2011年09月08日
M327 シリンダーカスタム
実は、
予備マグならぬ、

予備シリンダーが欲しくて、もう1丁、M327を入手してしまいましたぁ。
まぁ、本体も予備のパーツ取りに使えますしね。
さてさて、
タナカのペガサスのリボルバーをお持ちの方は多いと
思いますが、シリンダーを本体からテイクダウンして、
シリンダーを回すと、モデルガンのように、
「チャァァァァァ~!」って、スムーズに回らない事が
多くないですか?
(モデルにもよると思うのですが 汗)
今回は、そのシリンダーを気持ちよく回すためのカスタムです♪
これは、S&W教のnaoさんから伝授して頂いた技になります。
ありがとうございます!
使う道具は、ラチェット(ダミーカートのお尻が付いてるフタ)
のネジを外すためのドライバーと、ラジオペンチがあればOKです。
ではでは、
行きますよ~
まずは、このように、

ネジを外し、ラチェットを剥がします。
真ん中のプランジャーに、小さなスプリングがありますよね?
このスプリングのテンションで、
こちらのロッキングプランジャーが、

フレーム本体にシリンダーが納まった時に、シリンダーを
ロックするのであります。
このスプリングのテンションが、

モデルによっては強すぎて、シリンダーを回した時の抵抗に
なっているのですね。
なので、このスプリングをカットします。

だいたい、1巻き分くらいでしょうか?
(※私はちょっと切り過ぎたので、伸ばして戻しています 汗)
小さなスプリングなので、ラジオペンチで簡単にカットできます。
スプリングをシリンダーに戻すとこれくらい?

完全にシリンダーの中にスプリングが潜ってしまう長さだと、
テンションが弱いと思います。
テンションが弱いと、

シリンダーがフレームに戻った時、ノッカーの横にある、
銀色のボルトが後ろに下がらず、
ボルトと繋がっている、

サムピースも戻らないので、
トリガーを引くことが出来ません。

つまり、シリンダーを戻しても撃つ事が出来なくなってしまいます。
ちゃんと、

シルバーのボルトを下げられるくらいのテンションを残しておかないと
いくらシリンダーが綺麗に回っても、作動不良になってしまうので、
様子を見ながらカットして下さいね~。
でも、
ちゃんと調整すれば、驚くほどスムーズにシリンダーが回り、
感動モノです!
ではでは、
カスタム前と後のスムーズさを動画でどうぞ♪
予備マグならぬ、
予備シリンダーが欲しくて、もう1丁、M327を入手してしまいましたぁ。
まぁ、本体も予備のパーツ取りに使えますしね。
さてさて、
タナカのペガサスのリボルバーをお持ちの方は多いと
思いますが、シリンダーを本体からテイクダウンして、
シリンダーを回すと、モデルガンのように、
「チャァァァァァ~!」って、スムーズに回らない事が
多くないですか?
(モデルにもよると思うのですが 汗)
今回は、そのシリンダーを気持ちよく回すためのカスタムです♪
これは、S&W教のnaoさんから伝授して頂いた技になります。
ありがとうございます!
使う道具は、ラチェット(ダミーカートのお尻が付いてるフタ)
のネジを外すためのドライバーと、ラジオペンチがあればOKです。
ではでは、
行きますよ~
まずは、このように、
ネジを外し、ラチェットを剥がします。
真ん中のプランジャーに、小さなスプリングがありますよね?
このスプリングのテンションで、
こちらのロッキングプランジャーが、
フレーム本体にシリンダーが納まった時に、シリンダーを
ロックするのであります。
このスプリングのテンションが、
モデルによっては強すぎて、シリンダーを回した時の抵抗に
なっているのですね。
なので、このスプリングをカットします。
だいたい、1巻き分くらいでしょうか?
(※私はちょっと切り過ぎたので、伸ばして戻しています 汗)
小さなスプリングなので、ラジオペンチで簡単にカットできます。
スプリングをシリンダーに戻すとこれくらい?
完全にシリンダーの中にスプリングが潜ってしまう長さだと、
テンションが弱いと思います。
テンションが弱いと、
シリンダーがフレームに戻った時、ノッカーの横にある、
銀色のボルトが後ろに下がらず、
ボルトと繋がっている、
サムピースも戻らないので、
トリガーを引くことが出来ません。
つまり、シリンダーを戻しても撃つ事が出来なくなってしまいます。
ちゃんと、
シルバーのボルトを下げられるくらいのテンションを残しておかないと
いくらシリンダーが綺麗に回っても、作動不良になってしまうので、
様子を見ながらカットして下さいね~。
でも、
ちゃんと調整すれば、驚くほどスムーズにシリンダーが回り、
感動モノです!
ではでは、
カスタム前と後のスムーズさを動画でどうぞ♪
Posted by 子連れ狼 at 00:05│Comments(6)
│M327
この記事へのコメント
あっなるほど、言われてみれば納得です。メモりました!
Posted by 虚空弾道 at 2011年09月08日 02:49
S&W教の者ですw
この加工は私の鉄砲師匠K-Frame Maniax(現在HP閉鎖)の内藤師匠から教えて頂いた加工です。
実射性能が良くなるわけではなく、シリンダーを戻す時のキズ軽減とシリンダーを回すモデルガン的な楽しみが出来る加工だそうです。
ノーマルでは本来ガスを入れる時にガワのシリンダーが回ってガス入れ穴がズレない為の物なのでしょうけどね。
ペガサスチューンではまずBB弾保持パッキンの加工からでしょうか?シリンダー内マガジン(?)を無視すれば思い切った加工も出来るのですが、競技用では装弾数が必要でしょうから難しいですね。(-_-;)
この加工は私の鉄砲師匠K-Frame Maniax(現在HP閉鎖)の内藤師匠から教えて頂いた加工です。
実射性能が良くなるわけではなく、シリンダーを戻す時のキズ軽減とシリンダーを回すモデルガン的な楽しみが出来る加工だそうです。
ノーマルでは本来ガスを入れる時にガワのシリンダーが回ってガス入れ穴がズレない為の物なのでしょうけどね。
ペガサスチューンではまずBB弾保持パッキンの加工からでしょうか?シリンダー内マガジン(?)を無視すれば思い切った加工も出来るのですが、競技用では装弾数が必要でしょうから難しいですね。(-_-;)
Posted by nao at 2011年09月08日 14:47
きゃぁ!!!
以前に、子連れさんに加工して貰った手法だ\(^▽^)/
うちのジュピターチーフ、マガジン機能無視してるので、
ムチャンコ、まわりいいですよん♪
以前に、子連れさんに加工して貰った手法だ\(^▽^)/
うちのジュピターチーフ、マガジン機能無視してるので、
ムチャンコ、まわりいいですよん♪
Posted by 塔四郎 at 2011年09月09日 23:01
虚空弾道さん、
加工自体はとても簡単なのに、効果は絶大ですので、
モデルガン好きな方にもお勧めで~す♪
加工自体はとても簡単なのに、効果は絶大ですので、
モデルガン好きな方にもお勧めで~す♪
Posted by 子連れ狼
at 2011年09月11日 13:26

naoさん、
おおっ!
naoさんが師匠と呼ぶくらいの方ですから、内藤師匠さんは
物凄いリボルバーマイスターさんなのですね~。
う~ん、HPは閉鎖されているのですね・・・残念です(涙)
実射性能は変わらないかもしれませんが、スプリングの
テンションが弱くなるとシリンダーを回すハンドの抵抗も
軽くなるので、トリガーも引きやすくなるのではないかと
思っております。
なので、ペガサス特有のシリンダー内マガジンは使わない
方向で考えています。
シリンダー内にフルロードすると、けっこうな抵抗になります
からね~。
まだ、中身はドノーマルですが、保持パッキンの煮パッキンは
ペガサスのカスタムでは、必至なのでしょうかね?
あとは、以前の旧タイプのシリンダーと現行のシリンダーとの
内部比較などもやってみたいですね。
おおっ!
naoさんが師匠と呼ぶくらいの方ですから、内藤師匠さんは
物凄いリボルバーマイスターさんなのですね~。
う~ん、HPは閉鎖されているのですね・・・残念です(涙)
実射性能は変わらないかもしれませんが、スプリングの
テンションが弱くなるとシリンダーを回すハンドの抵抗も
軽くなるので、トリガーも引きやすくなるのではないかと
思っております。
なので、ペガサス特有のシリンダー内マガジンは使わない
方向で考えています。
シリンダー内にフルロードすると、けっこうな抵抗になります
からね~。
まだ、中身はドノーマルですが、保持パッキンの煮パッキンは
ペガサスのカスタムでは、必至なのでしょうかね?
あとは、以前の旧タイプのシリンダーと現行のシリンダーとの
内部比較などもやってみたいですね。
Posted by 子連れ狼
at 2011年09月11日 13:26

塔四郎さん、
あ~、
それそれ、以前やったカスタムが今回のコレです♪
お手軽なのに効果がある、
本当に素晴らしいカスタムだと思います。
内藤師匠に感謝であります!
あ、
それと、
塔四郎さんオフ会の23日は、お仕事なので行けませぬ・・・
残念でなりません!(涙)
あ~、
それそれ、以前やったカスタムが今回のコレです♪
お手軽なのに効果がある、
本当に素晴らしいカスタムだと思います。
内藤師匠に感謝であります!
あ、
それと、
塔四郎さんオフ会の23日は、お仕事なので行けませぬ・・・
残念でなりません!(涙)
Posted by 子連れ狼
at 2011年09月11日 13:27
