2011年05月28日

タガヤサングリップ(応用編)

さてさて、


モデル工房Sさんに製作して頂いたタガヤサングリップですが、
タガヤサングリップ(応用編)
こちらの2セット揃いました。


木目などは違いますが、
タガヤサングリップ(応用編)
同じ大きさで、同じ規格であります。


では、何処が違うかと言うと、
タガヤサングリップ(応用編)
並べてみると分かります。


これを↑、真横から見ると、


こうなります♪
タガヤサングリップ(応用編)
どちらも、マグキャッチを押す側のグリップですよ~


そして、
タガヤサングリップ(応用編)
反対側のグリップも、


横から見ると、
タガヤサングリップ(応用編)
こうなっているんですね~


で、

ここからが本題の応用編です♪


この組み合わせだとどうでしょうかね?
タガヤサングリップ(応用編)
前後の膨らみが、違うので、


グリップを合わせると、
タガヤサングリップ(応用編)
こんな形状になります。


それをフレームに取り付けると、
タガヤサングリップ(応用編)
こんな感じ。

楕円が偏心しているのが分かりますでしょうか?


同じように、
タガヤサングリップ(応用編)
残りの反対側も、


くっつけると、
タガヤサングリップ(応用編)
こんな感じになり、


フレームに組むと、
タガヤサングリップ(応用編)
先ほどとは逆の偏心になります。


つまり、


それぞれの水滴型のグリップを付けた、
タガヤサングリップ(応用編)
グリップ前側が薄いタイプと、グリップの前側が太い2タイプの
握り心地の他に、


それぞれの左右のパネルを入れ替える事により、
タガヤサングリップ(応用編)
こちらのタイプと、合計4種類の握り心地がチョイス出来るように
なったんですねぇ~。

これだけ厚みのパターンがあれば、どれか自分にピッタリの
グリッピングがみつかるハズです♪

で、

あれこれと試した結果、


私の場合は、こちらに落ち着きました。
タガヤサングリップ(応用編)
マグキャッチ側のグリップは、フレーム前側が薄くなっているので、
両手でグリップした時、添える左手が右手のうえから被さる時に
厚くなりませんので、しっかりとグリップできます。


また、
タガヤサングリップ(応用編)
反対側のパネルは、グリップ後ろ側が薄くなっているので、


このようにホルスターから抜く時に、
タガヤサングリップ(応用編)
指が引っかからず、スゥ~っとスムーズに抜くことが出来ます♪

まぁ、
これ個人差があるので、機会があれば、皆さんに4つのパターンを
試して頂いて、色々なご意見を伺いたいですね~。


ではでは~







同じカテゴリー(グリップ)の記事画像
Shrenades G10
タガヤサングリップ(逆水滴型)
タガヤサン グリップ
同じカテゴリー(グリップ)の記事
 Shrenades G10 (2012-03-29 00:05)
 タガヤサングリップ(逆水滴型) (2011-05-21 00:05)
 タガヤサン グリップ (2011-04-18 00:05)

Posted by 子連れ狼 at 00:05│Comments(2)グリップ
この記事へのコメント
子連れさん

こんばんは♪

タガヤサンはタナカのルガーで装着済のバージョンが有りましたね

オリエンタルテイスト(和)の香りがしてきます


WAだけに、和の・・・・(笑)
Posted by よしむね at 2011年05月29日 23:43
よしむねさん、

記録会、お疲れ様でした♪

>タナカのルガーでタガヤサングリップ、
ありましたね~!
もっと木目の縞々がはっきりとした感じで
ゼブラ柄だったようなイメージがあります。
Posted by 子連れ狼子連れ狼 at 2011年05月31日 07:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。