2011年11月10日
ジーク!
ジークです。
じ~く、ではありません。(笑)
T館長様や、オビさん、てるぱさんなどがお持ちの、
超高級真鍮削り出しの逸品には、いつも『ギリギリギリぃ~!』と、
悔しい歯軋りをしていたのですが、とうとう我が家にも、
ジークの削り出しの製品がやって来ましたぁ♪
それがコチラです♪

って、
『これ、スライドとかフレームじゃないじゃん!』、
とかのツッコミはなしで・・・(汗)
だって、そんなに高いもの、買えないも~ん(涙)
え~と、

こちらの商品になりますね。
WAのガバのマガジン用のバルブロックになります♪
スティール削りだしで作られたカスタムパーツです。
これでも、一応、ジーク製なのでいいですよね?
WA純正との比較です。

向かって左側がWA純正、
向かって右側がジーク製です。
見た目の違いは、チョコッとありますが、
基本的には同じです。

純正よりも省略されている部分もありますが、
機能には全く問題ありません。
ここですね、

レールを覆う溝の部分が短くなっております。
なんで、こんなカスタムパーツが出てきたかと言うと、

WA独自のマガジンのシステムのおかげで、バルブロックの
この部分が、バルブと擦れて減ってきちゃうからなんですね。
最近のバルブはステンレス製ですが、純正のバルブロックは
亜鉛製なので、素材として柔らかい亜鉛の方が削れてくる、
ということでありますね~。
では、ステンレスのバルブと、スティールのバルブロックだと、
どちらが先にヘタってくるのでしょうかね?
これは、知~らないっと。
さてさて、マガジンのこの部分なのですが、

シングルのマガジンでは、バルブロックのバルブと擦れる部分は
平らなのですが、
ハイキャパのマガジンだと、

このように、バルブの形状に沿って、はじめから削ってあります。
なんででしょうかね?
削ってある、ということは、

それだけバルブロックがより上に上がる、ということです。
ハイキャパのフレームの部分は、インナーシャーシとグリップ部分に
分かれます。
なので、フレーム一体型のシングルガバと比べると、マガジンの取り付け位置
に若干の遊びがあります。つまり、マガジンが入っていても、
位置が下過ぎて、バルブロックが、バルブロックレリーズを押し上げない
のかもしれません。
このため、ちゃんとバルブロックがレリーズを押し上げるように、
より上に上がるよう、削られたのですかね。
さてさて、
そこを踏まえてなのですが、
私のブラゾス・カスタムは、WAのシャーシにKSCのSTIグリップ、
という組み合わせなので、マガジンをグリップに挿入すると、とっても
キツクて、気持ちいいっ♪です。
じゃ、なくってホントにきついので、マガジンがしっかりと固定されます。
そのため、遊びがなくなって、バルブロックレリーズが下からスライドを
押し上げすぎて、スライドがロックする作動不良が起きたのかもしれませんね。
ジークのバルブロックを付けてみたら、

作動不良は皆無でした。
ただ、ジークの性能、というよりは、シングル用のバルブロックレリーズの
ストロークが丁度よかったということのだけかもしれませんので、
この製品を組み込んだからといって、全てのマガジンが調子よくなる
訳ではありませんので・・・
じ~く、ではありません。(笑)
T館長様や、オビさん、てるぱさんなどがお持ちの、
超高級真鍮削り出しの逸品には、いつも『ギリギリギリぃ~!』と、
悔しい歯軋りをしていたのですが、とうとう我が家にも、
ジークの削り出しの製品がやって来ましたぁ♪
それがコチラです♪
って、
『これ、スライドとかフレームじゃないじゃん!』、
とかのツッコミはなしで・・・(汗)
だって、そんなに高いもの、買えないも~ん(涙)
え~と、
こちらの商品になりますね。
WAのガバのマガジン用のバルブロックになります♪
スティール削りだしで作られたカスタムパーツです。
これでも、一応、ジーク製なのでいいですよね?
WA純正との比較です。
向かって左側がWA純正、
向かって右側がジーク製です。
見た目の違いは、チョコッとありますが、
基本的には同じです。
純正よりも省略されている部分もありますが、
機能には全く問題ありません。
ここですね、
レールを覆う溝の部分が短くなっております。
なんで、こんなカスタムパーツが出てきたかと言うと、
WA独自のマガジンのシステムのおかげで、バルブロックの
この部分が、バルブと擦れて減ってきちゃうからなんですね。
最近のバルブはステンレス製ですが、純正のバルブロックは
亜鉛製なので、素材として柔らかい亜鉛の方が削れてくる、
ということでありますね~。
では、ステンレスのバルブと、スティールのバルブロックだと、
どちらが先にヘタってくるのでしょうかね?
これは、知~らないっと。
さてさて、マガジンのこの部分なのですが、
シングルのマガジンでは、バルブロックのバルブと擦れる部分は
平らなのですが、
ハイキャパのマガジンだと、
このように、バルブの形状に沿って、はじめから削ってあります。
なんででしょうかね?
削ってある、ということは、
それだけバルブロックがより上に上がる、ということです。
ハイキャパのフレームの部分は、インナーシャーシとグリップ部分に
分かれます。
なので、フレーム一体型のシングルガバと比べると、マガジンの取り付け位置
に若干の遊びがあります。つまり、マガジンが入っていても、
位置が下過ぎて、バルブロックが、バルブロックレリーズを押し上げない
のかもしれません。
このため、ちゃんとバルブロックがレリーズを押し上げるように、
より上に上がるよう、削られたのですかね。
さてさて、
そこを踏まえてなのですが、
私のブラゾス・カスタムは、WAのシャーシにKSCのSTIグリップ、
という組み合わせなので、マガジンをグリップに挿入すると、とっても
キツクて、気持ちいいっ♪です。
じゃ、なくってホントにきついので、マガジンがしっかりと固定されます。
そのため、遊びがなくなって、バルブロックレリーズが下からスライドを
押し上げすぎて、スライドがロックする作動不良が起きたのかもしれませんね。
ジークのバルブロックを付けてみたら、
作動不良は皆無でした。
ただ、ジークの性能、というよりは、シングル用のバルブロックレリーズの
ストロークが丁度よかったということのだけかもしれませんので、
この製品を組み込んだからといって、全てのマガジンが調子よくなる
訳ではありませんので・・・
Posted by 子連れ狼 at 00:05│Comments(2)
│マガジン
この記事へのコメント
子連れ狼さん、こんにちは〜♪
うひゃー!!
こんな素敵なパーツがあったんですね〜!…全然知りませんでした
(爆汗)。
てか、新製品なんですか〜?
(欲しがる目)
うひゃー!!
こんな素敵なパーツがあったんですね〜!…全然知りませんでした
(爆汗)。
てか、新製品なんですか〜?
(欲しがる目)
Posted by てるぱ大臣 at 2011年11月10日 09:35
てるぱ大臣さん、
おばんですぅ~♪
え~と、けっこう前からあったような気がします。
昨年の時点で、もう入手してましたし(汗)
組んじゃうと見えないところですし、どんなものでしょうかね?
削りだしで丈夫なので、バルブやマガジン本体が壊れても、
このパーツだけは生き残るかもしれませんね~。
おばんですぅ~♪
え~と、けっこう前からあったような気がします。
昨年の時点で、もう入手してましたし(汗)
組んじゃうと見えないところですし、どんなものでしょうかね?
削りだしで丈夫なので、バルブやマガジン本体が壊れても、
このパーツだけは生き残るかもしれませんね~。
Posted by 子連れ狼
at 2011年11月13日 18:25
