スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2011年11月07日

ブラゾス・カスタムへの道5 (バルブロックレリーズ)

え~、

JSC本番に向けた練習中、
ブローバックしたスライドが途中で止まってロックする、
という不具合が発生しました。

マガジンをヌイて、スライドを引っ張って放して閉鎖します。
今度は、マガジンを抜いたまま、銃を逆さにしてスライドを
引きます。
やっぱり、スライドが途中で引っかかって止まってしまいました。
今年1年で、かなり撃っているのでバルブロックレリーズとブリーチが
擦れるところがヘタってきて、ここにレリーズが引っかかって
いるようです。

しかし、

問題は、コレだけでなく、別のところにありました。



こちらをご覧下さい、

WA純正とシェリフのシャーシです。

このふたつに、微妙な形状の違う部分がありました。



こちら、

WA純正。


こちらは、

シェリフ。

このままじゃぁ、よく分かりませんよね~(汗)


では、

バルブロックレリーズを組んでみるとどうでしょうか?
この部分に注目してご覧下さい。


どうです?

こちらのシェリフの方が、バルブロックレリーズを支える部分が
短いですよね~。


つまりですね、

通常はこのような動きをするバルブロックレリーズなのですが、


バルブロックのストロークにもよるのですが、

このように、インナーシャーシに乗り上げてしまう事があるようです。
これでは、さすがにスライドもロックしちゃいますよねぇ・・・


なので、

バルブロックレリーズの滑りをよくするため、ステンレスの板の
抜き打ちのレリーズを、ペーパーでピカピカに磨きましたぁ♪


ビフォアー&アフター。

最後はコンパウンドを使っての鏡面仕上げまで持って行きました。


う~ん、キレイ過ぎる!

これで滑りはよくなったのですが、根本的にシェリフのインナーシャーシは
クリアランスが大きいみたいですね。
これではまたレリーズが乗り上げてしまうかもしれません。


そこで、

コチラを使うことにしました。


電動ガン用のシムセットの中から、

厚さ0.2mmのものをスペーサーとして使用します。


丁度、

穴の内径が、シアーピンにぴったりです♪


バルブロックレリーズの上に乗せて、

このまま組みます。

左右のガタつきも少なくなり、なによりも、インナーシャーシに
乗り上げるクリアランスは無くなりました。
キツキツではないので、レリーズの動き自体はスムーズです。

これを組んでからは、銃を逆さにしてスライドを引いても
どこにも引っかからずに、『カシャ カシャ』出来ましたぁ~。
もちろん、実際に弾を発射しての作動も快調です♪


  


Posted by 子連れ狼 at 00:05Comments(4)ブラゾス・カスタム