2011年10月22日
TUFF ステイジバッグ(カスタムその2)
え~、
前回のカスタムで、なるべくバッグの中を広く使いたい、
という思いから、普通でしたらバッグの中に入るべき、
シューティング用のベルトを、ショルダーストラップと
して使用する、という魔改造を致しました。
今回のカスタムの趣旨は、
ズバリ、日本国内での移動手段?交通事情によるものです。
日本より国土面積が25倍くらいあるアメリカでしたら、
移動手段は当然、車がメインになりますので、どんな大きな
バッグでも、荷物でも、車に搭載出来る量であれば、
乗せることが可能ですよね?
ところが、
こちらの日本では、ちょっと事情が違います。
普段車で通勤などをしている人もいるでしょうが、
ほとんどの方が、電車での移動が多いと思います。
私は逆でして、普段は会社の車で直行直帰なので、
平日の通勤は車、練習会や大会などに行く時は、
電車、という移動になっております。
なので、たまに乗る電車は新鮮に感じるのは、
感覚がマヒしているのでしょうね(笑)
で、
練習会などで、電車での移動中、ステイジバッグを
肩から斜めがけして気づいた事がありました。
バッグとしては、けっこう厚みがあるのですね~。
ほとんど電車の座席には座れないことが多いので、
普段はお尻のところにあるバッグを、グルッと回して、
他の方の邪魔にならないように、自分のお腹の方に
持ってきます。
そして、つり革をつかんで、到着するまでブラブラ~
しています。当然、自分の前には座席に座っている方
がいるのですが、ぶつかりはしないものの、

目の前にある分厚いバッグは、威圧感を感じて邪魔なのでは?
なんて、余計な心配をしておりました。
現状でこうなのですから、
マッチや大会で、賞品を頂き、入らなくなったTUFF製
マグポーチを、ステイジバッグの前面に取り付けたら、

そりゃ~も~、さらに厚みが増す訳です。
どうしたら、外に取り付けるマグポーチを、厚みなく
取り付けられるか?これが今回のカスタムです♪
前置きが長くてスミマセン・・・(汗)
前に付けると厚みが増すのですから、
横に付けようと考えました。
ステイジバッグのこの部分には、ショルダーストラップを

ひっかける用に、金属製のDリングが付いています。
ここに、もうひとつ、Dリングを追加しました。

ひとつは、
今までと同じで、ショルダーストラップをひっかける用、
追加したDリングは、マグポーチの固定用に使います。

画像を見ても分かるように、ステイジバッグの幅と、
TUFFマグポーチの幅は同じなんです♪
取り付け方は、こんな感じですね♪

ベルトに固定用の、ベルトループのベルクロを剥がします。
それを、

この、
Dリングに、

通します。
ベルクロを元の通り貼り付ければ、

完成です♪
裏から見ると、

こんな感じですね~。
どうでしょうか?

幅もピッタリで違和感もないですよね~♪
これで、

満員電車でもOKですね~。
前面の出っ張りが少ないので、

座席に座っている方にもぶつかりません。
おんなの子にもモテモテです♪

か、どうかは、分かりませんが・・・
前回のカスタムで、なるべくバッグの中を広く使いたい、
という思いから、普通でしたらバッグの中に入るべき、
シューティング用のベルトを、ショルダーストラップと
して使用する、という魔改造を致しました。
今回のカスタムの趣旨は、
ズバリ、日本国内での移動手段?交通事情によるものです。
日本より国土面積が25倍くらいあるアメリカでしたら、
移動手段は当然、車がメインになりますので、どんな大きな
バッグでも、荷物でも、車に搭載出来る量であれば、
乗せることが可能ですよね?
ところが、
こちらの日本では、ちょっと事情が違います。
普段車で通勤などをしている人もいるでしょうが、
ほとんどの方が、電車での移動が多いと思います。
私は逆でして、普段は会社の車で直行直帰なので、
平日の通勤は車、練習会や大会などに行く時は、
電車、という移動になっております。
なので、たまに乗る電車は新鮮に感じるのは、
感覚がマヒしているのでしょうね(笑)
で、
練習会などで、電車での移動中、ステイジバッグを
肩から斜めがけして気づいた事がありました。
バッグとしては、けっこう厚みがあるのですね~。
ほとんど電車の座席には座れないことが多いので、
普段はお尻のところにあるバッグを、グルッと回して、
他の方の邪魔にならないように、自分のお腹の方に
持ってきます。
そして、つり革をつかんで、到着するまでブラブラ~
しています。当然、自分の前には座席に座っている方
がいるのですが、ぶつかりはしないものの、
目の前にある分厚いバッグは、威圧感を感じて邪魔なのでは?
なんて、余計な心配をしておりました。
現状でこうなのですから、
マッチや大会で、賞品を頂き、入らなくなったTUFF製
マグポーチを、ステイジバッグの前面に取り付けたら、
そりゃ~も~、さらに厚みが増す訳です。
どうしたら、外に取り付けるマグポーチを、厚みなく
取り付けられるか?これが今回のカスタムです♪
前置きが長くてスミマセン・・・(汗)
前に付けると厚みが増すのですから、
横に付けようと考えました。
ステイジバッグのこの部分には、ショルダーストラップを
ひっかける用に、金属製のDリングが付いています。
ここに、もうひとつ、Dリングを追加しました。
ひとつは、
今までと同じで、ショルダーストラップをひっかける用、
追加したDリングは、マグポーチの固定用に使います。
画像を見ても分かるように、ステイジバッグの幅と、
TUFFマグポーチの幅は同じなんです♪
取り付け方は、こんな感じですね♪
ベルトに固定用の、ベルトループのベルクロを剥がします。
それを、
この、
Dリングに、
通します。
ベルクロを元の通り貼り付ければ、
完成です♪
裏から見ると、
こんな感じですね~。
どうでしょうか?
幅もピッタリで違和感もないですよね~♪
これで、
満員電車でもOKですね~。
前面の出っ張りが少ないので、
座席に座っている方にもぶつかりません。
おんなの子にもモテモテです♪
か、どうかは、分かりませんが・・・