2011年10月31日
ブラゾス・カスタムへの道3 (シェリフMRSS)
さて、
フレームと言うか、インナーシャーシなのですが、
メーカー純正は亜鉛合金製なので、けっこう重いのですね。
なので、

こちらを使用することにしました。
そうです、

シェリフが昔出していた、インナーシャーシです。
素材は、

よく分かりませんが、鋳物のアルミみたいですね。
通常は別パーツなこちらも、

一体型で出来ております。
上から見ると、

WA純正では見慣れないものがくっ付いています。
これが、

シェリフが売りにしていた『MRSS』、つまりベアリングシステムですね。
この働きで、スライドの動きがスムーズになるみたいです。
しかし、
家にあるスライドで試してみると、中にはキツくてガチガチで、スライドが
動かないものもありました。組むスライドとの相性もあるようですね。
なので、MRSSなんて飾りです、お偉方さんには分からんのですよ。
では、
なんでこんなものを組むのかというと、
その圧倒的な軽さです。
シェリフ製(アルミ)

70g。
それに対し、
WA純正(亜鉛合金)

161g。
と、インナーシャーシが半分以下の重さになるんですね~。
これはかなりの軽量化になるので、組んでみましたぁ。
この効果は絶大で、ハイキャパベースのブラゾス・カスタムが、
コンプ&ダット&マウント付きでも、600gありませんからね~。
フレームと言うか、インナーシャーシなのですが、
メーカー純正は亜鉛合金製なので、けっこう重いのですね。
なので、
こちらを使用することにしました。
そうです、
シェリフが昔出していた、インナーシャーシです。
素材は、
よく分かりませんが、鋳物のアルミみたいですね。
通常は別パーツなこちらも、
一体型で出来ております。
上から見ると、
WA純正では見慣れないものがくっ付いています。
これが、
シェリフが売りにしていた『MRSS』、つまりベアリングシステムですね。
この働きで、スライドの動きがスムーズになるみたいです。
しかし、
家にあるスライドで試してみると、中にはキツくてガチガチで、スライドが
動かないものもありました。組むスライドとの相性もあるようですね。
なので、MRSSなんて飾りです、お偉方さんには分からんのですよ。
では、
なんでこんなものを組むのかというと、
その圧倒的な軽さです。
シェリフ製(アルミ)
70g。
それに対し、
WA純正(亜鉛合金)
161g。
と、インナーシャーシが半分以下の重さになるんですね~。
これはかなりの軽量化になるので、組んでみましたぁ。
この効果は絶大で、ハイキャパベースのブラゾス・カスタムが、
コンプ&ダット&マウント付きでも、600gありませんからね~。
Posted by 子連れ狼 at 00:05│Comments(6)
│ブラゾス・カスタム
この記事へのコメント
昔、そのシャーシを見て
なんじゃこりゃぁ~って叫んだ記憶があります
自分でも作れないかなぁ~と思いましたが
これは無理そうです><
なんじゃこりゃぁ~って叫んだ記憶があります
自分でも作れないかなぁ~と思いましたが
これは無理そうです><
Posted by ハロ
at 2011年10月31日 02:07

今思うと、シェリフの商品って(精度は微妙ですが)楽しい物が多かったですね〜。
シェリフが東京のイベントに来て、新製品を発表して…良い時代でした…(遠い目〜)。
MRSSも発売当初は高くて買えませんでしたが、後にヤフオクで入手しました。
ベアリング…ハッタリがまた楽しい〜♪(笑)。
シェリフが東京のイベントに来て、新製品を発表して…良い時代でした…(遠い目〜)。
MRSSも発売当初は高くて買えませんでしたが、後にヤフオクで入手しました。
ベアリング…ハッタリがまた楽しい〜♪(笑)。
Posted by てるぱ大臣 at 2011年10月31日 06:17
ブラックホールでこの製品見本を初めて触ったときの印象は~
こりゃ ソロバン玉だ~ (ガラガラ・・・というあの感じ)
当時のシェリフのキャストスライドのレール幅はかなりガタがあったから、その対策パーツだったのかも
わたしはシェリフが販売縮小したころに値引き品を入手しました
このベアリングを外して~ジュラコン丸棒に穴を空けて差し込みました
ベアリングのセンターピンの頭をヤスリで少し削ると簡単にはずれます
ジュラコンに変えた方がいろいろなスライドにピッタリ合わせられます
こりゃ ソロバン玉だ~ (ガラガラ・・・というあの感じ)
当時のシェリフのキャストスライドのレール幅はかなりガタがあったから、その対策パーツだったのかも
わたしはシェリフが販売縮小したころに値引き品を入手しました
このベアリングを外して~ジュラコン丸棒に穴を空けて差し込みました
ベアリングのセンターピンの頭をヤスリで少し削ると簡単にはずれます
ジュラコンに変えた方がいろいろなスライドにピッタリ合わせられます
Posted by ないとあい at 2011年10月31日 15:50
ハロくん、
私も、初めて手にした時はあまりの軽さに、
『なんじゃこりゃぁ~』って言ったと思ふ。
こんな軽量パーツが作れたら理想ですね。
ぜひ、シングルスタックのガバ用に、製作
お願いします♪
私も、初めて手にした時はあまりの軽さに、
『なんじゃこりゃぁ~』って言ったと思ふ。
こんな軽量パーツが作れたら理想ですね。
ぜひ、シングルスタックのガバ用に、製作
お願いします♪
Posted by 子連れ狼
at 2011年10月31日 22:05

てるぱ大臣さん、
私も、シェリフの製品は高嶺の花で、見ているだけでしたね。
今のヤフオクがあるからこそ、入手出来ますが、
当時では、絶対買えませんでしたね。
(そんなパーツにお金出すくらいなら、新品の銃買ったり
してましたから・・・)
カスタムパーツに、ハッタリは欠かせませんよねぇ。
見た目で、『おぉ~!これはスゴイ!』と思わせないと、
誰も買いませんもんね。見た目=対効果ではないところが、
また、愛しいですね♪
私も、シェリフの製品は高嶺の花で、見ているだけでしたね。
今のヤフオクがあるからこそ、入手出来ますが、
当時では、絶対買えませんでしたね。
(そんなパーツにお金出すくらいなら、新品の銃買ったり
してましたから・・・)
カスタムパーツに、ハッタリは欠かせませんよねぇ。
見た目で、『おぉ~!これはスゴイ!』と思わせないと、
誰も買いませんもんね。見た目=対効果ではないところが、
また、愛しいですね♪
Posted by 子連れ狼
at 2011年10月31日 22:06

ないと☆あいさん、
あ~、確かに、ガタガタ、ユルユルのスライドがからこそ、
必要なベアリングだったのですね。
なるほど、ジュラコンはよさそうですね。
金属じゃないから、ABSスライドにも優しいし、
自己潤滑性があるから、オイル切れにもよさそうですね。
はっ!
閃いた。
てるぱさんに、色んなパーツをジュラコンで製作して頂けば
いいんだ♪(あ、てるぱさん、逃げないでぇ~)
あ~、確かに、ガタガタ、ユルユルのスライドがからこそ、
必要なベアリングだったのですね。
なるほど、ジュラコンはよさそうですね。
金属じゃないから、ABSスライドにも優しいし、
自己潤滑性があるから、オイル切れにもよさそうですね。
はっ!
閃いた。
てるぱさんに、色んなパーツをジュラコンで製作して頂けば
いいんだ♪(あ、てるぱさん、逃げないでぇ~)
Posted by 子連れ狼
at 2011年10月31日 22:06
