2012年01月17日
プロの道具
さてさて、
こちらも、今年初となる、井浦先生宅に訪問してきました。
今回集まったメンバーは、てるぱ大臣さん、だいじそ党首、
ryochanさんです。
このお三方が先生にエングレのオーダーがあるそうなので、
私も先生にオーダーをお願いにあがりました。
(私のは、てるぱさんの加工後に彫ることになるのでまだ先ですが)
私は、スクリムショウもまだまだなのでありますが、
その先を目指さなくてはイカンということでありました。
平面に針でツンツンだけでは無くって、もっと立体的な
彫りも必要との事なんですね~。
例えば、

先生の習作だとこんな感じです。
注目は、

このノミです。
分かります?

これ、六角レンチを先生が削って、砥いで作ったものなんです!
プロは道具も自ら作る、と言いますもんね~。
やっぱり凄いです!
この先っぽを、

手前に引っかくように象牙を削っていくのだそうです。
果たして、
私にこんな事が出来る時が来るのでしょうか?!
(う~ん?想像もつきません)
先生宅の訪問と言えば、
遠方のSo-Suiさんに歯軋りをさせる『割烹いうら』の
絶品料理ですね♪
まずは、

アン肝と明石のタコのお刺身です。
あぁ~、ダメですよ!
党首の前にアン肝なんて置いちゃ。痛風の元です。
だいじそ党首は、ワカメを食べててね~♪
(※アン肝も凄いのですが、ポン酢も紅葉おろしも
全て自家製ですからね~!)
お肉料理は、

豚バラの角煮。
あ~、これも党首はダメですね、
だって、共ぐ・・・(以下省略)
大根と里芋の煮〆、

あっ、
これは野菜ですから、党首はどんどん召し上がれ~♪
お食事は、

海鮮たっぷりのチラシと、松茸のお吸い物でしたぁ。
彩りも綺麗ですね♪

花ちゃんの大好物、

お新香です。
あ~、やっぱり日本人に生まれてきてよかったです。
デザートは、

梨とイチゴでしたが、
先生が一眼の使い方がよく分からず、
ryochanさんをはじめ、接写の撮影大会になりました。
私もデジカメの性能と言うよりは、
どれだけレンズを近づけて撮影出来るか?が
購入のポイントですね。
(このブログの記事用に、パーツを撮るのがメインなので)
先生、奥様、
この度も美味しいお料理の数々ご馳走様でした♪
ありがとうございます。
私信:
てるぱ大臣さん、
銃本体のブラ〇〇は急ぎませんので、
よろしくお願い致します(汗)
こちらも、今年初となる、井浦先生宅に訪問してきました。
今回集まったメンバーは、てるぱ大臣さん、だいじそ党首、
ryochanさんです。
このお三方が先生にエングレのオーダーがあるそうなので、
私も先生にオーダーをお願いにあがりました。
(私のは、てるぱさんの加工後に彫ることになるのでまだ先ですが)
私は、スクリムショウもまだまだなのでありますが、
その先を目指さなくてはイカンということでありました。
平面に針でツンツンだけでは無くって、もっと立体的な
彫りも必要との事なんですね~。
例えば、
先生の習作だとこんな感じです。
注目は、
このノミです。
分かります?
これ、六角レンチを先生が削って、砥いで作ったものなんです!
プロは道具も自ら作る、と言いますもんね~。
やっぱり凄いです!
この先っぽを、
手前に引っかくように象牙を削っていくのだそうです。
果たして、
私にこんな事が出来る時が来るのでしょうか?!
(う~ん?想像もつきません)
先生宅の訪問と言えば、
遠方のSo-Suiさんに歯軋りをさせる『割烹いうら』の
絶品料理ですね♪
まずは、
アン肝と明石のタコのお刺身です。
あぁ~、ダメですよ!
党首の前にアン肝なんて置いちゃ。痛風の元です。
だいじそ党首は、ワカメを食べててね~♪
(※アン肝も凄いのですが、ポン酢も紅葉おろしも
全て自家製ですからね~!)
お肉料理は、
豚バラの角煮。
あ~、これも党首はダメですね、
だって、共ぐ・・・(以下省略)
大根と里芋の煮〆、
あっ、
これは野菜ですから、党首はどんどん召し上がれ~♪
お食事は、
海鮮たっぷりのチラシと、松茸のお吸い物でしたぁ。
彩りも綺麗ですね♪
花ちゃんの大好物、
お新香です。
あ~、やっぱり日本人に生まれてきてよかったです。
デザートは、
梨とイチゴでしたが、
先生が一眼の使い方がよく分からず、
ryochanさんをはじめ、接写の撮影大会になりました。
私もデジカメの性能と言うよりは、
どれだけレンズを近づけて撮影出来るか?が
購入のポイントですね。
(このブログの記事用に、パーツを撮るのがメインなので)
先生、奥様、
この度も美味しいお料理の数々ご馳走様でした♪
ありがとうございます。
私信:
てるぱ大臣さん、
銃本体のブラ〇〇は急ぎませんので、
よろしくお願い致します(汗)