もあります。
なので、

これらのスライドをお持ちの方は、ご注意下さいね。
ガンサイトと同じタイプのスライドを集めてみましたよ。
スライド長の他にどこが違うのでしょうか?
1番上のスライドがガンサイト(マルチロン)になるのですが、
その下がガンサイトメッキ(マルチロン)、
その下がCDP(HW)、
その下がSVコンパクト系(HW)、
そして、
一番下が、プロキラー3.9(マルチロン)のスライドになります。
長さも、素材も、
まったくバラバラなスライド達ですが、共通している部分があります。
それが、
こちらのリアサイト取り付け部分です。
CDPだけ特殊な形状ですが、基本的には同じアリ溝形状なのです。
これは、旧Rタイプでは珍しい、上からネジで止めるタイプの
リアサイトを使うスライドになります。
Rタイプでは、ブリーチ側からネジでリアサイトを止めるものが
主流で、あとは、ボーマーサイトを上から止めるSVなどの
ハイキャパ系がほとんどですが、このような第3の止め方もあります。
ただ、
ネジ穴とかが非常に危ういところにあるので、
穴に亀裂が入ったりと、
取り扱いには気をつけないと、スライド破損の危険性もあります。
なので、
これらのスライドをお持ちの方は、ご注意下さいね。
Posted by 子連れ狼 at 00:05│Comments(0)
│パラ