スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2011年09月08日

M327 シリンダーカスタム

実は、


予備マグならぬ、

予備シリンダーが欲しくて、もう1丁、M327を入手してしまいましたぁ。

まぁ、本体も予備のパーツ取りに使えますしね。


さてさて、

タナカのペガサスのリボルバーをお持ちの方は多いと
思いますが、シリンダーを本体からテイクダウンして、
シリンダーを回すと、モデルガンのように、
「チャァァァァァ~!」って、スムーズに回らない事が
多くないですか?
(モデルにもよると思うのですが 汗)

今回は、そのシリンダーを気持ちよく回すためのカスタムです♪
これは、S&W教のnaoさんから伝授して頂いた技になります。
ありがとうございます!

使う道具は、ラチェット(ダミーカートのお尻が付いてるフタ)
のネジを外すためのドライバーと、ラジオペンチがあればOKです。


ではでは、
行きますよ~


まずは、このように、

ネジを外し、ラチェットを剥がします。

真ん中のプランジャーに、小さなスプリングがありますよね?
このスプリングのテンションで、

こちらのロッキングプランジャーが、

フレーム本体にシリンダーが納まった時に、シリンダーを
ロックするのであります。


このスプリングのテンションが、

モデルによっては強すぎて、シリンダーを回した時の抵抗に
なっているのですね。


なので、このスプリングをカットします。

だいたい、1巻き分くらいでしょうか?
(※私はちょっと切り過ぎたので、伸ばして戻しています 汗)
小さなスプリングなので、ラジオペンチで簡単にカットできます。


スプリングをシリンダーに戻すとこれくらい?

完全にシリンダーの中にスプリングが潜ってしまう長さだと、
テンションが弱いと思います。


テンションが弱いと、

シリンダーがフレームに戻った時、ノッカーの横にある、
銀色のボルトが後ろに下がらず、


ボルトと繋がっている、

サムピースも戻らないので、


トリガーを引くことが出来ません。

つまり、シリンダーを戻しても撃つ事が出来なくなってしまいます。


ちゃんと、

シルバーのボルトを下げられるくらいのテンションを残しておかないと
いくらシリンダーが綺麗に回っても、作動不良になってしまうので、
様子を見ながらカットして下さいね~。


でも、
ちゃんと調整すれば、驚くほどスムーズにシリンダーが回り、
感動モノです!


ではでは、

カスタム前と後のスムーズさを動画でどうぞ♪



  


Posted by 子連れ狼 at 00:05Comments(6)M327